江戸中期〜後期の政治史・・・・三大改革など

           戻る

改革の必要性の背景:破綻寸前まで陥った幕府の財政
幕藩体制を支えたのは、人口のおよそ8割を占める農民だった。彼らは財政基盤である年貢の負担者として最重要視され、私生活にまで及ぶ綿密な政策が実行された。

徳川家の直轄領(幕領)は、400万石に達していたが、ここからあがる年貢とその他の雑税を加えての年収はおよそ76万両強になる。

しかし、夏と冬に支給される旗本の俸給30万両余を差し引くと、残りは46万両。
これで、幕府という中央政府を運営し、かつまた、徳川家の家計を賄わなければならなかったのである。

さらに、商品流通の飛躍によって物価が高騰し、飢饉や災害による租税の減収が追い打ちをかけ、幕府の財政は火の車だった。

年  代 改革の内容 この結果、影響したことなど
18世紀初め
年貢の徴収高が停滞し、旗本・御家人などの武士は生活が困窮。
農村では経済の発展が階層分化を促し、農地を手放す農民が相次いだ。
農村を土台に、武士が支配身分として頂点に立つ構造の幕藩体制は、農民と武士の困窮により存続の危機を迎える。
1716〜1745年 徳川吉宗> 享保の改革
家康の時代を理想とし、将軍が先頭に立って改革を断行。
財政再建のため、上げ米の実施や新田開発、税率の引き上げを行った。
財政が安定し、幕府の権威が回復。
1767〜1786年
田村意次
吉宗の改革路線を受け継ぎ、重商主義を積極化。株仲間を奨励するなど、商人を保護したほか、殖産興業の推進に努めた。
財政の改革に成功するが、賄賂の横行、一揆の激化などにより失脚。

子の田村意知が暗殺されると、急速に権力を失っていった!
1787〜1793年
松平定信> 寛政の改革
重商主義を否定して懐古的な重農主義に転換。農村の復興を重点とし、江戸における下層民対策をも講じ、打ち壊しの防止を図った。
時代の流れに逆行する政策により、改革の効果は上がらず。
1793〜1841年
徳川家斉
失脚した定信に代わり、実権を握るが、熱意に欠け、華美な生活を送って幕政を混乱させた。
大塩平八郎の乱(1837年)などにより、幕府の権威が失墜。

天保の飢饉が起こり、一揆や打ちこわしが頻発した!
1841〜1843年
水野忠邦> 天保の改革
農民の離村や出稼ぎを禁じ、株仲間を解散させた。幕府の権力強化を図り、江戸・大坂周辺の土地直轄化計画するが失敗。
幕政の専制化に対する各方面からの反発により失脚。
             
幕府の権力の衰退