(24)動揺する江戸幕府〜内憂外患への対応〜 列強の接近、百姓一揆、幕政・藩政改革など
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@動揺する江戸幕府〜内憂外患への対応〜> 今日のテーマは、「動揺する江戸幕府〜内憂外患への対応〜」。 一体、江戸幕府に何が起こったのでしょうか? まずタイトルにある「内憂外患」という言葉ですが、内憂とは国内の社会問題、外患とは外国からの圧力です。 江戸後期になると国内では飢饉が起きたり百姓一揆が増えたりします。これが内憂です。 またロシアなどの強大な外国が日本に接近してきます。これが外患です。 このように内にも外にも問題を抱え、江戸幕府の支配体制に揺らぎが見え始めた時代ということで、内憂外患の時代といいます。 この危機に幕府は天保(1830〜1843年間。将軍は家斉、家慶)の改革に取り組みますが失敗に終わり、その一方で藩の中には藩政改革を成し遂げて台頭してくるものもありました。 では、今日のポイントです。 (1)列強の接近: この時代、ロシアやアメリカなどが日本に接近してきました。日本では、海からの攻撃に対して国土を守ること、いわゆる「海防」が叫ばれます。その状況を見ていきます。 (2)百姓一揆: 江戸時代後半になると百姓が団結して領主に要求を出す百姓一揆が増えてきます。 その中で、ある百姓一揆の一部始終を描いた絵図を通して、百姓一揆とはどんなものだったかを見ていきます。 (3)天保の改革の失敗と藩政改革: 幕府の天保の改革が挫折する一方、各藩が改革に取り組み、成果を上げていく様子を見ていきます。 |
まずポイント(1) 18世紀の終わりごろから、ロシアやアメリカなどの外国船が日本にやってくるようになりました。地図で見てみましょう。 1792年、ロシア使節ラックスマンが根室に来航 1804年、ロシア使節レザノフが長崎に来航 1808年、フェートン号事件−これは、イギリス軍艦フェートン号が、オランダの商船を追って長崎港に侵入した事件です。 1837年、モリソン号事件−アメリカ船のモリソン号が、江戸への入り口に当たる浦賀に貿易の交渉のためにやってきましたが、日本は異国船打払令という法令(1825年(文政8年))に基づいて砲撃、モリソン号は退去しました。 一方中国では、1840年〜42年にアヘン戦争(阿片戦争)が起きました。これはイギリスと清との間に起こった戦争ですが、清が敗北し、中国に列強が進出してゆくきっかけとなりました。 アメリカよりも早くロシアが日本に来ていたわけですが、最初に来たラックスマンの目的は、日本との通商関係を結ぶこととともに、日本からロシアに漂流した大黒屋光太夫という人を日本に帰すという名目もありました。 その大黒屋光太夫の波乱に満ちた漂流記を見てみましょう。 |
|
<A大黒屋光太夫> 伊勢国・今の三重県の船頭だった大黒屋光太夫は、1782年12月、神昌丸(しんしょうまる)という船に乗って伊勢・白子(しろこ)浦を出航し、江戸に向かいました。 しかし途中で暴風にあい、船は漂流。翌年アリューシャン列島のアムチトカ島という小島にたどりつきました。 ラッコ猟をしていたロシア人に救助されたものの、仲間数人が死亡。 しかも、日本とロシアとの間には漂流民を送り還す仕組みがなかったため、帰国はかないませんでした。 |
|
光太夫らは、アムチトカ島からカムチャツカを経てシベリアに渡り、シベリアの中心都市イルクーツクにたどりつきました。 そこでロシア政府にことあるごとに日本への帰国を願い出ました。 そして漂流から9年後の1791年、モスクワを経て当時のロシアの首都ペテルブルクに向かい、そこで女帝エカチェリーナ2世に会い、帰国させてくれるよう訴えたのです。 |
|
エカチェリーナ2世は、日本との貿易を望みました。そこで光太夫を日本に送り返すことをかねて、アダム・ラックスマンを代表とする使節団を送ることにしました。 しかし光太夫の仲間の新蔵、庄蔵は、地元の女性と結婚したり、キリスト教徒になったりして帰国をあきらめ、日本に向かったのは光太夫たち3人だけでした。 こうして、1792年、ロシア使節ラックスマンが光太夫たち三人を引き連れ根室に来航。日本を驚かせます。 この時ラックスマンは通商を求めましたが、日本はそれを拒否、長崎への入港だけを認めました。 |
|
その12年後の1804年、ロシア使節レザノフが長崎に来航、改めて日本との交易を求めてきましたが、日本はこの時も拒否しました。 さらに1808年には、イギリスのフェートン号が長崎湾に侵入する事件などが起こります。 幕府はこれに対し1825年「異国船打払令」を出し、沿岸警備を固めました。 |
|
一方中国大陸では、1842年にアヘン戦争でイギリスが清に勝利し、清は開国に追い込まれます。 これを知った日本は、1842年(天保13年)異国船打払令を緩和し、外国船に薪や水を補給する薪水給与令(しんすいきゅうよれい)を出さざるをえませんでした。 |
|
<B帰国後の光太夫と江戸幕府> 光太夫は結局10年間も帰れなかったわけですが、漂流先が例えば朝鮮だったらすぐに帰ってこられたことでしょう。 朝鮮との間には、国交があり、また前に見たように、漂着民をそれぞれの国に送り返す仕組みができていたからです。長崎に送られて、そこから対馬へ、そこからプサンの倭館に送られたのです。 しかしロシアとの間にはそのようなルートがなく、女帝に直訴してやっと帰国がかなったのでした。 光太夫がシベリアにたどり着いたとき、イルクーツクには既に日本語学校がありました。教えていたのは、それ以前にロシアに漂着していた日本人やその子孫です。ロシアは漂流民を帰国させず、日本語の教師にしていたのです。つまり、ロシアでは日本との通商を求めるために、それだけ日本語の需要が高まっていたわけです。 大黒屋光太夫のことを取り上げたのは、この事件への対応に当時の幕府の、外国への考え方がよく現れているからです。 光太夫は、将軍・徳川家斉みずからが居合わせる中で、事情を聞かれています。 左図がその場面ですが、この奧の右の方に家斉がいて、寛政の改革を進めた松平定信もいたとされています。 この場で、「ロシアでも日本のことを知っているか」という質問に対して光太夫はこう答えたそうです。 「なにごとによらずよく知っております。日本の書物や地図もありましたが、桂川甫周(かつらがわほしゅう)様、中川淳庵(なかがわじゅんあん)様という方の名前はよく知られています」 その時、この場にざわめきが起こったそうです。 なぜかというと、この図の左で光太夫たちを尋問している人が、オランダの医学を学んだ医師の桂川甫周、その人だったからです。 ちなみに中川淳庵も医者で、オランダの医学の本を和訳する事業に参加した人物です。 これが縁で光太夫と桂川甫周は親しくなり、光太夫の体験を記した「北槎聞略(ほくさぶんりゃく)」という本が生まれました。これは光太夫の漂流記であると同時に、日本初のロシアについての本というべきものです。 この書には、「日本はすばらしい国だ。しかしオランダや中国だけでなく、幅広く諸外国と交友を持つべきだ」というラックスマンの言葉も書いてあります。 しかしこの「北槎聞略」は禁書となり、一般の人々が読むことは許されませんでした。異国を経験した光太夫を、幕府はその後どう扱ったかというと、異国の情報を活用するどころか、光太夫らを軟禁したのです。こうした対応から、幕府が外国との関係に消極的だったことがよく理解できるのではないでしょうか。 その後、先ほど見たように、アメリカやイギリスの船も日本近海に出没しました。 幕府は外国船員と住民とのトラブルを避けるため、1825年に異国船打払令を出すものの、アヘン戦争の情報が入ると緩和せざるを得なくなります。それが薪水給与令です。武力で打ち払って戦争になると大変だと考えたのでしょう。 |
|
ポイント(2) <C百姓一揆> 次は、内憂にあたる「百姓一揆」です。 この「一揆」という言葉、覚えているでしょうか。もともとは同盟という意味でした。 百姓一揆とは、百姓が集団で結束して、領主に対して年貢を減らすことなどを要求したものです。百姓の間には、武士には百姓のくらしを守る義務があるという考え方がありました。 図は、江戸時代の一揆の件数のグラフです。後期になると増えています。また飢饉の時に大きく増えていることもわかります。 では百姓一揆とは実際どのようなものだったのか、ある一揆の始まりから終わりまでを描いたたいへん貴重な絵が残っているので、それを見てみましょう。 |
|
<D夢の浮橋> 武蔵国の川越藩は、19世紀前半、うち続く凶作などにより、43万両という大きな借金を背負っていました。 川越藩主・松平斉典(なりつね)は、第11代将軍・徳川家斉の子を養子に迎えていましたが、家斉に働きかけて国換え、つまり領地を替えてもらおうとしました。 そして1840年・天保11年、幕府は、「三方領知替(さんぽうりょうちがえ)」を発令します。 これは、川越藩15万石の松平家を出羽の庄内に、庄内藩14万石の酒井家を越後の長岡に、長岡藩7万4000石の牧野家を川越に移すというものでした。 しかしこのとき、庄内藩の百姓たちがこれに反対し、阻止に立ち上がりました。藩内の各地の村で、村役人の指導の下、村民が一揆を起こしたのです。 この一揆の一部始終を克明に描いた当時の記録が、絵巻「夢の浮橋」です。 |
|
まず一揆の発端。庄内の百姓たちは、国替えの知らせを聞いて大きな不安を感じました。 そして、大商人から本百姓、小作までを含む領民が参加し、話し合いを重ね、幕府に直訴することを決めます。 左下図の場面は江戸での「駕籠訴(かごそ)」。 江戸城を出る老中・水野忠邦をはじめ幕府の要人の駕籠に向かって、直訴状を差し出しているところです。 |
|
さらに庄内の各地で「寄合」という集会を開き、気勢を上げました。 寄合が開かれた場所の一つ、六所神社(左の写真)は、今も山形県鶴岡市内に建っています。 この領民一丸となっての一揆が成功し、翌1841年、三方領知替は中止となりました。 絵巻の終わりの方には、領民たちが喜び、祝っている光景が描かれています(図右)。 |
|
一揆は決して興奮した民衆の暴動ではなく、きちんと計画されたものでした。そのことをこの絵巻の他の場面からも見ていきたいと思います。 左上の図は集会の前に一揆の旗印を作っているところです。 ここには「民是国本本固国安」・・・民は国の根本であり、民がしっかり暮らせるなら国は安全だ、という意味の言葉が書かれています。 先ほど出てきた、江戸城の外で駕籠訴をしている場面では、駕籠に乗っている人に直訴状を差し出していました。しかしこの時は訴えは受け入れられませんでした。 それで、国元で大規模な寄合、つまり集会を度々開くことで自分たちの主張をしていったのです。 中央の図は大集会の場面で、百姓は地域ごとにまとまって集まっています。たいへん大きな焚き火が見えます。「北晨(ほくしん)」の旗が振られると広がり、太鼓が鳴ると鬨(とき)の声をあげることになっていました。すごく統制がとれていて、規律を守らせるための高札もありました。 ところで、集会に集まった百姓たちは、笠をかぶって、背中には蓑(みの)をかぶってます。蓑と笠は「百姓」のシンボルだったようです。領主に対して、「自分たち百姓」をアピールしようとしたのです。 また百姓一揆では鉄砲を持つこともありましたが、決して発砲しませんでした。一揆というと暴動というイメージを持たれがちですが、実態はそうではなかったのです。 このように一揆に参加した人々の行動からは、その規律性や組織性だけではなく、意識の高さが理解できるのではないでしょうか。 次に左下の図の場面です。これは村人たちが盗人を捕まえ、見せしめのため、首から下を生き埋めにしようとしているところです。 画面の右下隅には立て札の文面が書かれています。盗人だけでなくそれを匿った者も生き埋めにするというものです。 ただし、この時は結局は、妻や子供が「助けてほしい」と命乞いし、釈放されたようです。 江戸時代の百姓一揆では中心となったものが死刑になる場合もありましたが、この三方領知替反対一揆はそうした犠牲者を出しませんでした。また、幕府が一度出した命令を撤回するなど、これまでは考えられないことです。 ではなぜ、考えられないことが起きたのかというと、それほどまで幕府の権力が衰えていたこと、それだけ各藩の権力が自立し始めていることを意味しているのです。 このことは次のポイント(3)(E天保の改革とその失敗)にもつながってきます。 |
|
次のポイント(3) <E天保の改革とその失敗> まず幕府が行なった改革として天保の改革がありました。 天保の改革については「幕政改革」の回で触れましたが、老中の水野忠邦が、享保の改革(1716〜1745年。吉宗が主導)を手本として、それ以前の改革よりも厳しく、倹約や風俗の取り締まりをしました。 具体的な政策としては、人返しの法、旧里帰農令、他に上知令というものもありました。 注記:旧里帰農令(1790年) 田沼時代、江戸の町に流入した人々に定職のない者には帰村を奨励し、帰農者には旅費が支給され 農業のための資金を与えるなど、無職者を無くし治安の維持を図ると共に、過疎となっていた農村に活力を与えるための政策を実施しました。 上知令は江戸・大坂周辺などを幕府領にするというものですが、旗本らの強い反対を受けて撤回に追い込まれました。幕府が一度出した命令を撤回したのは、先ほどの三方領知替と同じです。結局、水野忠邦は失脚し、改革はわずか2年余りで終わりました。 この時期、幕府だけでなく諸藩も財政が悪化して、改革を迫られていました。 その中で、改革に成功して財政が豊かになった藩は、後の幕末の動乱や明治維新で大きな役割を果たすことになりました。そういう藩というと、例えば薩摩や長州が思い浮かぶと思います。それではそれらの藩の改革を見てみましょう。 |
|
<F藩政改革> 長州藩、今の山口県では、1838年に藩の役人・村田清風(きよかぜ)の指導のもとで藩政改革がはじまりました。 特産品の蝋(ろう)の専売制を緩めることで農民の支持を得ながら、下関に一種の貿易会社を設けて藩財政の立て直しを図り、庶民への教育にも力を入れました。 |
|
鹿児島の薩摩藩では、調所広郷(ずしょひろさと)が改革に着手しました。 薩摩藩には、500万両という莫大な借金がありました。 調所はそれを、「無利子で250年かけて返済する」と、貸し主に一方的に通告しました。 このように強引な形で藩の負債を解決したのです。 参考:調所広郷の像(碑文より) (鹿児島市・天保山公園) 幕末に近い文政10年(1827年)薩摩藩の借金は、5百万両の巨額に達していた。 当時の藩の年収総額十数万両は、借金金利に遠く及ばず、正に破産の危うきにあった。 時の島津重豪公は、究極の策として一介の茶坊主上がりの調所広郷を家老に抜擢、藩財政改革を厳命した。 広郷はその期待に応え巨額の負債を解決し、あまつさえ50万両の蓄えさえ残した。 更に藩政の興隆を図り、数々の土木工事を行った。 平成5年8・6災害で惜しくも決潰あるいは撤去されたが、広く県民に親しまれた西田橋等甲突川五石橋も、天保山の造成も全て調所の発案である。 改革は藩内に留まらず、広く海外交易にも力を注ぎ、琉球を通じた中国貿易の拡大や、北海道に至る国内各地との物流の交易をはかって、藩財政の改革の実を挙げたのは、この調所広郷である。 だが歴史は時の為政者によって作られる。 調所広郷は幕府に呼ばれ密貿易の罪を負い自害に追い込まれ、今も汚名のままである。 しかし、斉彬公の行った集成館事業をはじめとする殖産興業・富国強兵策・軍備の改革の資金も、明治維新の桧舞台での西郷・大久保の活躍も全て調所の命を賭け、心血を注いだ財政改革の成功があったからと思う。 此処に調所広郷の銅像を建立し、偉業の後世に遺ることを願う。 (碑文より) |
|
その上で、奄美諸島でサトウキビから作る特産品・黒砂糖の専売制を強めたり、琉球を通じての貿易によって大きな利益を上げました。 |
|
後の藩主・島津斉彬(なりあきら)の時代には、こうして蓄えた財源をもとに集成館と呼ばれる近代工場を作りました。 集成館は現在は博物館となり、オランダ製の工作機械など、当時薩摩藩が導入した技術やその成果が展示されています。 |
|
佐賀藩では、藩主鍋島直正(なおまさ)が1837年、藩政改革に着手しました。 その中には、農民に小作料を10年間猶予するという政策もありました。 さらに町人の地主が持っていた小作地をいったん藩のものとし、それを農業を行なう地主や小作人に分けました。 産業としては、陶磁器や蝋(ろう)の専売をおこない、利益を上げました。 そして長崎で、オランダと事実上直接、貿易を行なうようになりました。 |
|
やがて1844年には、火術方(かじゅつかた)を設置するなど、軍事改革に重きが置かれるようになりました。 1850年、金属を溶す反射炉を築きました。そして、日本で初めて、鉄でできた大砲の鋳造に成功します。 |
|
また、1858年には海軍所を設け、翌年には精煉方(せいれんかた)で火薬製造に着手、1865年には蒸気船を完成させました。 このように、佐賀藩が行なった軍事改革には、他の藩に抜きんでるものがありました。 |
|
映像で出てきた「専売制」とは、百姓に特産品を作らせ、それを自由に売買させずに藩が独占的に扱う制度です。 藩にとっては利益の元となりましたが、生産者にとっては不当に低い価格で買い取られる場合もありました。 さて、今まで見た藩の藩政改革を年表で整理しましょう。 1827年 薩摩藩、調所広郷が財政改革を始める 1838年 長州藩、村田清風(きよかぜ)が改革を主導−ここで注目しておきたいのは、村田清風は中下級の武士だったと言うことです。 1841年 幕府、「天保の改革」が始まる 1850年 佐賀藩、最初の反射炉を着工 1851年 薩摩藩、島津斉彬が薩摩藩主になり、集成館事業を進めてゆく 1858年 佐賀藩、海軍所を設ける ほとんど同じ時期に改革が行なわれているわけですが、今日は佐賀藩の改革をもう少し見ていきましょう。 左中央の図は佐賀藩の洋式軍事工場「田布施公儀石火矢鋳立所(たぶせこうぎいしびやいたてしょ)」を、後世になって描いたものです。 幕府だけでなく、佐賀藩も外圧への危機感を抱いていたことがわかります。軍事工場を作るということは、外国の脅威に対抗するには軍事力を強める必要がある、と考えた結果だからです。 そこで反射炉を製造し、しかもオランダからの書物を翻訳した「西洋鉄熕鋳造篇(せいようてっこうちゅうぞうへん)」を参考にしながら、独自に「アームストロング砲」を製造しました。 |
|
左図は木の柱に刺さったアームストロング砲の砲弾です。後の明治維新の際、江戸の上野で幕府側と新政府側の戦争がありました。その時発射された砲弾です。たった2門のアームストロング砲で幕府軍をけちらしたと言われています。 さて、藩政改革に成功して明治維新で活躍した藩を見ると、藩みずからが海外情報を集めているのが特徴です。その主な窓口は、薩摩藩が琉球、長州藩は馬関(今の下関)、佐賀藩と土佐藩が長崎でした。 またこれらの藩からは、主に中級、下級の武士出身で明治維新で活躍した人が出ています。 先ほどの村田清風を先駆として、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、佐賀藩の大隈重信、土佐藩の板垣退助、長州藩の木戸孝允(たかよし)などです。 次回は、「開国」。今日最後に見た西の諸藩がいよいよ活躍していきます。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |