(32)琉球から沖縄へ〜近代日本と沖縄〜
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研) 沖縄関連サイト集
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@琉球から沖縄へ〜近代日本と沖縄〜> 今日のテーマは、「琉球から沖縄へ」。 江戸時代、琉球が王国だったことは学びました((20)海外交流の実態B参照)が、今は沖縄県です。琉球王国が、いつどうやって沖縄県になったのか、今日はそれを学びたいと思います。 なお、沖縄県は第二次大戦後アメリカに占領され、琉球とよばれました。そして、1972年の復帰で、また沖縄県となりました。もともと琉球というのは、中国やアジアとのつながりの中で使われてきた言い方です。 左図中央の地図を見て下さい。これは那覇を中心に見た東アジアの地図です。 同心円が描かれていて、那覇からの距離が分かります。 鹿児島までの距離と台湾までの距離がほぼ等しく、東京までの距離はフィリピンのマニラまでとほぼ同じです。 この地図からは、沖縄=琉球が東アジアから東南アジアにかけての架け橋になっていることが読み取れます。実際、15世紀前半に成立した琉球王国は、東アジアから東南アジアにかけての中継貿易で栄えました。 今日は、その琉球王国が沖縄県となる、近代の歴史を見ていきたいと思います。 今日のポイントです。 (1)琉球帰属問題: 近世の琉球王国は、薩摩藩に支配されると同時に中国の皇帝から琉球国王と認められていました。明治政府が成立すると、琉球王国を沖縄県とし、日本国内に統合していきました。その意味で、前回学習した蝦夷地と同様、近代になって日本に編入された地域といえます。その経過とそこで生じた問題を見ていきたいと思います。 (2)旧慣温存政策の変化: 沖縄県を設置した後しばらくの間の県の政治は、一般に琉球王国時代のやり方を根本的には変えないもので、これを旧慣温存政策といいます。それが日清戦争を経ることで改められていきます。そのあたりの事情を見ていきたいと思います。 (3)沖縄の自立を求めて 太田朝敷(おおたちょうふ)と伊波普猷(いはふゆう): 沖縄の日本化が進む中で、沖縄らしさ、沖縄の文化の固有性はどうなっていくのか、 この問題に取り組んで苦闘した二人の人物を取り上げてみたいと思います。 |
では、ポイント(1)の「琉球帰属問題」について、映像を見てゆきましょう。 <A琉球帰属問題 > 琉球の王は、1372年以来およそ500年にわたり、中国皇帝から「琉球国中山王(ちゅうざんおう)」という号を与えられ、形の上では中国の皇帝の臣下でした。 中国と琉球はお互いに使節団を派遣し、交易も盛んに行ないました。 1609年、薩摩の島津氏が琉球に侵攻、琉球は薩摩藩の支配下に置かれました。 薩摩藩は、琉球在番奉行を常駐させ政治を監督。また年貢も徴収しました。 しかしその一方で、琉球と中国との関係も続きました。 こうして琉球は江戸時代の日本にとって、海外への窓口の一つとなり、さまざまの物資をもたらしたのです。 |
|
<B台湾出兵> 明治維新後の1871年、琉球の宮古島の船が台湾に漂着、乗組員が現地の人々に殺されるという事件が起こります。 これを受けて、1872年に政府は琉球藩を設置し、琉球を日本の一部とする方向に踏み出しました。 さらに1874年、日本は、清が支配していた台湾に出兵します。 その後の清との交渉で日本は、出兵は日本国に属する人々(日本国属民)を守るためだったと主張、清国もそれを認めたとみなしました。 |
|
<C琉球処分> そして明治政府は、翌1875年から、琉球を完全に日本の領土に組み込む「琉球処分」に乗り出します。 松田道之らの処分官が琉球に派遣され、「清国との関係をいっさい断つこと」などを命令しました。 これに対して琉球王府は、日本だけでなく清国とも関係を維持したいと強く嘆願します。 |
|
しかし処分官の強硬な姿勢は変わりませんでした。 琉球側は清国にさかんに使者を送って救援を求めます。 明治政府は説得による「琉球処分」が困難であると判断、藩王・尚泰(しょうたい)の逮捕までおり込んだ、武力を背景とした処分案を決定します。 そして1879年春、処分官は兵を率いて首里城を接収、藩王の代理の王子に「琉球藩を廃止し、沖縄県を設置する」ことを通達しました。 こうして、五百年近く続いた「琉球王国」はなくなり、沖縄県となったのです。 |
|
琉球を日本の領土にする際に日本政府が持ち出した論理は次のようなものでした。 「琉球之国タル地勢人種風俗言語及ヒ古来ノ諸史ニ照スニ我日本国ノ版図タルコト論ヲ待タス」 「両属ノ体タラシムルハ、国権ノ立サル最モ大ナルモノ」 「我日本政府ノ体面ニ於テ最モ改メサル可ラサルモノ」 つまり「地理や人種、風俗、言葉、歴史から見て、琉球が日本に含まれることは当然である。その琉球が日本だけでなく清国にも従属する形になっていることは、日本の国の立場を損なうものである。日本の体面からしても改めなければならない」というのです。 西欧近代が生み出した国家というものに関する考え方は、「それぞれの国家は一本の明確な境界線、つまり国境線によって区切られる領土を定める、そしてその内部の土地と住民を一律に支配する」というものでした。 今では当たり前のように思いますが、しかしこれは、清王朝をはじめとする中国の王朝の伝統的な考え方とは異なるものだったのです。 国家についてのこの西欧的な考え方を、日本はアジアの中でいち早く採用しようとしたということになります。 琉球藩の廃止に至る過程で、琉球王府の役人たちは、日本と中国は琉球にとって「父母ノ国」であり、二つの国にこれからも永久に奉公できるように認めてほしいと、何回も嘆願しました。 しかしそれは聞き届けられず、沖縄県設置は強行されたわけです。 つまり問題は、沖縄県設置について琉球王府側の納得・同意が十分には得られていなかったということです。 琉球の士族たちの中には、清国に渡り、救援を求める者が多数いました。これを「脱清人」といったりします。そのため、清国からも日本政府に抗議が出され、外交問題となりました。その結果、日本と清の間で交渉が持たれました。そこで日本政府は、清国の要求にある程度応えて、その代わり欧米との条約改正を有利にしようと考えました。 例えば、1882年には日本側は次のような案を考えました。 「国王だった尚泰(しょうたい)の子か親族、やむを得ない場合は尚泰本人を日本は放出→清国は宮古八重山で琉球王に立てる」 「日清修好条規を改正して、清国は日本に内地通商を認める」 内地通商とは清の国内で日本人が自由に商売ができるということです。 |
|
<D宮古・八重山分島問題> 宮古・八重山とは宮古島、石垣島などで、沖縄本島と台湾の中間に当たるところです。宮古・八重山で琉球王に立てるということは、宮古・八重山は日本の領土ではなくするということであり、日本側では、宮古八重山を清に渡し、清がそこで尚氏を琉球国王にするという考えでした。 しかも、前国王の尚泰を復活させて琉球王国の再建を認めるということですから、「琉球処分」が一体何であったか、という疑問が出てくるような案ですね。 ではなぜそこまでしてこのような案を清国に示したのか。そのポイントは「清国内での内地通商」権の獲得にありますが、もう一歩踏み込んで、ではなぜ、「清国内での内地通商」権を獲得することが必要だったのでしょうか。 この時期、井上馨による不平等条約の改正交渉が始まっていました。 当時は、日本も清も、欧米から不平等条約を押し付けられていました。 ここでもし、日本が、清で西欧諸国には許されている内地通商権を獲得すれば、一つには日本の貿易にとってもプラスになります。しかもそれだけではなく、イギリスなどに「日本は清国とは違う、より欧米諸国に近い国なのだ」と思わせることができます。 これがつまり不平等条約の改正に有利になる、ということです。 この宮古・八重山を沖縄県から分割する案は、清国側は、日本案では琉球を納得させることができないと考え、交渉は結局決裂してしまいました。 最終的に「分割しない」ということで決着したのは、日清戦争で清国が敗北してからでした。 |
|
では、次のポイント(2)「旧慣温存政策」について、見ていきましょう。 <E旧慣温存政策> 琉球処分によって沖縄県を設置した後も、明治政府は琉球王国以来の古い慣習や制度をほぼそのまま認めていました。 これを旧慣温存といいます。 例えば、「カタカシラ」と呼ばれた男性の髪の毛の結い方や、女性が手などに入れ墨をする風習もそのまま残っていました。 |
|
<F人頭税反対運動> しかし1893年、宮古島で、旧慣の一つに対する反対運動が起こります。 琉球王国時代からの税制、人頭税(にんとうぜい)に苦しめられていた宮古島の住民が、沖縄県知事に、人頭税廃止を訴えたのです。 運動の代表たちは、士族や地方役人の抵抗、警察の妨害を受けながらも東京に向かい、内務大臣に人頭税廃止を求める請願を提出することに成功しました。 一方、1894年に起きた日清戦争に日本が勝利したことで、清国にはもはや沖縄を救援する意図も力もないことがはっきりし、沖縄の多くの人々が、日本の一部であることを受け入れるようになりました。 |
|
このころから日本政府は、旧慣温存政策を見直し、本土と同じ制度を適用することをめざし始めました。 その一つは、本土の地租改正にあたる「土地整理事業」で、1899年から1903年にかけて行われました。 土地整理は、それまで共同体の中で個々の農民が使用していた土地をそのまま私有地として認め、土地所有者を納税者とするものでした。 人頭税は廃止され、地価の2.5%を地租として納めることになりました。 日清戦争が日本の勝利に終わったことによって、清国寄りだった人々も基本的には、日本の統治を受け入れるようになりました。 こうなると日本政府は、琉球の旧支配層の動向を気にする必要が無くなってきました。 そのことが、旧慣温存といわれた初期の沖縄県政を改めていくきっかけのひとつになったのです。 |
|
旧慣温存とは、琉球王国時代の土地制度、租税制度、地方制度などをそのまま継続したことをいいます。その理由は、急激な改革で人心、特に士族層が反発することを防ぎたいということでした。 この旧慣温存を改めていくもう一つの背景として、地方役人たちの不正を正していこうという動きが各地で起こったことがあります。 中でも先ほど見たように、宮古島では島民が人頭税廃止運動に立ち上がりました。 人頭税とは、17世紀、琉球王国時代から宮古八重山で行われていた制度で、15〜50歳の男女一人一人に頭割りに税を課す方法です。つまりその人が耕している田畑の多い少ないに関係なく課された点が特徴です。 具体的には何が課されたかというと、宮古島では男子は粟(あわ)、女子は上布(じょうふ)という布でした。 この人頭税廃止運動は、沖縄本島や新潟県からやってきた人たちに導かれながら、1893年11月に宮古島の代表が東京へ行き、新聞社に訴えたり、国会議員に請願書を配布したりしました。 新潟県出身の中村十作は粘り強く行動し、ようやく、日清戦争中の1895年1月の議会で「沖縄県宮古島島費軽減及島政改革ノ請願」が可決されました。 請願の内容は、 ・地方役人の数を減らして、島民の負担を軽減すること ・人頭税を廃止して地租とすること ・物品による納税をやめて金納、つまり現金で納めること などでした。 |
|
その後、旧慣の象徴である土地制度は1899年から改革が始まり、1903年に終了しました。これを土地整理事業といいます。 これは本土の地租改正に該当するもので、農民の土地所有権が認められ、地価の2.5%の地租を納入することになりました。また人頭税も廃止されました。 その前の1898年には、徴兵制が実施されます。 1912年には、衆議院議員が沖縄から2名選出されることになり、1919年にはさらに宮古八重山からも選出されることになり、沖縄県全体で5名となります。 そして1920年には、本土並みの地方自治が認められます。 こうして制度が本土と同じとなってくることで、次は、日本の中での沖縄がいかにあるべきかということが、課題となってきました。 当時の新聞を見ると、他府県と比較してどうかとか、他府県の人は沖縄をどう見ているかといった記事がよく出ています。 |
|
そこで次のポイント(3)、「沖縄の自立を求めて 太田朝敷と伊波普猷」について見ていきましょう。 <G太田朝敷> 太田朝敷(おおたちょうふ、1865―1938) は、近代沖縄の代表的な言論人です。 1882年から、県費留学生として学習院や東京高等師範学校で学び、帰郷後の1893年、県内初の新聞『琉球新報』の創刊に加わりました。 |
|
太田は、日本社会の中で大きく立ち後れている沖縄を早急にレベルアップするためには日本にできるだけ同化・一体化するべきだと考えました。 このため、教育、特に女子教育や、特産のサトウキビを使った製糖業、さらには自治制度の発達を強く訴えました。 1913年県会議員になり、後には首里市長になるなど、政治の世界でも活躍しました。 |
|
<H太田の同化論> 太田は1900年、沖縄高等女学校の開校式で次のように講演しています。 「他府県」に「我から進で同化する」こと。「若し消極的に同化させやうとすれば、幾多の不利を感じなければならぬやうになります。」 太田は、日本の文明化・西洋化をめざしていた福沢諭吉の影響を強く受けていました。 受身でいると、数の上でも力でも比べ物にならないほど強い本土にのみこまれるだけだ、というわけです。 そして、他の府県と同等の地位を占めるため、言葉や服装などを改良、つまり本土と同じにして同化するということを強調しました。意識の改革はとても大事だからです。 しかしその一方で、他府県と同等になるためにも、産業、特に沖縄唯一の産業ともいうべき製糖業を振興すること、例えば生産や販売の方法を改良することを強く訴えました。つまり経済を発展させることも大切だと考えていたのです。 ただし、製糖業は台湾に押されたりして必ずしも太田の期待したようには発展しませんでした。 それではもう一人の伊波普猷についても見てみましょう。 |
|
<I伊波普猷 (いはふゆう)> 伊波普猷(1876-1947)は、「沖縄学の父」と呼ばれる沖縄文化の研究者です。 伊波は、尋常中学時代、沖縄に対する差別的な教育への抗議行動を起こしました。 それ以後生涯、沖縄とは何かを模索し続けました。 |
|
中学を退学処分となった後、東京帝国大学で言語学を学んだ伊波は、「おもろさうし」の研究に取り組みます。 これは、沖縄の古い歌の数々を琉球王国時代にまとめたものです。 彼はこうした遺産を手がかりに、沖縄文化を総合的に研究したのです。 その成果である著書「古琉球」は1911年に刊行され、沖縄研究の古典的な名著とされます。 |
|
<J伊波普猷の沖縄論> ところで皆さんは沖縄に行ったことはありますか? 実は沖縄に初めて修学旅行をしたのは、熊本にあった教員養成の学校である尋常師範学校の生徒で、日清戦争が始まる直前の1894年4月のことでした。 この旅行中、地元沖縄の中学や師範学校の生徒との懇親会が開かれました。その席で沖縄の学生が次の演説をしたのです。 「沖縄語の大和語に類似せる点より説き起し、歴史的より沖縄と内地との関係を論じ、三校ともに協力して国家のため其責を尽さん。」 つまり、沖縄と日本本土の言葉は似ている。そうした点から、沖縄と日本の歴史的な関係まで論じ、沖縄の生徒も熊本の生徒も協力して国家に貢献しよう、というわけです。 実は伊波普猷は当時18歳で、沖縄中学の生徒でしたので、おそらくこの懇親会場にいたと推測されます。 伊波普猷は「沖縄学の父」、むしろ「祖」と言った方がいいと思いますが、日本の文化と琉球の文化の源流は同じなのではないかという「日琉同祖論」という考え方を学問的に展開しました。つまり、琉球と本土と対等・平等なのだと主張することで、沖縄の人々に自負心、アイデンティティを提示しようとしたのです。 日清戦争当時は、この日琉同祖論的な考え方を沖縄のエリート学生たちが持っていたということでしょう。 |
|
これは、先ほど出てきた伊波の著作「古琉球」の初版本です。 わずか1000部ほど出版されただけの貴重な本です。この本の英文の扉だけは木版印刷なのですが、ここに書かれた著者名に注目してください。「IFA」と書いてありますね。これは伊波の「おもろさうし」研究の成果なのです。 この本の中に「P音考」という文章があります。 現在、日本語のハ行は、ハ・ヒ・フ・ヘ・ホと発音します。しかし、もとはファ・フィ・フ・フェ・フォ、さらにさかのぼれば、パ・ピ・プ・ペ・ポであったと考えられています。 この「P音考」によれば、沖縄にはこのファ行やパ行の音が残っています。 例えば「葉」のことを、首里ではFa、宮古八重山ではPaと発音するということがこの「P音考」では論じられています。 伊波は、これが、沖縄と日本の文化が共通の源流を持っていること、そして沖縄に日本の古い文化が残っていることの証拠だと考えたのです。 そこにこだわって、自分の名前のつづりを「IHA」ではなく、「IFA」としたのです。 |
|
この英文の題名も見てください。 古琉球のことを「OLD LOOCHOO」と書いています。「LOOCHOO」というのはリュウキュウのことです。本の発行地もLOOCHOOにしています。 つまりそこには、琉球王国が栄えていた時代=古琉球への、伊波の深い思い入れが現れています。 日本の中の沖縄を考えなければならない、そんな時代にあえてLOOCHOOを使うことで、沖縄の個性、つまり伊波のことばでは「ユニークネス」を打ち出そうとしたのです。 沖縄文化の源流についてはその後も研究が進み、いろいろな説が出されています。 しかしこの「古琉球」という本は沖縄研究の上で古典といえる本です。現在でも文庫本で読むことができます。是非皆さんも手にとって読んでみて下さい。 最後に「古琉球」という本を作ったときの伊波の琉球の言葉による歌を紹介します。 「深く掘れ(フカクフレ) 己の胸中の泉(ナァドゥヌンニウチヌイジュン) 余所たよて(ユスタヨティ) 水や汲まぬごとに(ミズィヤクマヌグトゥン)」 意味は、「自分のいるところを深く掘りなさい、そこには汲めどもつきぬ泉がある でも他人の力を頼ってはいけません」ということです。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |