(22)幕政改革の展開〜三大改革を見直す〜
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
|
<@幕政改革の展開 〜三大改革を見直す〜> 今回のテーマは、「幕政改革の展開 〜三大改革を見直す〜」です。 参考資料:三大改革の概要 江戸幕府は、成立から100年くらいすると次第に財政の悪化をはじめとする問題が目立つようになり、次々に政治改革が着手されていきます。その中で、8代将軍・徳川吉宗による「享保の改革」、老中・松平定信による「寛政の改革」、老中・水野忠邦による「天保の改革」を「三大改革」と言います。 しかし、その3つだけを特別視する捉え方は、正しいのでしょうか。 今回は、「享保の改革」の前後の時代、5代将軍・徳川綱吉の「元禄時代」と、老中・田沼意次の「田沼時代」に注目して、幕政改革を捉え直します。 |
|||||
|
<A今回のポイント> それでは、今回のポイントです。 (1)幕政改革: はじめに、「三大改革」と呼ばれる享保・寛政・天保の改革について、それぞれの基本的な政策を押さえます。 (2)元禄時代〜生類憐みの令: 綱吉の時に出された「生類憐みの令」は、一般に悪法と言われることが多いのですが、今回は、その「生類憐みの令」を、表面的にだけでなく、内容について考えてみることで、悪政とみなされがちな綱吉の政治を見直します。 (3)田沼時代: 田沼政治も、商人との癒着(ゆちゃく)や賄賂(わいろ)政治など、否定的に見られることが多いのですが、これについても、前後の時代との比較から捉え直してみたいと思います。 |
|||||
まずは、ポイント(1) <B享保の改革> 1716〜1745年 幕府の財政基盤は、直轄領からの年貢収入がメインでしたが、直轄領は全国の6分の1で、約400万石ありました。その他に収入源として、長崎などの貿易と、鉱山もありました。さらに貨幣鋳造権の独占もあり、これら様々な財源で江戸幕府の初期の財政状況は、かなり良好でした。 しかし、次第に支出が増加する一方、鉱山経営・貿易は減収に転じ、元禄末、つまり5代・綱吉の治世のころには財政が悪化してしまいます。幕府が旗本や御家人に渡す禄米、つまり給与も、遅れがちになるほどでした。 そうした状況の中、1716年に、徳川吉宗が8代将軍に就任し、「享保の改革」を推し進めました。それではその内容を見ていきましょう。 徳川吉宗は、御三家の一つ・紀州藩の藩主でした。苦境に陥っていた藩の財政を立て直した手腕が評価され、御三家から初めての将軍となったのです。 吉宗は、幕府の財政を再建するため、倹約令を出して支出を抑える一方、収入を増やすための政策を次々と打ち出していきました。 「上米(あげまい)の制」は、諸大名に対して出された緊急の策でした。藩の石高1万石につき100石の米を納めさせるというものです。 その見返りとして、参勤交代で大名が江戸に滞在する期間を1年から半年に短縮しました。 |
||||||
年貢の徴収は、毎年の収穫量に応じて量を決める「検見法(けみほう)」をやめ、過去の収穫量をもとに一定の量に決める「定免法(じょうめんほう)」に変更しました。 これは、米の出来不出来にかかわらず毎年安定した収入を確保することをねらったものです。 さらに、大規模な新田開発を積極的に行なったため、幕府直轄領の石高はおよそ450万石にまで増えました。 こうした改革の結果、1744年には、幕府の年貢収納量は江戸時代を通じての最高額を記録しました。 |
||||||
一方で、次第に力をつけてきた商工業者への対策も行なっています。 同業者組合である「株仲間」を公認して、物価の引き下げや流通の統制を図った他、「相対済令(あいたいすましれい)」を出して、金銭の貸借トラブルを当事者間で解決させることにしました。 吉宗は、いろいろな政策を積極的に行ない、ある一定の成果は収めました。 大規模な新田開発の結果、幕府直轄領が400万石から450万石に増えたことに伴って年貢収納量も増加しました。 図は、18世紀の年貢収納量の増減を示したグラフですが、1744年に180万石を超え、江戸時代を通じての最高額を記録しました。 吉宗が将軍に就任する前、ほぼ空だった江戸城の金蔵には、1730年ころまでに百万両の蓄えができたといいます。一両はだいたい10万円でしたから、たいへんな額であることがわかると思います。 なお、緊急の策の「上米の制」は、一定の成果が上がったので、1730年には廃止し、参勤交代も元に戻しました。 さらに吉宗は、財政以外でも、さまざまな成果を残しています。 例えば、それまでの慣例にとらわれずに、優秀な人材を登用しました。 優秀な人材を重要な役職に就けるために「足高(たしだか)の制」を設けたり、幕臣以外から登用したりしました。 また、目安箱を設置して、庶民からの意見を取り上げました。 「公事方御定書(くじがたおさだめがき)」というのは、幕府の基本法令と過去の判例をまとめたもので、裁判や行政の取り扱い基準となりました。 前に、幕府の役人は、訴えに対して、自分の判断ではなく過去の判例を参考にしていたという話をしました。そのマニュアル化を大きく進めた要因のひとつに、「公事方御定書」が編纂されたことが挙げられるのです。 「享保の改革」は、特に財政が良くなったことが成功と捉えられ、後の「寛政の改革」「天保の改革」の模範とされました。 |
||||||
<C寛政の改革> 1787〜1793年 では、「寛政の改革」と「天保の改革」も、「享保の改革」と同じような内容だったのでしょうか。ここでそれぞれの改革について、内容を確認していきたいと思います。 まずは、「寛政の改革」からです。 倹約令や農業を重視した政策は、「享保の改革」と共通しています。 「旧里帰農令(きゅうりきのうれい)」は、農村から江戸に流入してきた人々を村に帰らせようというもので、農村の復興と農業人口の確保を目的としました。 その他に、社会不安を取り除くための政策を積極的に推し進めます。 実は、「寛政の改革」が行われる直前に、近世最大の飢饉といわれる「天明の飢饉」がありました。 先ほどの年貢収納量のグラフを見てください。 2か所で、ガクッと落ちているところがありますが、長雨や冷害・水害などが相次いで起こったため、全国的に米が不作になるなどの状態が続きました。 そのため、一揆や打ちこわしが頻繁に起こるなど、社会が混乱状態に陥りました。 それを収めるのが、「寛政の改革」の目的のひとつだったのです。 具体的な政策では、「囲米(かこいまい)」と「七分積金(しちぶつみきん)」は、飢饉など万一の場合のために米や金を蓄えておく制度です。「石川島人足寄場(いしかわじまにんそくよせば)」は、軽い罪を犯した者や浮浪人を収容して職業訓練を行なう更生施設です。 囲米や七分積金などは、その後も引き継がれていきました。 しかし、倹約令をはじめとする厳しい政治は、民衆ばかりか幕府内部の不評も買い、改革は6年間で終わりました。 |
||||||
<D天保の改革> 1841〜1843年 続いて、「天保の改革」です。行なわれたのは、「寛政の改革」からおよそ50年後です。 その間に大きな飢饉があり、それが原因で「大塩平八郎の乱」が起きたり、外国船が日本近海に度々出没するなど、内外に多くの問題が発生しました。 そこで、「天保の改革」では、幕府の権力強化が目的とされます。 まず、享保・寛政の改革以上に徹底した倹約令を出し、ぜいたく品を取り締まるなど、生活全般に渡って細かな禁令を設けました。 また、社会不安を助長するとして、芸術や思想に統制を加えました。 農業政策としては、「人返しの法」を定めて、農村からの人口流出を抑えて農村の復興を目指します。 「寛政の改革」でも、同じような政策として「旧里帰農令」がありましたが、しかしこうした政策はうまく行きませんでした。 経済政策では、経済統制を目的として株仲間を解散させましたが、かえって経済の混乱を招くなど、失敗に終わったのです。 そして、「上知令(じょうちれい、あげちれい)」。 江戸・大坂周辺などを直轄地にするため、この地域に領知を持つ大名・旗本を強制的に国替えしようとしました。 しかし、大名や旗本の猛反対を受け、改革をはじめてわずか2年で忠邦は失脚してしまいました。 |
||||||
写真は右下に | <E綱吉の時代> 以上を見てみると「享保の改革」はともかく、「寛政の改革」と「天保の改革」は、あまりうまく行かなかったように感じるかもしれません。 ただ、それを判断するのはひとまず置いておいて、吉宗の前の時代、一般に「悪政」とされている5代将軍・綱吉の政治を見てみたいと思います。 徳川綱吉は、3代将軍・家光の子です。兄の家綱が跡継ぎのないまま亡くなったため、5代将軍に就任しました。 綱吉は、法律や学問を重んじる「文治(ぶんち)政治」を推し進め、なかでも儒教を重視しました。 それは、例えば、将軍の代替わりに示す『武家諸法度』に表われていました。 綱吉は、第一条の文面を、従来の「文武弓馬の道、専ら相嗜むべき事」から「文武忠孝を励し、礼義を正すべき事」に改めたのです。 「礼」というのは、儒教で特に重視される社会の秩序のことです。 |
|||||
写真は右下に | また、綱吉は、儒教の創始者・孔子をまつる立派な聖堂を湯島に建立しました。 併せて、儒学者・林信篤(はやしのぶあつ)を大学頭(だいがくのかみ)に任じ、聖堂内に設けた塾で儒学の講義を行なわせました。 |
|||||
写真は右下に | ポイント(2) <F生類憐みの令> 綱吉が有名な『生類憐みの令』を出したのも、生き物全般を愛し、慈しむことを説くためでした。その対象には、犬や猫ばかりでなく人間も含まれています。捨て子や捨て病人を禁止する法令が、何度も出されているのです。 当時、死にかけた病人を山に捨てるというようなことが、当たり前に行われていました。そこで綱吉は、子供や病人など、立場の弱い者をいたわる心を持たせようとしたと思われます。 |
|||||
1687年に出された法令を見てみましょう。 「捨て子が見つかったとき、すぐに届けて自分の町や家と関係がないことを主張するのではなく、まず捨て子が死なないように養育することを考えろ」という内容です。 この法令からも、捨て子が多かったこと、つまり命が軽んじられていたということが類推されます。 なお、ちなみに『生類憐みの令』という法令があったのではなく、1685年以降20数年にわたって出されたいくつもの法令の総称です。 もちろん中には、「行き過ぎ」の法令もありました。そのうちの一つを見てみましょう。 「薬売りで、蛇に芸を仕込んで客引きに使っている者は牢に入れる。犬猫ネズミにいたるまで、生き物に芸を仕込んで見せ物にすることは禁止」という内容です。 綱吉は「犬公方」と呼ばれるように、生き物の中でも、特に犬を大事にしました。 なぜかというと、綱吉が戌年生まれで、ある時、犬を大事にすれば跡継ぎに恵まれると進言されたからという説もあります。 そこで、中野・大久保・四谷などに犬小屋を設置して、野犬を収容しました。 図は、中野の犬小屋の絵図で、上の方に描かれているのが、それです。広さはおよそ16万坪もありました。 これらの施設には、多い時で合わせて8万2千匹の犬が収容されていました。 施設の維持費は、1年当りで9万8千両にものぼり、それは、江戸の町人や関東の諸国に負担が課されました。 当時、野犬が人に食いついたりして、人々を悩ませていました。捨て子が野犬に食い殺されることもあったので、犬小屋の設置は、そうした事態にも対処することになったと考えられています。 |
||||||
またこれは、「犬食い」の風習を改めることにも繋がりました。 ここに挙げたのは、1643年に発行された『料理物語』という本の一部ですが、『生類憐みの令』が出される40年ほど前にあたります。 イノシシやウサギなどと並んで、犬の調理方法として、「吸い物」「貝焼き」というのが記されています。 ところが、元禄以降、つまり綱吉の時代以降、犬食いの風習は消えていき、現在の我々の文化にも影響を与えているのです。 ちなみに綱吉の政策で、現在にまでつながっているものは、他にもあります。 「喪に服す」とか「忌引き」といった言葉を聞いたことがあるかと思いますが、綱吉は、1684年に『服忌令(ぶっきれい)』という法令を出しました。 ここでは近親者が亡くなった時に、その近親者との関係に応じて、喪に服する日数が細かく決められていました。 例えば、両親が亡くなった場合は、50日間仕事を休み、13か月は喪に服すこととされました。 この法令は、その後たびたび追加・改定が行われ、武士だけでなく民衆にも広まり、現在にまで続いています。例えば肉親が亡くなった年に年賀状を出さないのは、服忌令の影響と考えられています。 |
||||||
ここで、綱吉と吉宗の政治の「連続性」について注目してみましょう。 吉宗は、代替わりの『武家諸法度』発布で、綱吉が出したものをそのまま使っています。つまり、儒教を重視するという姿勢に二人の共通点が見出せるわけです。 また、綱吉が将軍就任後、はじめに行なったのは農政改革でした。 代官の服務規程を定めたり、不正を行なった代官を交代させるなどして、農民を苦しめないように命じました。 そして、綱吉の時代にも、町人資本を利用した大規模な開発が、積極的に行なわれていました。 『生類憐みの令』に関して言うと、法令自体は、綱吉の死後、すぐに撤回されました。 確かにちょっと行き過ぎと思われる内容もあったかもしれませんが、しかし、命の尊さに対する考えや食肉習慣など、綱吉が目指したことは、吉宗の時代はもちろん、現在にまでつながっていると言えます。 |
||||||
写真は右下に |
続いては、ポイント(3) <G田沼政治> 田沼意次が政治を担当したのは、吉宗による「享保の改革」の20年後です。 意次は、農業を重視した政策の「矛盾」を解決することに力を注ぎました。 「矛盾」とは何でしょうか? まず吉宗の「享保の改革」の一番の成果といえば年貢が増えたことでした。 そこでもう一度、さっきのグラフを見てください。 年による変動はありますが、おおむね右肩上がりで、1744年に最高になりました。 しかし、米の取れる量が増えてたくさん流通すると、その値段は下がります。 確かに「享保の改革」で幕府財政は好転したのですが、米価が下がってしまったため、実は期待したほどには収入は増えなかったのです。 米価を調整する政策も採りましたたが、効果を上げられませんでした。 そこで、田沼意次は、市場経済の発展に目をつけ、農業重視から商業重視へと、幕府の財政を転換させようとしました。 |
|||||
<H商業重視政策への転換> それでは田沼政治についてまとめてみましょう。 田沼意次の父は元紀州藩士で、吉宗の将軍就任とともに、幕府直属の旗本になりました。 意次は、16歳で9代将軍の家重に仕え、さらに10代将軍・家治の下で老中にまで出世して政権を担当するようになります。 幕府の財政を立て直すために、意次は、市場経済をさらに活発にし、そこから収入を得ようと考えました。 手始めに、「株仲間」の結成を促し、商品の仕入れや販売の独占権を与える代わりに、税金を取り立てました。 これは、米ではなく貨幣で収入を得ようとした、斬新(ざんしん)な政策でした。 続いて、長崎貿易に目をつけ、積極的に輸出を増やそうとします。 産出量が減少していた金や銀に代えて、干しナマコ、フカフレ、干しアワビなどの海産物を新たな輸出品としました。意次の時代、長崎貿易ははじめて黒字になりました。 さらに、海産物の宝庫・蝦夷地(えぞち)に調査隊を送り、開発計画を立てました。 7万人を移住させておよそ600万石の農地を開発する他、ロシアとの貿易も考えるという壮大な計画でした。 |
||||||
<I南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)> 意次は、市場経済をより一層発展させるため、新しい貨幣を導入します。 当時、東日本では記された額で通用する金が、西日本では重さを量って使う銀が主に使われていました。いわば国内に2つの通貨体系がある状態で、東西にまたがる物のやり取りには手間がかかっていたのです。 意次が発行したのは南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)という貨幣です。その表面には、「南鐐八片を以て小判一両に換える」と書かれています。 江戸でも大坂でも通用するこの貨幣によって、流通を活発にしようとしたのです。 |
||||||
綱吉や吉宗、あるいは意次の後に政権を担当した定信なども、財政の基本はあくまでも農業に置いていました。 意次がこのように、発展した市場経済を取り込もうと考えた点には、彼の優れた先見性・それまでの慣習にしばられない柔軟な考えが見て取れます。 意次が、元々は大名などではなく旗本の子供で、世間をより肌で感じていたことが、利点として働いたとも言われています。 しかし、それと同時に、意次には、商人との癒着(ゆちゃく)や賄賂(わいろ)の横行といった暗い面があったことも事実で、そうした「腐敗した政治」に対して、庶民の批判もありました。それをよく示しているのが、当時描かれた図の風刺画です。 この絵は、意次をカタツムリになぞらえて描いたものです。 貝殻の部分は田沼の「田」を表し、頭の部分にちょんまげがあり、角のようなものが2本出ています。 では、その脇に書いてある注釈を、読んでみましょう。 「この虫、常は丸の内に這い回る」 丸の内とは、意次の屋敷があったところです。 そして、「皆人、銭出せ金出せ、まいないつぶれという」 カタツムリのことを別の呼び方で「マイマイツブリ」とも言います。 それをもじって、意次のことを「まいないつぶれ」と呼んでいます。「まいない」とは、賄賂のことです。 こうした批判のほか、意次が異例の出世を遂げたことから、幕臣の中にそれをねたむ人も多くいました。 結局、意次は、老中在職中に起こった「天明の飢饉」による社会混乱の責任を問われ、また、後ろ盾となっていた10代将軍・家治が亡くなり、老中の地位を追われました。 その後、松平定信が老中になり「寛政の改革」を行なうようになったのです。 |
||||||
写真は右下に | ところで綱吉と吉宗の政治には共通点がありましたが、田沼政治は、実は「享保の改革」とも、「寛政の改革」ともつながりがあります。 意次は、農業政策を行なわなかったわけではなく、綱吉や吉宗同様、町人資本による農地開発を考えていました。現在の千葉県にある印旛沼を干拓する工事を進めていたのです。ただし意次の時代には成功しませんでした。 そして、先ほども紹介したように、蝦夷地(北海道)で大規模な開発を考えてもいました。 また、「享保の改革」で公認された株仲間を積極的に利用しようとした点でも、吉宗の政治とつながっていたといえます。 「寛政の改革」との共通点ですが、農業に関する政策以外に、意次が発行した「南鐐二朱銀」が挙げられます。 定信は、いったんは「南鐐二朱銀」の発行を止めましたが、東西の貨幣や商品の流通には有利だったため、後には積極的に流通させようとしたのです。 このように江戸時代の幕政改革というと、これまでは、いわゆる「三大改革」ばかりが注目されることが多かったわけですが、しかし、今日見てきたようにそれらは断続的に行なわれたものではなく、前後の時代との共通点もありました。 今回は、「綱吉〜吉宗〜意次〜定信」の連続性を見てきましたが、これ以外の時期の政治にも同じことが言えます。 江戸時代の幕政は、その時々の課題に対応するための、改革の連続だったわけです。 |
|||||
<Jまとめ> 次回は、江戸時代の文化についてです。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |