(31)蝦夷地から北海道へ〜近代日本と北海道・アイヌ

仏教関連情報  地方別武将一覧  神社小百科  日本歴史年表(学研)    

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@蝦夷地から北海道へ〜近代日本と北海道・アイヌ
今日のテーマは、「蝦夷地から北海道へ〜近代日本と北海道・アイヌ」です。
北海道の面積は、およそ九州の2倍の広さです。この広大な土地が「北海道」と名付けられたのは、明治2年、1869年のことです。

今日は、それまでの蝦夷地が北海道となることによって、アイヌの人々の生活がどのように変化していったのか、アイヌの人々の側から日本の近代を考えていきたいと思います。   

それでは、今日のポイントです。
(1)国境画定問題
江戸時代、18世紀後半からロシア船が蝦夷地周辺に接近してきたことは、「動揺する江戸幕府」のところで学びました。
そこで日本は、ロシアとの間で国境交渉を行ない、国境線を決めていきました。ただ、その国境線は第二次世界大戦まで、何回か引き直しが行なわれました。その過程で、アイヌなど先住民族はどうなったのか、考えていきたいと思います。

(2)北海道の開拓
北海道となって以降、開拓ということで各地から人々が入植してきました。
その状況と、アイヌがどうなっていったかを探りたいと思います。

(3)アイヌ政策
政府がアイヌ「保護」ということでとった政策や、その中でアイヌの自立に向けての歩みについて紹介したいと思います。
では、ポイント(1)「国境画定問題」について映像を見ていきましょう。



A日露国境問題
北海道は、明治以前は蝦夷ヶ島と呼ばれていました。(その中でも、松前藩領以外の部分が蝦夷地と呼ばれました。)
蝦夷ヶ島とその周辺に18世紀半ば頃から、ラッコの毛皮などの資源を求めて、ロシアが進出してきます。

1792年、日本からロシアに漂流した大国屋光太夫を送り届けるという名目で、ロシアのラックスマンの使節が根室に来航し、江戸幕府に正式な通商を求めました。

1804年には、さらにレザノフが長崎に来航、幕府に通商を強く迫ります。

しかし、幕府はロシアとの通商を拒否しました。この通商拒否という日本からの返答が遅れたことに、ロシアは報復に出ました。
レザノフの部下たちが、1806年に樺太を、翌1807年には択捉(えとろふ)島を襲撃し、食糧を奪ったり、放火したりしたのです。

ロシアの動きに対して、幕府は2つの対応策をとりました。

1つは、松前藩に管理を委ねていた蝦夷地を、幕府の直轄地としました。

もう一つは、択捉島や樺太などに軍勢を送り、警戒態勢をしきました。

そして、蝦夷地が日本の領土であることをロシアに示す目的もあって、アイヌの人々にちょんまげをさせるなど、和風化させようとしたのです。





1854年、開国した幕府はロシアと日露和親条約を結び、日露間の国境について取り決めました。

択捉島から南は日本の領土とし、千島列島のウルップ島をロシア領の最南端としたのです。

また、樺太(今のサハリン)については特に国境を定めないということになりました。

明治維新直後の1869年、新政府は蝦夷地全体を「北海道」と名づけ、開拓に乗り出していきました。



B樺太・千島交換条約
明治時代になって、日露の国境線は変更されてゆきます。

明治政府は榎本武揚を特命全権公使としてロシアに派遣し、1875年に樺太・千島交換条約を結びました。

この条約では、千島列島を北の端まで全て日本のものとし、その代わりに樺太をロシア領とすることが決まりました。

しかし、国境を画定する時、その地に暮らしていたアイヌなどの先住民の意見が入れられることはありませんでした。先住民の頭ごしに、国境が決められてしまったのです。






C国境画定問題
それでは国境画定問題について、もう一度確認しておきましょう。

1854年の日露和親条約で江戸幕府とロシアは、千島列島について、択捉島とウルップ島との間を国境としました。樺太は「雑居」といって、ロシア人と日本人が入り混じって居住することが認められました。

しかしその後、樺太でロシア人勢力が大きくなると、日本では、樺太を放棄しようとの考えが強まりました。
この結果、明治政府は1875年、樺太・千島交換条約を結び、樺太はロシア領、千島列島は、それまでの国後、択捉に加えて、それより北も全て日本領としました。

明治政府はロシアとの関係を強く意識していました。当時政府は、北海道のことを「北門之鎖鑰(さやく)」・つまりロシアの侵入をくい止めるべき北の要所、ととらえていました。このことにもそれはよく現れています。

ところで皆さんさんは、「蛍の光」という曲は知っていますよね。
これはもとはスコットランド民謡でしたが、明治の初め、日本に紹介されました。そして、原曲とは全く異なる歌詞が作られ、小学唱歌となりました。現在は2番までしか歌われていませんが、本来4番までありました。

こちらが、その4番の歌詞です。
「千島のおくも おきなはも やしまのうちの まもりなり いたらんくにに いさをしく つとめよわがせ つゝがなく」

「千島のおく」とは、千島列島の北の端まですべてということ、「やしま」は日本のことです。学校を出て離れ離れになっても、国境を守る意識を大切にしようとの意味でした。
この歌詞は、まさに樺太・千島交換条約を受けているわけです。
D国境画定とアイヌ
さて、日露間の国境決めでアイヌはどうなったかを見てみましょう。

樺太・千島交換条約の付録のポイントは、それまで雑居地だった樺太でした。
雑居地はロシア領になり、先住民でロシア国籍を希望する者はロシア国籍を取得。
日本国籍を希望する者は日本へ移住することになりました。
この日本かロシアかの選択については3年間の猶予が認められていました。

樺太アイヌの内、対岸の宗谷地方に移住を希望した人々が814人いました。
しかし、日本政府は彼らを強制的に北海道の内陸の対雁(ついしかり)に移住させてしまいました。

樺太の対岸、宗谷地方にいると、ロシアとトラブルを起こすかもしれないという懸念と、多数の農業移民が必要だったので、彼らに開拓を行なわせようとしたのです。
しかし、慣れないところでうまくいかず、さらにコレラなどの伝染病で半数近くの人が亡くなってしまいました。まさに、いばらの道であったと言えます。

樺太・千島交換条約の30年後の1905年、日露戦争の結果、日本は南樺太を獲得しました。樺太での日露の国境は、北緯50度線に沿って直線的に引かれました。非常に人工的な国境線です。
南樺太には、樺太・千島交換条約のときに、日本に移らなかった樺太アイヌやその他の少数民族が合計2000人程度いました。
しかし彼らには戸籍が与えられず、つまり国籍も与えられず放置されたままの状態が長く続きました。

なお、国境についてはその後、第二次世界大戦の末期に、ソ連は日本に対して宣戦布告し、南樺太や千島列島を占領しました。

1951年に結ばれたサンフランシスコ平和条約で、日本としては南樺太や千島列島について放棄しました。ただし日本は、国後、択捉などについては、放棄した千島列島には含まれない、日本の領土だという立場です。
そして、次がポイント(2)「北海道の開拓」です。これについても、映像を見ていきましょう。


E北海道開拓

1869年、北海道の開拓を進めるため、明治政府は開拓使という役所を設けました。

開拓次官に就任した黒田清隆は、10年間にわたって合わせて1000万円、現在の額でおよそ400億円を投資する開拓使10年計画を決定し、開拓を進めていきました。

その際、欧米から多くの技術者・専門家を招いて政策の助言を求めたり、技術を学んだりしました。
アメリカで農務局長をつとめていたケプロンは、黒田清隆に依頼されて開拓顧問となり、農業、工業など、さまざまな分野で活躍しました。

寒い北海道に適した麦の栽培や、獲れた鮭の加工を助言したのもケプロンでした(後に缶詰として実現しました)。











"Boys, be ambitious―青年よ大志を抱け”の言葉で有名なクラーク博士は、この時期に来日し、札幌農学校の初代教頭を務めました。

一方、士族を北海道開拓に当たらせるため、1874年、屯田兵制度が設けられました。

翌年に最初の募集が行なわれ、道内および、青森、酒田、宮城の3県から選ばれた士族およそ1000人が移住を開始したのです。















屯田兵は兵士として北方の防衛も任されていたため、厳しい軍事訓練が課せられました。

もちろん、土地の開墾や農作業、道路や水路などの開発工事なども行なわれなければならず、その生活はきわめてつらいものでした。

最初、屯田兵の応募資格は士族に限られていましたが、1890年からは平民にも広げられ、北海道開拓事業は大きく進展していきました。



北海道北見市の信善光寺。

ここには、1897年に入植し、北の防備と開拓に従事した屯田兵の功労を称えて、屯田兵人形が祀られています。

1904年に屯田兵制度が廃止されるまでの30年間で、屯田兵としての移住者は、およそ4万人、開墾面積は琵琶湖の広さを上回る700平方キロメートルに達しました。









F開拓の促進策
北海道の日本化のために、特に重視されたのが移住民を増やすことでした。

屯田兵のことは映像で確認しましたので、ここでは、それ以外の移住者を見てみましょう。

左図は、北海道の人口の推移をグラフにしたものです。

1887年ころから、人口がどんどん増えていますが、これは移住者がどんどん増えた結果です。
この間、アイヌの人口はあまり変わっていません。
ところで、1886年(明治19)に北海道庁が開かれると、移住者を集めようと盛んに広報活動が行なわれました。

例えば、1891年(明治24)、北海道庁の殖民課が編纂した「北海道移住問答」という冊子があります。

左がその表紙ですが、その中に、北海道に移住すると、どんな恩典があるかを挙げています。
・国有未開地の貸し下げを受けて開墾に成功すれば、誰でも千坪1円で払い下げを受けられる
・その土地は、払い下げの翌年から20年後でなければ地租や地方税は課せられない
・徴兵令は、函館、福山、江差以外は施行されない
  
このような優遇もあって移住者が増加したのですが、中には、もっとせっぱつまった理由もありました。
例えば、こんなケースがありました。こちら(左の絵)を見てください。

これは、北海道・中西部に位置する新十津川という町です。町の名に新とあるということは、元があったということです。

実は、奈良県南部の山間部に、十津川村というのがあるのです。

十津川村は、1899年に大きな水害があり、たくさんの死者が出ました。その結果、2600人以上の住民が新十津川に移住したのです。

また、こんなケースもありました。
栃木県に足尾銅山があります。明治時代、銅は重要な輸出品ということで、さかんに掘っていました。
しかし、下流の渡良瀬川に有毒な排水が流れ出て、流域の住民に大きな被害を与えました。その対策として政府は、渡良瀬川流域の谷中村を遊水池にすることにしましたが、そこの住民を強制的に立ち退かせました。村民の一部は、オホーツク海岸の地域、今の佐呂間町に移住しました。
写真は佐呂間町の風景ですが、今でも、このように「栃木」という地名が佐呂間町にあるのです。

ただ、こうして移住者が入り込んでくるということは、アイヌの人々の生活の場にも入ってくるということです。

例えば、日高地方に牧場をつくるとき、アイヌの人々は立ち退きを命じられ、移住させられました。先ほどの十津川の場合も、アイヌは土地を失いました。明治政府の開拓事業は、アイヌの生活の領域をせばめ、追い詰める結果になりました。そこで、明治政府も、アイヌ保護を掲げた政策を打ち出します。
それが、ポイント(3)「アイヌ政策」になるわけです。


その前に、明治期、アイヌの人々がどのような暮らしをしていたのか、1925年、大正14年ごろの様子を確認していきましょう。

Gアイヌの伝統的な生活
アイヌ語で北海道はアイヌモシリ、「人間の住む土地」という意味です。

北海道は、和人と呼ばれる日本人が本州などからやってくるはるか以前、アイヌの人々が豊かな自然の恵みを受けて暮らす土地でした。

この映像は、1926年に東京で開かれる学術会議で公開する目的で撮影されました。

アイヌの伝統的な生活を再現したものです。

アイヌの人々は、魚や獣、鳥を捕らえ、日々の糧を得るかたわら、それらを商品として幅広く交易も行なってきました。




写真左は、「イオマンテ」、熊送りの儀式です。

アイヌは熊を「カムイ」=神様だと考えていました。

祈りを捧げて熊を神の国に送り返す。そうすれば、喜んだ熊は再び人里に来てくれると信じました。

明治になり、北海道の開拓が始まると、アイヌの暮らしは急激に変わっていきます。

政府は、資源保護を名目にアイヌの人々の主食であった鮭や鹿を捕ることを禁じ、農業に従事するよう促しました。
H北海道旧土人保護法
1899年に北海道旧土人保護法制定されました。

アイヌ保護を目的としたものでしたが、実態は、わずかな土地が与えられたものの、その所有権にもさまざまな制限がつけられていました。

アイヌの人々が暮らす集落には学校が建てられ、国の費用で教育が行なわれました。

しかし、そこではアイヌ語は禁じられ、日本国民としての教育が行なわれたのです。
Iアイヌ政策
では、北海道旧土人保護法の内容を見てみましょう。

(1)アイヌで、現に農業に従事しているか、希望する者には1戸あたり15,000坪(5ha)の
土地を無償提供する
(2)病気などで自活が困難なアイヌには、薬代などの生活補助を行なう
(3)アイヌの集落には、国の費用で小学校を設ける

アイヌに対して農業・医療・教育という3つの面から「保護」を行なおうとしたものです。
ただし、例えば「土地を無償提供」とありますが、実際は供与から15年後に検査して、開墾されていなければ没収するとされていました。

そして、土地に対する法律上の権利も制約が多く、完全な所有権を認めたものとは言えませんでした。いずれにしても、アイヌを農耕民化しようとしたわけです。

もう一つ、教育についてですが、この法律によっていわゆるアイヌ学校が設立され、日本人とは別に教育されることになりました。就学率は向上していきましたが、そこではアイヌ語は禁止され、アイヌ語は失われていきました。
Jアイヌとしての生き方
こうした中で、アイヌであることを誇りとするよりも、日本に同化していくことに生きる道を求める者が増えていきました。

ところで、前半で見た対雁(ついしかり)に強制移住させられた樺太アイヌの中に、当時わずか9歳で、しかも両親を失い周囲の人々に育てられていた山辺安之助という少年がいました。
この人の自叙伝を本にしたのが、左の「あいぬ物語」です。言語学者の金田一京助に樺太アイヌ語で語り、1913年に出版されました。

山辺さんの生涯は、日露戦争に従軍したり、1911年には南極探検に樺太犬を率いる犬係として参加したりと、ドラマに満ちたものでした。また、アイヌの人々のための学校を作るなど教育にも力をつくしました。この本の最後に、「(アイヌの)子どもたちでも学校を(で)よく勉強したならば後々には日本人たちと同じくらいに何でも覚え」るだろうという言葉が書かれています。
アイヌの文化を守ってきた山辺さんでさえ、これからは日本人として生きていくしかないと、考えていたのだろうと思います。

こうした大勢の中で、大正時代以降アイヌの人々の間で、自分たちの文化・伝統を伝えていこうという動きが起こりました。その中の1人に、1922年「アイヌ神謡集」を著した知里幸恵がいます。写真左は、『アイヌ神謡集』。幸恵が幼いころから聞かされたカムイユカラというアイヌの神々の叙事詩をアイヌ語で書き記した本です。

彼女は1922年、著述を完成させましたが、心臓の病のため本の校正が終わったところで亡くなりました。わずか19歳でした。彼女はアイヌ文化が滅ぼされようとする時代の流れに抗して、自らの力で文化の伝承をなし遂げようとしたと言えます。現在は文庫で読むことができます。ぜひ、一読してください。

アイヌは、日本人の事を「シサム」=隣人と呼びました。日本の近代の歴史は、そのアイヌの声にしっかりと耳を傾け、生かすことは十分にはできませんでした。

しかし、北海道旧土人保護法は、1997年に廃止となり、現在はアイヌ文化振興法にかわりました。また、日本の国会も2008年6月6日、アイヌを先住民族と認める決議を行ないました。この変化は、とても大きな変化だと思います。

北海道やアイヌの人々の側から日本の歴史を見ると、また別の歴史が見えてきます。皆さんもぜひアイヌの歴史を勉強していってください。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ