(21)村と百姓〜四季の暮らし〜
仏教関連情報  地方別武将一覧  神社小百科  日本歴史年表(学研)    

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@村と百姓〜四季の暮らし〜

今日のテーマは「村と百姓」。江戸時代の百姓というと「農民」と思いがちですが、百姓=農民というわけではありません。
百姓は領主から生活を厳しく規制されたと言われますが、はたして百姓はどのような暮らしをしていたのでしょうか今日は、古文書と絵図を通して考えていきます

江戸時代の農村の様子を描いた「たはらかさね耕作図絵巻」(左図)には、農民たちが稲を育て、米を収穫し、俵に詰めて年貢を納めるまでが描かれています。しかし村は、農村だけではありませんでした。

和歌山県南部、熊野の山々が連なる地域では、江戸時代から炭焼きが盛んに行われてきました。山村の人々は、農業よりも炭焼きや狩猟などで暮らしを立てていたのです。

同じ和歌山県の海沿いにある太地などでは捕鯨が営まれてきました。村には、海で漁をして暮らす「漁村」もあったのです。鯨を捕る人も百姓でした。太地の場合、農作物がほとんど取れなかったため、仕留めた鯨で税金を納めたのです。
そもそも江戸時代の日本の人口は主に三種類に分けられます。武士、町人、百姓です。その他に公家や神官・僧侶などがいました。武士と町人は町に住みました。

左図は秋田藩の場合の内訳ですが、百姓が76%と人口の大半を占めています(左図上)。

百姓とは、「村に住み、検地帳に田畑を登録されて領主に対して年貢を納める人」を言います(左図真ん中)。しかし、田畑を持っているからといって百姓イコール農民というわけではありません。映像で見たように山仕事や漁業などを主な職業にしている百姓も多くいましたし、農村でも農業以外のいろいろな生産活動が行なわれていました。

では、百姓がどのような暮らしをしていたのか、今日のポイントです(左図下)。
(1)村のしくみ
古文書(村明細帳・検地帳・宗門人別帳)から村の支配や自治のしくみを確認します。

(2)百姓への統制
領主は百姓をどう統制していたのか、いくつかの法令を読んで、実態を考えてみます。

(3)百姓の暮らし
「農業図絵」という本を例に、百姓の四季の生活を見てゆきます。
ではまず、ポイント(1)です。

A村のしくみ> 左図上を参照!
村の外には「領主」がいました。領主は武士、つまり大名または将軍です。ただし実際にはその下で代官などが支配に当たっていました。

江戸時代、武士は城下町に住んで役人のような存在になっていました。村には原則として武士はいませんでした。これは中世との大きな違いです。

領主は村を自治に委ねながら、百姓から年貢を納入させ、村民を掌握しました。このようなしくみを村請制といいます。村は村役人と呼ばれる人を中心に運営されていました。

村役人は、名主(庄屋・肝煎)・組頭・百姓代からなっていました。名主は村の代表者で、有力者の世襲、つまり代々受け継がれることもあれば、入札といって多数決で決めることもありました。
百姓代はまさに一般百姓の代表として、村の運営の監視役でした。

この村役人を中心に、本百姓と呼ばれる年貢を納める百姓たちが村の運営に当たりました。村役人を中心に、農業用水の使い方をはじめとして治安や防災など重要なものは村でルールを決めていったのです。必要な経費は、百姓たちから集めてまかないました。

一方、石高がない、つまり年貢を納めていない百姓は「水呑」と呼ばれ、村の運営には加われませんでした。誰かに仕える「下人」という存在も、村の意思決定には参加できませんでした。

今回は具体的に一つの村で見ていきましょう。こちらは武蔵国秩父郡大野村、現在の埼玉県比企郡ときがわ町、大野地区の江戸時代の村絵図(左図下)です。ここを例にして、村の様子を見てみましょう。
Bときがわ町に見る村の様子
埼玉県比企郡ときがわ町大野は江戸時代、武蔵国秩父郡大野村という村でした。
山の中腹にある村で、今も林業が盛んです。

江戸時代、この大野村で代々名主を務めていたという森田さんの家には、当時の村の様子を記録した、数々の資料が伝わっています。

江戸時代の家を書いた絵図(左下)には、母屋と12棟の建物、そして蔵が2棟描かれています。この蔵はごく最近まで残されていました。そしてそこに、大野村の昔の様子を物語る資料が保存されていました。

左上の絵は、山林や田畑の分布を示した「村絵図」です。領主などが村の全体像をつかめるように作られたものです。田畑などの耕作地は黄色、緑が山、朱色が道というように色分けされています。

さらに、茶色で塗られた部分がたくさんあり、「御林」と記されています。これは官林です。炭がこの地域では一大産業で、明治のころまで盛んだったのです。  

村の人々の暮らしを物語る資料もありました。真ん中の資料「村鑑書上帳」−村の概要を記したものです。

これをみると大野村は、田は1町余りしかないのに対し、畠と屋敷が76町以上もあり、畠が中心の村であることが分ります。さらに男は周りの森林で炭を焼き、薪を作っていたこと、女は機織りをして暮らしていたことが分かります。
C村絵図
森田さんの家に保存されていた大野村の「村絵図」では、黄色が耕地、緑が百姓の山、青は秣場といって家畜が食べる草などを取るところ、朱色で道が色彩されています。

また白いところは年貢高の低かったところです。大野村は奥深い山村で、耕地が少なく、「山」や「秣場」(家畜に食べさせる草を取るところ)が多かったのです。

では村の運営に関わる文書(左図の真ん中、下)を見ていきましょう。こちらは「検地帳」といって、1668年(寛文八年)のもの。領主が検地をおこない、持ち高に応じた年貢をかけていた、その記録です。耕作地と家屋敷の面積から、年貢高を決めたのです。

この検地帳に載せられた人が百姓で、土地に対する権利を認められました。1668年、忠右衛門には下畑26歩が登録されています。畑にも上中下などのランクがあり、下畑とはその中でも下の方の畑です。その後、1777年(安永六年)に確認された結果、持主は伝兵衛に代わっていました。つまり、この検地帳は100年も使われていたということです。

領主は村にはいなかったので、村と領主との連絡は基本的に文書でした。村役人は読み書きが必要であることから、読み書き能力もまた普及したのです。
次は「五人組帳」です。

村民は近隣の5戸を一組とした、「五人組」に編成されていました。

そして、治安維持、年貢納入、キリシタン禁止などについて連帯責任を負わされていたのです。

ここには、「領主から出された法令を必ず守ります」という誓約が書かれています。

そして5人一組で署名し、印を押しています。みんな黒い判子を押していました。

なおすべてが5人ではなく、左図下の絵図で右上のように4人のところもありました。





左写真の上は「宗門御改帳」。村民の宗派を調べた帳簿で、宗門人別帳ともいいます。

江戸幕府は前回見たようにキリスト教を禁止しました。そこで、村の百姓がキリスト教徒でないことを証明するために、宗門改めがおこなわれました。

つまり、村民は必ずどこかの寺の檀家になること、すなわちその寺に登録され、布施を行なって寺の経営を支えなければならないと決められたのです。

写真左下に「右拾人之者天台宗ニ而拙僧旦那ニ紛無御座候 天台宗 宝樹坊」とあります。つまりこの人々について、村にあった天台宗の宝樹坊というお寺が、間違いなく自分のところの檀家ですと保証しているわけです。

また、この帳簿には、家族単位で名前などが書かれ、戸籍の役割も果たしていました。「百姓」と書いてあり、おそらく家の長でしょう。そして父、母と書いてあります。
次にポイント(2)

D百姓の統制
領主は百姓に対してどのような政策でのぞんだのか、法令を読み解くことで考えましょう。農業にかかわる法令のうち、有名なものを4つ挙げてみました。

1643年「田畑永代売買の禁令」−貧しい百姓が田畑を失うのを防ぐため、田畑の売買を禁じました。
1649年「慶安の触書」−百姓の暮らしを細部まで規制した、とされるものです。
1673年「分地制限令」−分割相続によって土地が細分化することを禁じました。

その他、「田畑勝手作りの禁」など、検地帳に登録された元々の田畑で木綿や菜種などの商品作物を栽培することを禁じた法令もありました。

こんなことまで法で縛られて百姓には自由がなさそうですが、しかしこれらの法令は注意しなければならないことが多いのです。

まず「田畑永代売買の禁令」は、全国一律ではなく、関東の幕領のみに出されたと考えられています。
「田畑勝手作りの禁」も、飢饉などの時、食料の米が不足するのを防ぐために一時的に出されたもので、いわば緊急措置でした。しかもそのような法令が出たこと自体、商品作物作りが盛んだったことを物語っています。

さらに「慶安の触書」については、最近は本当に幕府の法令として出されたのかどうか、そのこと自体に疑問が出されているのです。しかし、あえて、「慶安の触書」の内容をみてみましょう。
E慶安の触書
主な内容ですが、

「幕府の法令を怠らず、名主や組頭のことを親のように尊敬すること。 酒や茶を買って飲まないこと。粟(あわ)や稗(ひえ)などの雑穀などを食べ、米を食べ過ぎないこと。麻と木綿の他は着てはいけない。早起きし、朝は草を刈り、昼は田畑を耕作し、夜は縄をない、俵を編むなど、それぞれの仕事をきちんと行なうこと。煙草は身体に悪く金もかかるので吸わないこと」

これを見てみるとかなり細かいところまで決められているように見えますが、その一方で、法令の最後には「年貢さえ納めれば百姓ほど気楽なものはない」とも述べています。

果たして、百姓の生活は、このように規制されている通りなのでしょうか。次にそれを見ていきましょう。
それではポイント(3

F百姓の暮らし−農書

金沢平野の暮らしを描いた「農業図絵」を読み解いて、百姓の1年の暮らしを見ていきましょう。

江戸時代、農業に関する技術や知識が発達すると、それらは「農書」という書物にまとめられて出版されました。

田畑を耕す、鋤や鍬や、効率よく脱穀をするせんばこきなど、農書の広まりは更に農業の発展を促しました。

















農書の一つ、「農業図絵」です。描かれているのは、「加賀百万石」と謳われた北陸の米どころ加賀国、今の石川県の農村です。

1月から12月まで、1年間の農作業や行事を絵で示したものです。

絵は合計180点近くにのぼり、農村の百姓たちの暮らしが丹念に描かれています。
G農業図絵
では季節を追って詳しく見てみましょう。

まず1月ですが、一つ注意があります。

当時の暦は旧暦ですので、今の感覚とはおよそ1か月ずれていると思って見て下さい。1月は今の2月に近いのです。

正月には藁を編むなど「農具拵え」で農作業の準備をします。タバコを吸っている人が描かれていますが、数えたところ絵の登場人物全部の3割がタバコを吸っています。

おそらくこのころには喫煙の習慣が相当広まっていたのでしょう。

2月には苗代に種籾(たねもみ)をまきます。柱に何かぶら下がっていますが、種籾を鳥が食べに来るので、それを追い払うための鳥よけです。

子供たちも鳥を追い払うなどの手伝いをします。

3月は「堅田一番返し」といって田を耕し、田植えの準備をします。早く作業を終えた家族でしょうか、花見を楽しんでいます。酒を飲み、タバコを吸っている人もいます。
夏、4月には、村民総出の田植えです。女性が苗を1本ずつ丁寧に植えていきます。

5月には菜種を刈り取ります。菜種とは菜の花のことです。

菜種は、絞って食用の油をとる商品作物でした。

勝手作りの商品作物を作ることは禁じられていたはずなのに、実際にはこんなに作っていたのです。

この菜種の刈り取りというきつい労働の合間に一服する人もいます。

6月です。商品作物の藍の刈り取りです。これは藍染の染料となったものです。




秋、7月は粟(あわ)の刈り取りです。これは小さな粒の穀物です。

百姓にとって米は年貢として納めるものでした。

ですから米を食べることはあまりなく、粟・稗などの雑穀が日常の糧となったのです。

8月です。絵では鳥居があるのがわかりますが、氏神の祭礼で賑わっているところです。

だいたい村の中心には、村の守り神として氏神が祀られていました。

何か食べ物を焼いており、子どもが何か食べています。

9月は稲刈りで大忙しです。月の出る夜まで働かなければならなりませんでした。

狐が2匹描かれています。
冬、10月です。藁(わら)で何か作っています。稲藁で縄や俵などを編んでいるのです。傍らでは何か食べ物を作っていて暖かそうです。

11月は、米を脱穀した後、品質の良いものを選んで俵に詰めているところです。

その俵を年貢として納めるために、百姓は運ばなければなりませんでした。

こうして運ばれた年貢米は、きちんと計量されて蔵に納められました。

絵に見える偉そうな人は、明らかに他の人とは違いますが、おそらく役人でしょう。

年貢は村として責任を持って納めなければなりませんでした。

納められない百姓がいると村役人が肩代わりしたりしたので、経済的にゆとりのある百姓が村役人を務めました。

12月です。年貢を納入し終わった証明書である年貢皆済状を受け取ります。百姓は、お互いに見せ合い、年貢を上納した喜びをわかちあいました。

左の図を見て下さい。4月の田植え後の休みの様子ですが、腕相撲、寝そべる人、鶏がいたり、腕相撲をしたり、お酒を飲んだり、思い思いにくつろいで楽しんでいます。鶏は闘鶏といって戦わせて楽しみました。また物乞いの姿も見えます。

村によっては休日に若者たちが歌舞伎を演じて楽しむこともありました。

百姓が日常生活を規制されていたことは間違いありません。だからといって休みなく働かされたといたわけではないのです。酒を飲み、タバコを吸い、あるいは余暇を楽しんでいた、これが百姓の暮しでした。

そして百姓は「領主には百姓の暮らしを保障する義務がある」という主張を掲げていろいろな要求を出しました。法令などに完全に縛られていたわけではないのです。
Hその後の農村の発展
こうしたゆとりを背景に、時代が進むと、農村にも様々な新しい技術が広まり、産業が発展してゆきます。その例(左図一式)を見て下さい。

独特の光沢を持つ絹の糸・生糸は、蚕が作る繭から繊維をほぐし、より合わせて作られます。

日本は江戸時代に入るまで、そのほとんどを中国からの輸入に頼っていましたが、江戸時代に新しい技術が広まり、日本国内でも養蚕が発達していきます。

1802年に出版された「養蚕秘録」(左図一番目)は、養蚕に関する知識をまとめた本で、後にヨーロッパにも紹介されるなど大きな影響を及ぼしました。

こうして、各地に生糸の特産地が生まれてゆきました。

埼玉県秩父の長瀞に残る旧新井家住宅は、江戸時代中期、1745年ごろに建てられた、この地域の一般的な養蚕農家です。

ここには、蚕に繭を作らせる時に使う「わらまぶし」という道具や、機織機などが展示され、江戸時代に秩父地方で養蚕が盛んだったことを物語っています。

この地域の村で作られた生糸によって、明治以降、秩父銘仙など今に続く秩父地方の特産品が生み出されていったのです。

次回は幕政改革についてみていきます。




 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ