(23)江戸の繁栄〜文化の大衆化〜
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@江戸の繁栄〜文化の大衆化〜> 今日のテーマは「江戸の繁栄〜文化の大衆化〜」です。 1603年に江戸幕府が置かれたころの都市・江戸は、単なる政治的な中心地の一つにしかすぎませんでした。 やがて交通が発達したことで、上方つまり京都・大坂などをはじめとして、全国と密接に結ばれ、江戸は都市として繁栄していきました。これを背景に江戸後期には、都市に暮らす庶民に支えられた江戸文化が、最盛期を迎えることになります。 今日は、江戸などの町を描いた図、そして、浮世絵などを使って、江戸で庶民文化が興隆していった歩みを見ていきます。 今日のポイントです。 (1)巨大都市江戸の誕生: 江戸時代初期、3代将軍家光の時代の江戸を描いた「江戸図屏風」という絵から、政治の中心地としての江戸に目を向けます。 (2)全国経済の発展と三都: 三都とは、京都、大坂、江戸という三つの大都市のことです。全国経済の発展の中で、江戸がどのような役割を果たしていたのかを見ます。 (3)庶民文化の興隆: 浮世絵に注目し、江戸の庶民文化の実態を見ていきましょう。 |
ポイント(1) <A都市江戸の誕生> まずは徳川家康が江戸に入り、江戸が都市として発展していく様子から見ていきましょう。 1590年、徳川家康は北条氏に代わって関東の領主となり、江戸を本拠としました。 当時の江戸は、「日比谷入江」と呼ばれる内海が奥深くまで入り込み、今よりも海が大きな面積を占めていました。 家康は城下町・江戸の整備に乗り出し、1603年に幕府を開いた後は、全国の大名たちを動員して土木工事を行なってゆきました。 日比谷入江は埋め立てられ、市街地が拡大していきます。 また、人々の飲み水を確保するため神田上水などが整備されました。 水源である井の頭池から今の文京区まで、60キロメートル以上にわたって水を引いたのです。 |
|
幕府が開かれて間もないころの江戸の人口は推定15万人でした。 このころ江戸を訪れたイスパニア人・ロドリゴは、その清潔さに驚き、手記にこう記しています。 「江戸は非常に大きな町で私を出迎えに町の人びとが大勢集まった」 「市場では豊富な魚や野菜、果物が売られている」 「私がイスパニア国王の臣下でなかったら、ここに住んだかもしれない」 写真中央および下図は三大将軍・徳川家光の頃の江戸を描いた「江戸図屏風」です。 ここに描かれている江戸城天守は、家光の時代に完成したもので、この江戸図屏風には、家光の業績を称える意味があったといわれます。 江戸城の周りには、大名たちの屋敷が立ち並びます。江戸は、何よりも武士の町でした。 |
|
一方、この江戸図屏風には、江戸の庶民の様子も描かれています。 このころの江戸の人口は、およそ30万人と考えられています。 左上図は東海道などの起点として賑わった日本橋です。 そのたもとには高札(こうさつ)が掲げられ、人々がこれを読んでいます。 何かが禁じられているのでしょうか。 治安対策として、道には木戸が設けられています。町を守るために、夜10時頃に木戸は閉められ、日の出とともに開門されました。 こうして、巨大都市・江戸は誕生し、繁栄していったのです。 |
|
年表で整理しましょう。 徳川家康が江戸に入ったのは、1590年。秀吉が北条氏を倒し、関東を家康に与えたからでした。それ以前から、江戸は交通の要所だったのですが、家康のもとで本格的に都市建設が進められました。江戸城も、何回かにわたって整備され、家光の時代、1638年に、江戸図屏風に描かれた天守が完成しました。 ではさらにもう少し、江戸図屏風を読み解いていきましょう。中央の図は室町という町です。きちんとしたブロックになっており、家が密集して、中に中庭のようなものがあります。 通りに面して二階建ての家が並び、その裏手に蔵などが建てられました。 ちなみに家と家の間に突き出た小さな壁のようなものは「うだつ」といいます。「うだつがあがる」などと言う言葉は聞いたことがあると思います(「うだつが上がらぬ」とは、いつまでも自立できないという意味です)。 元々は、隣の建物との間の屋根を高く伸ばして仕切り壁のようにしたものです。 やがて、店の商人たちがそれぞれの独立性を示すサインとして用いるようになり、家の格式を誇る飾りにもなっていきました。 |
|
屋根は板葺(ぶ)きや瓦葺(ぶ)きがあります。戦国時代の京都を描いた洛中洛外図では、ほとんど板葺きでした。それが近世の江戸では瓦葺きに変わってきていることになります。 また、通りをはさんだ向かい合わせで一つの「町(ちょう)」という自治組織を作っていました。 「町人」という言葉は、一般的には町に住んでいた人一般のことを指すように思いがちですが、厳密に言うと違います。町に住んで商工業を営む人の中で、特に「家持」といって家屋敷を持っていた人のことです。 その人々が町の運営に参加でき、そのための費用も負担していました。 町人でない、家を持たない人々は、屋敷地の中に建てられた長屋などに住みました。 次に、中央と下の図は日本橋付近です。都市としての江戸の中心部といえる場所です。家康は街道を整備させ、ここ日本橋をその起点に定めました。この下の方、小網町の部分で道に積んであるのは米俵です。当時、商品としては米と材木が多かったのです。 米や材木が路上に置かれたままになっていますが、そのままにしておくと当然盗まれるでしょうし、米俵は雨に濡れないよう、すぐに蔵にしまったはずです。ですから、これは、材木や米が多いことを示すための表現だと思うのです。 重要なのは、江戸時代初期の江戸では、米や材木が主要な商品だったということです。このことから、人口が急増して食料と建物の需要が高まっていたことが理解できると思います。 |
|
もう一つ、木材の需要が増えた理由があります。実は「火事」です。 左上図は、江戸の大火事を描いた絵です。江戸では、繰り返し大火事が起きました。この絵の右上で梯子に登っているのは、火消し=今で言う消防士です。 江戸の町は、ほとんどが木造家屋だったので、火事が起きると、たちまち家が全焼しました。特に、1657年の明暦の大火では、先ほど見た江戸城の天守なども焼け落ちました。こうした火事の後、すぐに復興しなければなりません。そのためには、多くの木材が必要になります。それが、材木の需要を増やすことになりました。 それでは、江戸図屏風(左下)に戻ってみましょう。先ほどの、日本橋です。橋の下などに船がたくさん見えますが、多くは小船です。実は、全国から大型の船で運ばれた商品は、沖合いで小船に移し替えられて荷揚げされていました。そこで小船が輸送手段として大活躍したのです。船で物を運ぶため、江戸一帯には水路が張り巡らされていました。つまり、江戸は「水の都」でもあったのです。 |
|
では次のポイント(2) <B全国経済の発展と三都> 三都というのは、江戸、大坂、京都のことでした。 先ほど見たように、政治の中心である江戸は、旗本、御家人や大名などが住む最大の消費都市となり、商工業者も集まってきました。 |
|
<C大坂> 野菜・魚など生鮮食品は、江戸を中心に産地を形成し、市中には専門の卸売市場が生まれました。しかし、人々の生活必需品は、関東地方からだけではまかなうことができず、多くの物資を大坂方面からの海上輸送にたよっていました。 大坂は、近畿をはじめ西日本や北陸・東北地方からの物資が集まる所で、最大の商業都市でした。そして、江戸などへの物資の主要な供給地でした。このことから「諸国の台所」あるいは「天下の台所」といわれました。 |
|
<D京都> 天皇のいた京都は、伝統的な宗教・文化都市でしたが、近世には何よりも手工業の町として栄えました。 これは、京都のさまざまな職人を描いた絵の一部です。 左上図は染物、左下図は織物を描いています。有名な友禅染と西陣織かもしれません。 |
|
<E海上輸送> 江戸時代には、全国的な水運ルートができ、三都、中でも特に大坂と江戸を結ぶ物資の輸送が盛んになりました。 近世中期までの関東は、それほど生産力は高くなく、上方から江戸へ、木綿、菜種油、酒などの商品が大量に運ばれました。 左下の図は摂津の国の地理や言い伝えをまとめた「摂津名所図絵」です。摂津伊丹では、秋に取れた米を冬場に出稼ぎの杜氏(とうじ)=酒造りの職人たちが酒に仕込むという形で、いちはやく大規模な酒造りが発展しました。 |
|
この図には、「冬場に米を精米し」、「水で洗い」、そして「甑(こしき)で蒸す」という三つの場面が描かれています。 その後、仕込んで搾って酒が完成します。 こうして、伊丹の酒は江戸へ運ばれ、全国的なブランドとして知られるようになりました。 |
|
<F菱垣廻船と樽廻船> こうした産物を江戸などに送るため、17世紀ごろから、江戸・大坂の間に、菱垣廻船と呼ばれる定期船が運航されるようになりました。 左上図は、菱垣廻船を描いた絵馬。横腹の菱形の模様が特徴です。 さらに、酒樽を積んだ樽廻船も運航されるようになりました。 1671年から72年にかけて、江戸の商人・河村瑞賢が東北地方の年貢米を江戸、大坂に運送することを請け負って、東廻り航路、西廻り航路を整備しました。 これによって、江戸と大坂を中心とした全国的な物資の流通網が完成したのです。 |
|
菱垣廻船は菱形の模様があったことから、そう呼ばれました。 もともと酒樽も最初は菱垣廻船で運んでいたのですが、酒を扱う商人が酒樽専門の船を運航するようになりました。 それが樽廻船です。樽廻船は、コストを下げることができ、菱垣廻船を圧倒してゆきました。ただし後には、「内海船(うつみぶね)」といって、今の愛知県を中心にした船便が新たに伸びてゆきました。 さて、樽廻船の主な積荷が「清酒」でした。清酒とは今の普通の日本酒のことです。日本酒は、中世まではどぶろくのように濁った酒だったのですが、近世に今のような透き通った酒が作られるようになりました。その先進地が、伊丹だったのですが、やがて隣の灘(なだ)がそれを上回る産地になりました。 左下図は、1785年の江戸に入ってきた酒樽の量です。全部で77万樽以上ありました。この内、ほとんどの部分が兵庫県の灘や摂津、和泉つまりほぼ今の大阪府の酒です。灘や摂津、和泉の酒が80%で、他の産地を引き離しています。しかもそのうち六甲山麓の灘一帯の酒が、46%以上と、だんとつのシェアを占めていました。 上方からの商品は江戸で「下り物」と呼ばれて、人気の商品でした。上方の物が江戸で、どれほど重んじられたか分かると思います。 |
|
左上の絵は、「菱垣新綿番船川口出帆之図」という、大坂の港を出港する船の絵です。 新綿番船の「新綿」とは、大坂周辺で秋に採れた新しい木綿のことです。新綿番船とはそれを積んだ菱垣廻船によるスピードレースで、元禄時代から明治時代初期まで行われました。大坂を出帆し、ゴールの浦賀への到着を競ったことから番船と呼ばれたのです。このレースの順位は、単なる競争にとどまらず、その年の新しい木綿の値段も決めるという重要な役割も併せ持っていました。 ともあれ、近世後期には、江戸の人口は100万人を擁したといわれ、全国一の消費地として繁栄することになりました。 それを表しているのが、日本橋の川沿いの賑わいを示す「煕代照覧(きだいしょうらん)」という絵です。先ほどの江戸図屏風の日本橋より人が多く描かれています。 河岸には荷物を納めるための白壁の河岸蔵が立ち並び、日本橋河岸(かし)と呼ばれました。鮮魚を売買する人々でたいへんな賑わいを見せていました。この絵からは、多くの人やもので賑わう日本橋の様子が、よくわかると思います。 こうして18世紀後半から、江戸では人口が増え、商業が盛んになって、庶民が文化の担い手となってゆきました。 |
|
それがポイント(3)「庶民文化の興隆」です。 今日は、その中で浮世絵に注目してみましょう。 浮世絵とは、当世風の世の中を題材に、庶民の風俗を描いた絵のことをいいます。 図は、「江戸三幅対」と呼ばれる浮世絵です。 描かれているのは、相撲の力士、その上の顔を赤く塗っているのは歌舞伎役者、そして芸者の女性です。 ここからは、江戸で相撲、歌舞伎、芸者の人気が高かったことがわかります。 浮世絵は、江戸の庶民の要求をたくみにとらえ、人気を博しました。それでは、浮世絵の黄金時代を飾った絵師とその作品を見ていきましょう。 |
|
<G浮世絵の黄金時代> これは、歌川広重が夕立ちの降る江戸の橋を描いた風景画です。 錦絵(にしきえ)とも呼ばれる多色刷りの浮世絵は、複雑な工程を経て作られました。 |
|
まず、広重のような絵師が原画を描きます。 それを彫り師が版木(はんぎ)に写し、細かい線を彫ります。 そして刷り師が版木に色を塗り、紙を当てて刷り上げます。 その際、細かい工夫を凝らして微妙な光や雨などまでも表現しました。 |
|
美人画の名手として知られたのが、喜多川歌麿です。 中央は歌麿の代表作の一つ、「ポッピンを吹く女」。 歌麿は、女性の顔の美しさと、そこに現れるひそやかな感情を表現しようとして、上半身を大きく描く「大首絵」という手法を用いました。 |
|
同じく歌麿作「当時三美人」。この三人は、江戸で評判の高かった美人で、つまり実在した人物でした。 浮世絵は芸術作品でもありましたが、出来事を伝えたり、風刺したりする性格も加わっていきました。 そのため幕府が内容について警戒するようになり、出版するためには、事前に検閲を受けなければなりませんでした。 「極」という文字が、検閲が済んだしるしです。 |
|
役者絵では、東洲斎写楽が、あまりに真実らしく描こうとして、かえって「あらぬさま」つまり真実ではない様子に描いたと評されるほどの個性的な表現を行ないました。 葛飾北斎は、浮世絵や本の挿絵など、さまざまな分野で活躍しました。 中でも「富嶽三十六景」は、単純化された劇的な構成でよく知られています。 歌川広重は風景画、特に雨や雪などの表現を得意としました。 「東海道五十三次」をはじめ、「京都名所」、「近江八景」、「木曾街道」など当時の旅行ブームに合わせた作品は、人々の旅情を誘い、ベストセラーとなりました。 |
|
<H広重と北斎> まず歌川広重の「東海道五十三次」の「蒲原」を見てみましょう(左上部)。 深い雪が積もった、いかにも真冬らしい美しい風景ですが、これは実際とは違う光景なのです。 蒲原は今の静岡県、駿河湾に面した海辺の町で、このように雪が積もることはまずありませんし、また、広重がこの版画を描いた頃に大雪の記録はないそうです。 実は、このシリーズの絵には、実際と異なるものがかなりあります。ではなぜ、そのような「うそ」の風景を描いたのでしょうか? 浮世絵は版画、つまり同じものをたくさん印刷して、多くの人に売る商品だったのです。 たくさん売れなければ意味がありません。 おそらく出版する版元と広重が相談して、箱根の山の険しさを強調したり、蒲原のように、雨や雪の景色も入れたりして、売れるように演出したのでしょう。 結果的にこのシリーズは大ヒットして、その後も広重は、繰り返し東海道の風景版画を手がけました。実際の風景とは違っていても、人々の心を捉えたわけです。 もう一人、有名な葛飾北斎を見ていきましょう。中央の絵は、北斎が描いた「琉球八景」という、琉球(今の沖縄)の名所を描いたシリーズの一枚です。 これには背後に富士山のような山が描かれています。しかし沖縄には、こんな山はありません。実は、北斎は琉球に行ったことがなかったのです。その証拠に、家の屋根は青色で描かれていますが、沖縄の伝統的な民家の屋根は、写真のように赤い瓦です。 北斎は、それを知らなかったようです。 では、どうやって琉球の風景を描いたかというと、中国の地誌、つまり地理の本「琉球国史略」の挿絵を参考にしたのです。北斎の「琉球八景」は、この本を参考にして描いたフィクションなのです。しかも、元の絵にはない富士山を描き加えたのです。 北斎がこの「琉球八景」シリーズを刊行したのは1832年とされています。この年は、琉球からの使節団が江戸にやってくる予定になっていました。版元が、この琉球ブームを見逃すはずもなく、こうして北斎の「琉球八景」が誕生したのだと考えられます。 |
|
浮世絵が商品だったということは、浮世絵を売る店も当然ありました。 左図は江戸の名所を絵入りで紹介したいわゆるガイドブック、「江戸名所図会」です。 中に、日本橋の本問屋が描かれています。左の方に本問屋と大きく書いてあります。そしてその右では、本を読んでいる女性がいます。 風呂敷に包んで多くの本を運んでいる人がいますが、おそらく貸本屋でしょう。貸本屋とは、今のレンタルビデオ店のようなもので、本を仕入れて庶民に貸す商売です。 つまり、人々は貸本屋から借りて読書していました。この絵からは、庶民の識字率が高いことがわかります。寺子屋(てらこや)などが普及して子どものころから読み書きを教わったので、本を読める人が増えたのです。 また、こうした本屋や貸本屋という出版流通ルートがあったからこそ、有名な「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」のようなベストセラーも誕生しました。 さて、左下の絵で右側に山積みされているのが浮世絵です。浮世絵が、いかに大量に生産・販売されていたのかが理解できると思います。さらに、右上の文章を読んでみましょう。 「錦絵は江戸の名産で、他では見られない。中でも極彩色のものは諸国で鑑賞される」と書いてあります。つまり浮世絵は、当時は江戸の土産物として重宝されていたということです。こうして浮世絵といっしょに、江戸文化が地方へも影響を与えることになっていったのです。 浮世絵は、今のテレビや雑誌みたいなものだったと言えるのではないでしょうか。 このように教養の高い庶民によって江戸の文化はますます栄え、各地へ影響を与えました。しかし、19世紀に入ると、国内の政治はいきづまり、しかも外国が日本に迫ってきます。 次回は、この時代を見ていきます。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |