(35)大正・昭和初期の経済と対外関係
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@大正・昭和初期の経済と対外関係> 今日のテーマは、大正昭和初期の経済と対外関係です。 第一次世界大戦に続いて関東大震災(1923年9月1日)が起きました。今回は、そんな時代、大正から昭和に移っていく日本の様子を勉強します。 前回見たように第一次世界大戦(1914年〜1918年)によって日本は大戦景気という好景気を迎えましたが、戦争が終わると同時に不況を迎えます。その後、大正から昭和のはじめにかけて何回かの恐慌が起こりました。今日はそうした時代を見ていきます。 では、今日のポイントです。 (1)戦後恐慌・関東大震災: 第一次世界大戦後の戦後不況と社会状況、そして1923年に起こった関東大震災の社会的、経済的影響を考えてみましょう。 (2)昭和の幕開けと金融恐慌: 金融恐慌がどうして起きたのかということと、それが内閣の交代に結びついた経緯を見ていきます。 (3)強硬外交と山東出兵: 金融恐慌の鎮静に努めた田中義一内閣は、中国に対して強硬な姿勢で外交を行ないました。その中で起きたいくつかの事件と、田中内閣の総辞職までを見ていきます。 |
では、ポイント(1)の「戦後恐慌・関東大震災」のうちの「戦後恐慌」からみていきましょう。 <A戦後恐慌> 左は日本の貿易額のグラフです。 輸出も輸入も第一次世界大戦の間は増えていますが、戦争が終わると急に減っています。この景気の悪化が「戦後恐慌」です。戦争が終わってヨーロッパ諸国の工業生産が回復し始めたことが一つの原因です。そのために日本の工業製品が海外で売れなくなってしまったのです。 しかし、不況が深刻だったもう一つの要因として、「国内市場が狭かった」ということがあります。 当時の日本は、農村では、土地を持った地主と、土地を持たず地主の土地を耕作して小作料を払う小作人という対立構造がありました。一方都市では、工場などを所有する資本家と、そこで働いて賃金をもらう労働者という対立構造がありました。 問題は、労働者や農村の小作人が貧しく、工業製品などを十分に購入することができなかったということです。国内市場が十分ではなかったということで、これを「市場が狭い」というのです。 左下の米価=米の値段のグラフを見てください。1918年から急激に米の価格は上がっています。米の買い占めが原因です。その背景には、ロシア革命(1917年)とそれを受けての日本のシベリア出兵(1918年)がありました。それではそのことを映像で見てみましょう。 |
|
<Bロシア革命とシベリア出兵、米騒動> 第一次世界大戦中、ロシアでは戦争への不満が高まっていきました。 1917年3月、当時の首都ペテログラード(モスクワに次ぐロシア第2の都市)で、労働者が大規模なデモとストライキに立ち上がり、鎮圧に当たった兵士の一部もこれに加わって反乱を起こしました。三月革命です。 これによってロマノフ王朝は倒されました。しかし、代わって成立した臨時政府も、戦争を続けました。 1917年11月、戦争反対を唱える社会主義者レーニンが再び革命を起こし、ソヴィエトという労働者・農民・兵士の組織が政権を握りました。 レーニンはソヴィエト政権の下で、工場などを社会が所有し、運営するという社会主義国家を建設しようとしました。 |
|
ヨーロッパなどの資本主義諸国は、社会主義革命がロシアの外に広がることを防ぐため、ソヴィエト政権を倒そうとします。 その一つとして、アメリカ、イギリス、フランスなどが共同してシベリアに兵を送りました。日本もこの出兵に加わりました。 日本が送った兵力は7万3000人。アメリカとの協定で定めた7000人を大きく超える大軍でした。 そして他の国の軍隊が撤退した後も、1922年までシベリアへの出兵を続けました。 (ただし北部樺太には1925年まで兵を送っていました。) |
|
日本国内では、シベリア出兵の噂が広がると、買い占めで米の値段が暴騰しました。 1918年7月末、富山県のある漁村の主婦たちが、米を安く売ることなどを求めて立ち上がりました。 「米騒動」と呼ばれるこの運動はまたたくまに全国にひろがり、軍隊が鎮圧に当たるほどの事態となりました。 |
|
米騒動は全国で60万〜70万人が参加したといわれる大きな広がりをもった運動でした。写真左はそのときの新聞の紙面です。 米騒動についての報道は寺内正毅内閣によって規制され、このように一部が白く消された紙面となりました。 中央の写真を見て下さい。 ここに「寺内内閣はかくのごとき理由のもとに米騒擾に関する一切の記事掲載を禁止せり」と書いてあります。 内務大臣が述べた理由は「一つの波が万の波になる。今は事実を伝えるだけでも治安の妨害になる。」という趣旨で、米騒動が報道されることによってさらに運動がひろがることを政府が警戒したからです。 |
|
<Cさまざまな民衆運動の発展> 社会主義を掲げたロシア革命や米騒動以後、さまざまな分野で民衆の運動が発展しました。 社会主義という思想は、土地や工場などの生産手段を地主や資本家の私有ではなく社会の財産にして、貧富の格差をなくそうと考える思想です。 労働者や小作人らが、社会主義思想の影響を受けたりして、活動し始めました。 さらに、社会の中で不利な立場に置かれていた女性、被差別部落の人々などの運動も起きました。 その主なものを確認しましょう。 まず労働運動です。1912年に、友愛会が発足しました。これは、労働者と資本家が協力して労働者の立場を改善しようという労使(資)協調主義の立場にたってつくられた労働団体です。 それが米騒動以後の1921年10月には、名実ともに全国的な労働組合としての日本労働総同盟に成長しました。そして各地のストライキなどを支援するようになりました。 |
|
農民運動では、1922年に日本農民組合が作られました。 米騒動をきっかけに、小作人が地主に対して小作料の引き下げなどを求める小作争議が各地で起きました。それを背景にこの日本農民組合が作られたのです。 女性運動では新婦人協会が1920年に結成されました。当時、女性にはまだ参政権が与えられていませんでした。平塚らいてうの呼びかけで、婦人の社会的政治的地位の向上、参政権獲得などをめざして作られた団体です。 社会主義思想そのものを広めようとする運動もありました。新人会は1918年、東京帝国大学の学生が中心となって結成した思想団体です。 また日本共産党が1922年、共産主義革命を目指す国際的な組織の日本支部として結成されました。 ロシア革命を指導したレーニンの思想に基づいた政党です。「天皇制の廃止」や、後には「日本が植民地を手放すこと」などを掲げました。 |
|
一方部落解放運動では、長い間差別されてきた被差別部落の青年たちが、差別からの解放をかちとろうとして、1922年、全国水平社を結成しました。 |
|
<D関東大震災> では次に、関東大震災について見てみましょう。 1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を大地震が襲いました。関東大震災です。 震源地は相模湾北部で、地震の規模はM7.9。 現在では、最大震度は7だったと推定されています。 ちょうど昼食の時間だったため、東京などでは各所から火が出て、燃え広がりました。 |
|
日本の心臓部である京浜地帯は壊滅的な打撃を受け、被害は東京を中心に関東地方とその周辺に及びました。 火災などによる死者・行方不明者はおよそ14万人、損害額は推定およそ55億円以上にものぼりました。 |
|
<E朝鮮人虐殺事件> 震災で日本経済の中心になっていた東京、横浜の会社や工場などが大きな被害を受け、そのためにまた恐慌が起きました。これが震災恐慌です。 忘れてはならないのは、この騒動で、デマなどが飛び交い、無実の人への虐殺行為が公然と行なわれたことです。 図は、朝鮮人虐殺を描いた当時の絵です。河目悌二(かわめていじ)という画家が描いたものと考えられています。 左の方で自警団の人々が暴力を加え、血を流して倒れている人もいます。暴行されているのは朝鮮人です。右の方にいる茶色い服の人は軍人、白い服の人は警官で、虐殺の現場に朝鮮人と思われる人を連行しています。背後には見物の群衆が見えます。 大震災発生直後、東京や横浜などで「社会主義者や朝鮮人が放火をする、暴動を起す」などのデマが広がりました。 民衆はこれらの悪質なデマに惑わされ、各地で自警団を組織しました。 そして、戒厳令がしかれて出動した軍隊や警察といっしょになって多数の朝鮮人を虐殺したのです。 朝鮮人の犠牲者は6000人ほどと推計されています。また、労働運動の指導者や中国人なども軍隊によって殺害されました。 |
|
<F加藤高明内閣> 震災後の1924年6月、加藤高明(かとうたかあき)内閣が発足しました。憲政会、立憲政友会、革新倶楽部の「護憲三派内閣」でした。 加藤内閣は、外務大臣に幣原喜重郎を起用し、英米協調、中国の国内問題への不干渉、日ソ基本条約締結によるソ連との国交樹立など、いわゆる幣原外交を展開しました。 ワシントン体制を覚えているでしょうか。日本を抑えこむことを狙いの一つとしていたこの体制の中にはアメリカ、イギリス、フランスなどの列強がいました。日ソ基本条約には、それらとは別な大国との国交樹立という意義がありました。 ソ連との国交樹立によって社会主義の影響が広まることを想定した加藤内閣は、同じ1925年に治安維持法を成立させました。 治安維持法の第一条を見てみましょう。 「国体を変革し、または私有財産制度を否認することを目的として結社を組織し、またはこれに加入したる者は十年以下の懲役または禁錮に処す」というものです。 「国体の変革」とは天皇制を打倒しようとすることであり、「私有財産制度の否認」とは、農地や工場などを社会の共有財産にしようという社会主義の考え方です。これらを主張する結社、つまり共産党などの社会主義勢力を取り締まる法律でした。 他方では同じ年に、男子の普通選挙法を成立させました。これは、国民的要望にこたえたもので、納税額など財産に関係なく25歳以上の男子すべてに選挙権を与えるというものでした。 |
|
ポイント(2) <G昭和の幕開けと金融恐慌> 1926年12月、大正天皇が47歳で亡くなり、摂政だった裕仁親王が天皇となりました。 昭和の幕開けです。 内閣は、この年の1月に第一次若槻礼次郎内閣が発足していました。 加藤高明内閣の閣僚が留任し、政策も受け継ぎました。 幣原喜重郎外相は、アメリカ・イギリスと協調し、中国に対する「内政不干渉」を原則とする外交を進めました。 |
|
一方、中国では1926年7月以来、蒋介石の率いる国民政府が武力による全土統一、いわゆる「北伐」(ほくばつ)を進めました。 この動きが日本の権益を脅かすと考えた陸軍、政友会などは、幣原外交を「軟弱外交」として激しく非難しました。 |
|
経済の面では若槻内閣は、震災手形と呼ばれていた不良債権の解決に取り組もうとしました。 しかし、1927年3月、大事件(=金融恐慌に発展)が起こります。 片岡直温(かたおかなおはる)大蔵大臣が議会で、東京渡辺銀行が破綻したと、事実と異なる失言をしてしまったのです。 この失言がもとで、人々が預金を引き出すために銀行に押し寄せました。 これを「取り付け騒ぎ」といいます。その結果、各地の中小銀行が休業や倒産に追い込まれました。 |
|
さらに、大戦景気で急速に発展した鈴木商店が破産、そこに巨額の融資をしてきた台湾銀行が経営危機に陥りました。 これが「金融恐慌」です。 |
|
<H手形とは?> 震災手形とは、関東大震災の被害のために決済ができなくなった手形のことです。 まず、手形のしくみを確認しておきましょう。 AさんがBさんに100万円の商品を売るとします。BさんがAさんに現金で100万円払えば取引が無事終わることになります。 しかしBさんがAさんに支払えるお金を手元に持っていない場合もありえます。その時に使用するのが手形と銀行です。 まずBさんはAさんに100万円と交換できる手形を渡します。Aさんがそれを持って銀行に行くと、銀行でお金に換えてくれるのです。つまりBさんに代わって銀行がさしあたって支払いをしてあげるということになります。 それは、一定期間内にBさんが銀行にその分の額と手数料などを上乗せした額を支払うことになっているからです。 しかし、もしBさんが約束の期間内に銀行に支払うことができなかったら、銀行が持っている手形は未払いの状態になります。これを「手形がこげつく」と言います。 すると困るのは、既にお金を受け取ったAさんではなく、銀行ということになります。 関東大震災の後は、企業が地震の被害を受けて支払いができなくなる手形が多数発生して、これを震災手形と呼んでいました。 |
|
<I金融恐慌から若槻内閣の総辞職へ> 震災手形の処理をめぐって議会で新しい法津が審議されていましたが、その最中に銀行の経営不安が明らかになってきました。 そして片岡大蔵大臣が、実際にはまだ営業しているある銀行(=東京渡辺銀行)が閉店に追い込まれた、と失言したのでした。 失言で取り付け騒ぎが起き、また大戦中に急成長した鈴木商店という日本第3位の商社と、そこに多額の融資をしていた台湾銀行が経営危機に陥りました。 政府は台湾銀行を救済するための緊急勅令を出そうとしましたが、何とその案が枢密院で否決されてしまいました。 緊急勅令というのは、議会が閉会中に天皇が出す法律でしたが、それが否決されたので、若槻内閣は総辞職しました。 実はその背景には、憲政会と立憲政友会の対立があったのです。 |
|
<J立憲政友会・田中義一内閣> 若槻率いる憲政会は、外交の面では、アメリカ、イギリスとの協調を重んじ、中国には不干渉という立場でした。財政政策は緊縮財政でした。 一方の立憲政友会は、アメリカ、イギリスとの協調は維持しつつ、中国に対しては積極的に日本の権益を維持拡大しようという立場でした。経済でも、積極的に政府の支出を増やして経済を活性化させようという路線でした。 当時はこの二つの政党が鋭く対立していたのです。 緊急勅令案を審議した枢密院には明治憲法の案を作った一人の伊東巳代治という人がいましたが、この人は政友会寄りでした。つまり、若槻内閣を倒すために否決したという面があるのです。 結局、その後に成立した田中義一内閣がモラトリアム、つまり支払い猶予令などを出して金融恐慌をやっと鎮めました。 |
|
次にポイント(3)の「強硬外交と山東出兵」です。 <K山東出兵> 陸軍出身の田中義一首相は、対中国「積極」外交を進めました。 中国で行なわれている北伐が日本の権益を侵すとして、1927年5月、山東半島に出兵したのです。 さらに1928年4月にも第二次山東出兵を行ない、5月には、済南で中国の国民革命軍と軍事衝突する済南事件を引き起こしました。 |
|
当時、満州=中国東北部を中心に張作霖(ちょう さくりん)の軍閥が勢力をもち、日本と協調していましたが、張作霖は次第に日本から離れようとしました。 1928年6月4日、張作霖の乗った列車が爆破され、張は死亡しました。 これは日本の関東軍の河本大作大佐が行なったものと考えられています。 |
|
<L東方会議> 日本が出兵した理由ですが、中国北部では、日本が支持する満州軍閥の張作霖が勢力を持っていました。国民革命軍が北伐のため山東省に迫ると、張の勢力が弱まり、日本の権益が危うくなると懸念したのです。 そこで田中義一内閣は、在留邦人の保護を口実に、1927年5月から兵力を送り、青島(チンタオ)などに進出させました。 そしてこの年6月から7月にかけて、対中国政策に関する会議を開きました。これを東方会議といいます。 出席者は外務大臣を兼ねていた田中義一総理大臣、外務政務次官の森恪(もりつとむ)、関東軍司令官、中国駐在公使、陸海軍省次官などでした。 この会議では満蒙=満州からモンゴルにかけての地域での日本の特殊権益を守るために「満蒙」を分離し「適当な措置」をとることを決めました。「適当な措置」とは、当時は軍事行動などを意味していました。つまり、中国に対しては強い姿勢で臨むということです。 その背景の一つとして、東方会議を主催した森恪の存在があります。森は三井物産出身の中国通で、三井物産は上海、青島などに利権を持っていました。 企業の利益が関係していたという側面もあったわけです。 この会議は田中内閣が対中国「積極」外交の方針を確立したものとして内外の注目を集め、その後、1928年の第二次山東出兵などの強硬策を導きました。 その結果、先ほど見たように5月には済南で、済南事件と呼ばれる日中両軍の武力衝突が起ったのです。 |
|
<M田中内閣の総辞職> その一方で、張作霖が日本に従わなくなると爆殺しました。ところがこの事件の処理をめぐり田中義一首相は、昭和天皇の不信を買い、辞職においこまれたのです。 事件直後には、田中首相は昭和天皇に、「事件に日本の軍人が関わっている場合は、厳しく処分します」と言っていました。 日本の軍人の仕業ではないかという疑いが強かったのです。 しかし後に、日本軍の仕業であるということは調査で明らかになりましたが、田中首相らは「真相が外部に知れますと国家に不利になりますので、警備の手落ちとして、関係者を軽い処分にします。」と報告しました。 これに対し昭和天皇が、「前と話が違う。辞表を出してはどうか。」などと田中を厳しく批判したため、1929年7月、田中内閣は総辞職したのです。 こうして立憲政友会の内閣が倒れ、立憲民政党の浜口雄幸内閣が誕生することになりました。 |
|
<N普通選挙と治安維持法> 1928年2月20日、普通選挙法による最初の総選挙が行なわれました。有権者はそれまでの4倍の1200万人に増えました。 選挙の結果、「無産政党」と呼ばれる、労働者や小作農民を支持基盤とする政党から8人が当選しました。 不況が続く中で、労働者の間に社会主義への共感が高まっていたのです。 |
|
田中義一内閣は、共産党への支持が国民に広がることを防ぐため、選挙直後の3月15日、全国で共産党員と支持者など約1600名を検挙しました。 また6月には、治安維持法違反の最高刑を死刑に引き上げる緊急勅令を出しました。 田中内閣時代の「東方会議」決定は、後の満州事変の青写真ともいわれるものでした。 張作霖爆殺事件の処理の不手際から総辞職を余儀なくされた田中義一内閣にかわって、浜口雄幸を首班とする立憲民政党内閣が成立しました。 成立直後に、協調外交、金解禁、財政緊縮、産業合理化などの主要政策を発表します。次回はそれ以降を見てゆきます。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |