(20)海外交流の実態〜4つの窓口〜
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |
|
<@海外交流の実態> 今日のテーマは、「海外交流の実態」。 江戸幕府は、海外との貿易を統制し、キリスト教を禁止するという対外政策を進めました。長崎をはじめ、薩摩・対馬・松前の「4つの窓口」を通して海外交流がおこなわれました。 今回は「4つの窓口」の中で、長崎にあった唐人屋敷、そして対馬藩が朝鮮半島においた倭館に注目しながら、江戸時代の対外関係を考えていきましょう。 今日のポイントです。 (1)4つの窓口: 4つの窓口を通しての江戸時代の海外交流の実態をとらえます。 (2)長崎貿易: 長崎での清・オランダとの貿易の実態を「長崎唐館図・蘭館図絵巻」という絵図から見ていきます。 (3)朝鮮との交流: 朝鮮通信使など朝鮮との関わりを、やはり絵図を手がかりに見ていきます。 それではまず、江戸幕府の初期の対外政策を確認しましょう。 |
|
ポイント(1) <A江戸初期の貿易とキリスト教禁止政策> 戦国時代、南蛮貿易が盛んになるとともに、宣教師たちが日本にやってきてキリスト教を広めていきました。 (注記):1543年、種子島(鹿児島県)にポルトガル船が到着。 徳川家康は、海外各国との貿易をさらに広げていきました。 九州の平戸(長崎県)に商館を設けて、オランダ船、イギリス船とも貿易を始めたのです。 東南アジア諸国とも貿易をするために、貿易を許可する朱印状を商人や九州の大名たちに与え、朱印船といわれる貿易船を東南アジアに派遣しました。 朱印船の渡航先は現在のフィリピンやヴェトナム、タイなど東南アジアのほぼ全域に及びました。 |
||
その一方で幕府は、キリスト教の布教はポルトガルとイスパニアの植民地獲得の手段ではないかと警戒しました。 1612年に幕府直轄領にキリスト教禁止令を発し、翌年にはそれを全国に広げます。 1637年、キリスト教信者の多かった九州の島原・天草地方の農民達が圧政に対して一揆を起こします。島原・天草一揆です。 幕府は九州地方の各藩などから12万余りの兵を動員し、翌年2月ようやく鎮圧しました。 この一揆の後、キリスト教弾圧はさらに厳しくなっていきました。 |
||
幕府は、キリスト教などを排除するために、すべての住民を寺の檀家にするという寺請制度(てらうけせいど)を設け、宗門人別帳に誰がどの寺の檀家であるのかを記させました。 外国船の寄港も制限されるようになります。 1639年にポルトガル船の来航を禁止。1641年には、平戸に設けられていたオランダの商館を長崎の出島に移します。 (注記:出島は従来は、幕府がポルトガル人を管理する目的で長崎の有力者に命じ作らせたもの)。 こうして、長崎で貿易を行なうのはオランダ船と中国船に限られました。 |
||
年表で確認しておきましょう。 ◇北海道の南部にあった松前氏は、1604年、以前から持っていたアイヌとの交易独占権を幕府から保障されました。アイヌは北海道の先住民族です。 1604年の糸割符制度とは、中国から輸入される生糸の利益を得るために設けた制度です。 ◇1609年には、島津氏が琉球を征服しました。また同じ年に対馬藩の宗氏は朝鮮と己酉約条(きゆうやくじょう)を結びます。 ◇1612年には幕領、翌年には全国に禁教令が出されました。 ◇1616年には、ヨーロッパ船の寄港地が平戸と長崎に制限されたわけです。 規制はこれで終わるのではなく、さらに続いていきます。
幕府がこのように規制した主な理由は2つあります。 ◇1つ目は貿易対策、つまり貿易の利益を独占しようとしたことです。 そのために、1633年には、奉書船以外の海外渡航が禁止されました。 それまで幕府は、朱印状という許可書を与えられた船の海外渡航を認めていたのですが、これ以降は老中からの奉書という書類も貰わなければ渡航できなくなりました。しかも、1635年には渡航は全面禁止されてしまいます。 ◇2つ目は、キリスト教を禁止することです。 ただし、この後オランダ以外のヨーロッパ船は来なくなったのかというと、実はその後も長崎には来ているのです。例えば、1673年にはイギリス船が通商を求めてやってきたのですが、幕府は厳重な警戒体制を敷いて、それを拒否しました。 日本人の海外渡航・帰国の禁止令は全国に出されたものではなく、長崎を管轄する長崎奉行に出されました。したがって、長崎を中心に日本人の海外との行き来は厳しく制限され、貿易も厳しく管理されました。 こうしてみると長崎のみが貿易港のように思われますが、実は薩摩・対馬・松前を通しても盛んな海外交流がおこなわれました。それがポイント(1)の4つの窓口(左図下参照)です。 薩摩藩は琉球、対馬藩は朝鮮王朝、そして松前藩はアイヌとの交易が盛んでした。 それではこれらのことを一緒に見てみましょう。 |
||
<B4つの窓口> ◇薩摩: 江戸時代の始めの1609年、薩摩藩の島津氏は琉球に兵を送り、支配下に置きました。 その後薩摩藩は、在番奉行という役人を琉球に派遣し、政治を監督しました。 琉球の国王は、中国の皇帝から王と認められるとともに薩摩藩に年貢を納める、「両属」という特殊な立場におかれました。そして、琉球国王や徳川将軍の代替わりの時には、江戸に使節を送り、幕府に対しても忠誠を誓いました。 ◇長崎: 幕府の直轄地である長崎では、出島でオランダとの貿易が行なわれる一方、唐人屋敷が作られ、清の商人が滞在して、清との貿易も行なわれました。 ◇対馬: 朝鮮とは、対馬藩を介して国と国との外交関係を保ちました。対馬藩は、朝鮮のプサンに倭館(わかん)と呼ばれる出先機関を置き、外交や貿易活動を行ないました。 ◇松前: 蝦夷が島と呼ばれた北海道は、南西部に松前藩領がありました。松前藩の領地は日本国内とみなされていましたが、それ以外の「蝦夷地」は江戸後期まで「異域」つまり国外の扱いでした。 松前藩はアイヌと交易を行ない、その結果、北東アジアを通って毛皮、錦の着物など様々な産物がもたらされまたのです。 |
||
4つの窓口での交流を具体的なものから見てみましょう。 左は沖縄のクープイリチーという昆布料理です。クーブは昆布、イリチーは炒めるという意味です。昆布は、この他だし汁の原料としても使われ、沖縄は、昆布の消費が多い県で知られています。 しかし昆布は北海道産、江戸時代は蝦夷地でアイヌが採ったものです。 昆布は松前藩から大坂を中心にした各地に運ばれ、長崎を通して中国へ、あるいは薩摩藩を通して琉球へ輸出され、さらにそこから中国へ輸出されました。 こうして昆布は、もともと沖縄の産物ではないのに、沖縄の食文化に大きな影響を与えることになったのです。 次に中央の写真は、和菓子の原料の白砂糖です。このように白い砂糖は江戸時代初めの日本では作ることができませんでした。東南アジアでサトウキビから作られ、オランダや中国の船を通して長崎に輸入されていたのです。 白砂糖は高級食材として人気が高く、和菓子などに使われました。 戦国時代から江戸時代にかけて茶の湯が広まりましたが、茶の湯とともに和菓子も発展したのです。 まとめてみると、日本の輸入品は、生糸、絹織物、薬(とその原料)、香辛料、砂糖など。輸出品は、金、銀、銅 → 後にはナマコ、フカヒレ、干しあわび、昆布などでした。 つまり、人を通してみると江戸時代の海外交流は大きく制限されていましたが、物を通してみると「4つの窓口」を通して盛んに交易されていたのです。 |
||
それではポイント(2) <C長崎での貿易> 清・オランダとの貿易の実態を見てみましょう。 写真左上は長崎の伝統的な祭り、長崎くんちです。 「龍踊(じゃおどり)」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」など、ポルトガルやオランダ、中国などの影響を受けたダイナミックな出し物が特色です。 写真中央は長崎に入ったオランダ船を描いた絵図です。 積んでいた荷物を陸揚げするところ(写真下)も描かれています。 |
||
オランダとの交易がおこなわれた出島です。 ここは、元々ポルトガル人を滞在させるために1634年から36年に作られ、使われましたが、彼らが退去した後にオランダ東インド会社の支店がここに移されました。 一方、下の絵は、清の商人たちが住んだ唐人屋敷です。1689年、密貿易防止などのために設置されました。 |
||
左上の絵には出島と唐人屋敷の両方が描かれています。 絵の右下に出島、左下に唐人屋敷が描かれ、さらにその間にあるのが中国への貿易品を保管する新地蔵(しんちくら)という倉庫の区域です。 ◇最初に出島を見ていきたいと思います。 出島は扇型で、面積は約1万3000u。ここに置かれていたのはオランダ商館、つまりオランダ東インド会社の支店です。つまりオランダとは民間との貿易だったということです。 出島は石橋で長崎市内と結ばれ、オランダ人は許可を得た上で、しかも役人の警護のもとでしか外出できませんでした。 入港したオランダ船の荷物は小舟に移し替えられ、出島へ運ばれました。真ん中の絵で、入口に立っているのは、通詞(つうじ)と呼ばれる通訳です。ちなみに会話はオランダ語でした。 そして左下の絵の検使部屋で荷物が検査されます。陸揚げされ、天秤にかけられているのは白砂糖です。 逆に輸出されているのは銅でしょう。銅は、ヨーロッパの銅市場にも影響力を与えたといわれています。 |
||
出島には、日本人は役人やここに描かれている遊女だけしか入れませんでした。 左上の絵で門に立っているのは、オランダ人が召使いとして連れてきた今のインドネシア地域の人でしょうか。 写真中央は、今の出島の写真ですが、通りはもちろん、家の中も当時の様子を復元してあります。室内は、畳敷きの上に洋風のテーブルです。 左下の写真は、出島の庭園のようすです。クジャクが飼育され、西洋風の花壇などがあります。この庭園も一部復元されています。 |
||
<D中国との貿易> 中国(清)との交易も、やはり民間貿易の形でした。国と国との外交関係は作らなかったのです。 唐人屋敷の面積は9373坪で、出島の約2倍もの広さがあります。周囲は堀と竹で囲われ、やはり出島と同じように出入りが監視されていました。 入港した中国船からは新地蔵に荷物が運ばれました。新地蔵は、火災から荷物を守るための収納蔵です。やはり積み荷は監視されています。 陸揚げされているのは、染料や薬の原料となる蘇木(そぼく)、そしてやはり砂糖です。手回り品までチェックされています。立ち会っているのは通事と呼ばれた通訳です。ちなみに会話は中国語です。 新地蔵から橋を渡ると唐人屋敷につながっています。いろんなものが運ばれていますが、新地蔵を出る中国人にはボディ・チェックまでも行なわれていました。何かの密輸があったら摘発しようとしているのでしょう。 現在、ここは長崎の中華街となっています。 |
||
次に唐人屋敷の中を見ていきましょう。 土神堂(どじんどう)はその土地の神様を祀る中国風のお堂で、復元されたものが唐人屋敷跡に建っています。 長崎に行けば、当時のなごりに触れることができるわけです。 |
||
そして3つめのポイント <E朝鮮通信使> 江戸時代、唯一、国と国との外交関係があったのは朝鮮王朝でした。江戸時代、朝鮮からは通信使という外交使節が日本に派遣されてきました。 豊臣秀吉の2度にわたる朝鮮出兵によって日本と朝鮮は国交が断絶していましたが、家康は国交回復に乗り出しました。 それを受けて1609年、対馬藩と朝鮮との間に己酉約条(きゆうやくじょう 条約)が結ばれ、朝鮮との交流が本格化していきました。 朝鮮からは、国書を携えた「通信使」という外交使節団が、主に将軍の代替わりに際して日本に派遣されました。使節団一行は総勢500人近くに及び、画家や書家なども加わっていました。 朝鮮を出発した使節団は、プサンから対馬へ渡り、瀬戸内海を経由して大坂へ入り淀川を上り京都へ。京都からは、陸路で江戸へ向かいました。途中各地で土地の人々と交流し、大陸の文化を伝えています。 写真左下の写真は通信使が宿泊した港の一つ、広島県鞆の浦(とものうら)です。万葉集の時代からの歴史ある港町で、江戸時代の港の景観がそのまま受け継がれてきた貴重な場所でもあります。 海を見下ろす福禅寺に、通信使が残した言葉が額として伝わっています。「日東第一形勝」、つまり日本一の風景だという意味です。 |
||
岡山県牛窓に伝わる唐子踊り。通信使が伝えた踊りと考えられています。身につけている衣装も当時の朝鮮の衣服に似ています。 江戸時代、通信使は全部で12回派遣されました。江戸に着いた通信使は、江戸城で将軍と会い、友好の証として国書を交換しました。江戸時代の日本にとって、国書を交換する関係にあったのは唯一朝鮮だけでした。 朝鮮通信使は、当時の人々が直接目にすることのできる最も身近な外国人でした。祭りでも、通信使に扮した行列が人気を集め、絵に描かれました。 |
||
<Fプサンの倭館> 朝鮮での通交の拠点となったのは、プサンに設けられた対馬藩の施設「倭館」というところです。ここは海外への渡航が禁止されていた時代に唯一の例外とされた所です。朝鮮からの通信使も倭館から出発しました。 倭館は10万坪という広大な敷地を持っていました。長崎の出島が約4000坪なので、その25倍にもなります。 藩の役人がここに居住して朝鮮との貿易に従事し、約400〜500人が常駐していたと推測されています。対馬藩は、藩役人に朝鮮語を学ばせていました。 倭館の施設は、高台にあり倭館を一望できる館守屋(家)が中心にあります。役人たちが常駐するのが東館。西館は客をもてなす場所で、通信使もここに宿泊しました。 浜番所が港です。 倭館もやはり日本人の自由な外出は禁じられており、「男性だけの町」でした。 周りには山があるのですが、実は虎が出没して番犬などを食い殺したようです。虎が出ると、みんなが武器を持ち退治したそうです。 倭館の跡地は韓国プサン市の繁華街にあり、浜番所があったところはフェリー乗り場となっています。館守屋のあたりには、プサン・タワーが立ち、倭館の記念碑もあります。 |
||
<G貿易と漂流民の送還> 倭館を通しての貿易品を確認しましょう。 日本側からは銀・硫黄や東南アジア産の蘇木(そぼく 生薬)などが輸出されました。蘇木とは、さきほど長崎で陸揚げされていたものです。 また朝鮮からは米や朝鮮人参・生糸などを輸入しました。 なぜ米を輸入する必要があるのかというと、対馬は山ばかりで平地が少なく、米があまりとれないのです。したがって、対馬藩は朝鮮との貿易によって食糧を確保し、藩を成り立たせていました。 また銀の輸出量は、長崎と比べてはるかに多かったといいます。 さて左下の絵は鳥取県で発見されたもので、日本にたどり着いた朝鮮人たちを描いた掛け軸です。日本にたどり着いた時、日本人から見るとこの人たちがどこの人か分らない、ではどうやって会話したのかといえば、漢字で筆談して、朝鮮から来たことがわかったのです。 その時に、日本人は手厚い対応をしたそうです。その感謝の言葉が掛け軸の上に書かれています。 その内容ですが、 「・・・日本の人はとても親切に遇してくださり、その厚い御恩は秦山の高さ、江海の深さのごとく、お陰様で私達は生き延びることができました。さらに船で長崎まで送るとして、奉行岡様を始め十人余りの役人の方と力を合わせて陸路、海路、親兄弟のごとく世話をして下さいました。・・・」 朝鮮から日本に漂着した漂流民は、必ず海路で長崎に送られる決まりがあったのです。そこで対馬藩に預けられ、最終的には倭館を通して朝鮮に送還されました。 このように倭館は、貿易だけではなく外交上も重要な役割を果たしました。 |
||
<H「鎖国」という観念> このように江戸時代の日本は、「4つの窓口」を通して海外交流を盛んにおこなっていました。ところが後に、日本は国を閉ざしている=鎖国をしている、と認識されるようになっていきました。 この「鎖国」という言葉ですが、1690年から2年間長崎出島に赴任したドイツ人医師ケンペルが、著書『日本誌』のなかで、「日本は国を閉ざした状態」と表現しました。 その著作のオランダ語版を、江戸後期の1801年、長崎通詞であった志筑忠雄(しつき ただお)が「鎖国論」として和訳しました。 こうして江戸時代の日本は国を閉ざした「鎖国」だ、という認識が江戸時代の後期に生まれ、広まっていったのです。さらに近年まで、「鎖国」が江戸幕府の大原則であったかのように誤解されていたのです。 それでは次回は、江戸時代の村とそこに暮らす百姓の実態を見ていきたいと思います。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |