(15)室町時代の東国
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@室町時代の東国> 今日のテーマは、「室町時代の東国」です。 このテーマについては、中学校ではほとんど習っていないことでしょう。高校の教科書の記述も簡単です。 しかし最近では、その記述も増えてきています。それは、室町時代の東国、特に関東の動きが、戦国時代などその後の歴史を理解する上でたいへん重要であるということがわかってきたからです。 では、今日のポイントです。 (1)鎌倉公方・関東管領と永享の乱: 鎌倉公方(くぼう)、関東管領(かんれい)はどちらも、室町幕府が東国を統治するために置いた鎌倉府という機関の役職です。そのしくみと、それが原因で起きた永享(えいきょう)の乱を取り上げます。 (2)享徳の乱: 永享の乱の後に起こった享徳(きょうとく)の乱によって、東国では西国よりも一足早く戦国時代に入ったと言われています。乱の経過をたどりながら、その意味を考えます。 (3)葛西城と古河(こが)公方: 東京の葛西城という遺跡から、関東の戦乱の実態を見てみます。 |
|
先ず、ポイント(1)の「鎌倉公方・関東管領と永享の乱」です。 <A鎌倉公方と関東管領> 室町幕府を開いた足利尊氏は幕府を京都に置きましたが、鎌倉も重視していました。 どちらに幕府を置くか最後まで迷っていたともいいます。 その鎌倉には、鎌倉府という行政機関を置き、関東地方の8か国(関八州)と伊豆、甲斐を支配させました。さらに後にはそれに陸奥、出羽が加わりました。 鎌倉府は、これだけの広い地域を統括し、室町幕府の地方機関でありながら、ある意味では京都の幕府と肩を並べるような大きな存在でした。 鎌倉府の長官を鎌倉公方といいますが、その長官には、尊氏の息子で、二代将軍義詮の兄弟である足利基氏がなり、以降、基氏の子孫が世襲していきます。 この鎌倉公方の補佐役としておいたのが、関東管領でした。 関東管領は、1360年代半ばから上杉氏という一族が独占していきました。 |
<B足利学校と上杉謙信> 左は栃木県足利市にある足利学校跡です。 いつごろ設立されたのかは分りませんが、16世紀半ばにはフランシスコ・ザビエルが「都から離れた関東にある、日本でもっとも大きくもっとも有名な大学」だと伝えています。この学校では主に中国の書物を学びました。 15世紀前半、この足利学校を復興したのが、関東管領・上杉憲実でした。 そして有名な戦国武将の一人・上杉謙信゛も関東管領の上杉氏にゆかりが深い人物です。彼はもともとは長尾景虎といいましたが、上杉氏を継ぎ、関東管領の職も譲られて上杉謙信となったのです。 |
|
<C永享の乱> 上杉憲実が足利学校を整備した永享の時代に、永享の乱という事件が起こっています。 将軍と鎌倉公方、関東管領の関係を見てみましょう。 鎌倉公方は次第に独立性を強めて、幕府=将軍と対立するようになります。 一方、関東管領はあくまで補佐役として、京都と鎌倉との平和な関係を願っていますから、将軍家との関係を重く見ます。 結局、将軍+関東管領対鎌倉公方という図式になっていきます。 ちなみに、上の図にあるこの京都扶持衆とは、関東の武士なのに、鎌倉公方とではなく幕府から「扶持」すなわち援助を受けて、幕府の指示のもと行動していた武士たちです。鎌倉公方は彼らとも敵対関係となっていきます。 そのころ京都では室町幕府の6代将軍足利義教(よしのり)の時代です。彼はくじ引きで選ばれた将軍でした。その義教と、鎌倉公方の足利持氏(もちうじ)とが決定的に対立していきます。 義教が神様の前でのくじ引きという異例の決め方で6代将軍になったことに対して、将軍職を望んでいた持氏が、大いに不満を抱いたのです。持氏は、将軍になるために、義持の猶子(ゆうし)、いわゆる養子になることを京都に申し入れたほどだったのです。 持氏は、兵を率いて京都に攻め上ろうとしたり、元号が永享に変っても、しばらくは従来の年号の正長をそのまま用い続けました。京都で決めた年号を使わないということは、将軍に従わないのと同然です。 右の書を見て下さい。永享六年、1434年に持氏が鎌倉の鶴岡八幡宮に奉納した血書、赤い墨に血を混ぜたもので書いた願文です。 血を混ぜることで願い事を強めるもので、「武運長久、子孫繁栄、現世と来世の安楽、呪詛(じゅそ)の怨敵(おんてき)を攘(はら)い、関東鎮護の重任を億年に荷なうことを祈る」ためであると書かれています。 「呪詛の怨敵を攘い」の「呪詛の怨敵」とは、「呪いたいほど恨みのある敵」すなわち将軍、義教や関東の扶持衆などを指しています。「攘い」とは追いはらいたいという意味です。 そして永享十年、1438年、上杉憲実が、持氏との関係が悪化したため鎌倉を脱出して上野へ下りました。その上杉憲実を持氏軍が攻撃します。 一方、幕府は、憲実の要請もあって京都扶持衆を中心とする持氏討伐軍を送り、戦いが繰り広げられます。 |
|
そして持氏包囲網ができ、ついに1439年2月、持氏は鎌倉の永安(ようあん)寺というお寺で自害します。これで鎌倉公方はいったんなくなります。 上の絵は、持氏の自害の様子を描いたものではないかと考えられています。 その後、下総・結城地方で故持氏を支持する一派が蜂起して、結城合戦という戦いが起きます。しかしこの合戦で持氏派は敗れ、持氏の子どものうち二人が殺されます。 ところが、この一連の乱を平定したお祝いの席で将軍・義教は暗殺されます。 わずか二年の間に東西で独裁的な政治を行なった2人が相次いで世を去ったのですが、これは次の乱への序章でした。それがポイント(2)「享徳の乱」です。 |
|
ポイント(2) <D享徳の乱> その後の文安4年、1447年、8代将軍義政は、持氏の遺した子の一人、成氏(しげうじ)を鎌倉公方につけることにしました。鎌倉公方の復活です。これは義教が生きていればあり得なかったことです。 また翌年、関東管領には、上杉憲実の長男・憲忠がつきます。 ところが、この両者の関係が悪化しました。幕府は信頼する上杉氏を通して関東を支配しようと考えており、憲忠を重く用いました。一方、足利成氏にとって憲忠は、父の仇(かたき)である憲実の子で、深い恨みを持っていました。 享徳3年、1454年、成氏が憲忠を謀殺、つまりだましうちで殺し、享徳の乱が始まります。関東の武士、そして幕府軍入り乱れての抗争になっていきました。 最初は成氏軍は優勢で、上杉方を追って各地で戦いました。 ところがそのすきに幕府軍が鎌倉に攻め込み、鎌倉は「永代鎌倉亡所となり、田畠あれはてける」と言われるほどの有様になったといいます。「亡所」とは人がいないところという意味です。 ここまでは永享の乱と似た構図ですが、ここからが新しい展開です。 鎌倉を失った成氏は、以後、北東に移り、下総・古河を拠点としました。現在の茨城県古河市付近です。そして「古河公方」と称されるようになったのです。 これに対して将軍・義政は、新たに鎌倉公方として、兄弟である政知(まさとも)を鎌倉に向かわせます。 しかし政知は関東の武士たちの協力を得られず、鎌倉に入れません。そして、伊豆の堀越(ほりごえ)というところにとどまります。これを堀越公方といいます。鎌倉公方と関東管領が対立しただけでなく、今度は公方が二つになってしまったわけです。もっとも、成氏が鎌倉を去った時点で、いわゆる鎌倉府という体制は崩れています。 この抗争はたいへん長く続きました。いつ終わったかについてはいくつかの説があります。古河公方・成氏と幕府が和解したのが1482年とすると、30年近く続いたことになります。 堀越公方側と関東管領・上杉房顕との関係も後には悪くなりました。 このように将軍・関東管領と古河公方、さらに堀越公方も加わりますが、そうした対立を軸に、東国の武士たちはさまざまな動きを見せます。 つまりこのように関東各地で戦いが広がることで、関東が一足先に戦国時代に入っていったわけです。 |
|
おおむね関東の東北部で古河公方が強く、上杉方は関東の南西部で優勢でした。 両者がぶつかるところにはいくつもの城があり、奪い合いの対象になりました。その中には今も城跡が残っているものもあります。そのいくつかを見てみましょう。 |
|
<E関東の城> 今は皇居となっている江戸城。 徳川幕府の拠点として大がかりに整備されましたが、もとは享徳の乱のさなか、1457年、太田道灌(おおたどうかん)が築いた城がもととなっています。 「小江戸」として知られる城下町・川越にも同じ1457年、太田道灌とその父が城を築きました。 河越城です。関東の重要な城の一つとして、その後も攻防戦の舞台となりました。 |
|
荒川に面した天然の要塞・鉢形(はちがた)城は、享徳の乱の終わりごろの1476年、上杉方の有力家臣だった長尾景春が築きました。 享徳の乱が終わった後も、重要な城として奪い合いり返されました。 戦国時代の城の様子がよく残っていることから、国の史跡として整備されています。 群馬県藤岡市郊外の山すそには平井城がありました。いつ築かれたかは不明ですが、永享の乱の際、関東管領の上杉憲実がここに逃れてきて拠点としました。 1560年には長尾景虎、すなわち上杉謙信がここを攻め落としています。 古くは武蔵の武士団の城だった私市(きさい)城。享徳の乱の際、上杉方が守っていましたが、1455年、古河公方の足利成氏方に攻め落とされました。土を盛った土塁などが今に残されています。 |
|
また、私市城の近くにある龍興寺には、永享の乱で敗れて自決した足利持氏と、結城合戦で殺された二人の息子たちの供養塔があります。 持氏の子・足利成氏が建立したと伝えられています。 |
|
ポイント(3)「葛西城と古河公方」。 <F葛西城> これらの城の中で関東地方での東西の勢力の境に当たったのが、葛西城です。 葛西城は、東京・葛飾区、中川のほとりにあった城で、全体としては南北400メートル、東西300メートルほどの規模と推測されています。 1972年から、道路建設に伴って発掘調査が行なわれてきました。出土した遺物などが、葛飾区郷土と天文の博物館に展示されています。谷口榮先生に葛西城について説明して頂きました。 葛西城は、1454年の「享徳の大乱」のころには既にあったと考えられます。 1972年から環状7号線という道路の工事にともなって発掘しました。それによって本丸(城の中核部)を取り巻く堀や土塁があったことが分かりました。 「城」といっても天守のあるような城(天守がある城は戦国末期からのもの)ではなく、天守がない城館です。 出土品を見てみましょう。 これは「板碑」というものです。今で言えば墓の卒塔婆で、それが石でできているのです。秩父の石を使っていて、仏像や題目などが掘られ、作った人の名前などが刻まれています。 |
|
武器・武具類も多数出土しました。 左端の画像で左は矢の先。右のものは小柄で、刀の脇に刺しておくものです。 その他に、火縄銃の弾、鎧の部品など、さまざまなものが出ています。 |
|
左は元(中国)の時代の青花器台(せいかきだい)という陶磁器です。本来、器台の上に壺を載せました。作風から、当時の最高級品と言われています。それが葛西城から出ているのです。 中央は茶臼。抹茶を作るためのものです。花弁の模様がありますが、こうしたものは、日本では、8つしか出土していません。 これら2点の史料は、当時の武士のステータスを示すものです。これらのものを持ち得た人物が葛西城にいたことを示しています。 茶臼の隣にある頭蓋骨は、本丸の堀から出てきた頭骨です。調べたところ、35歳前後の女性のものだということが分かりました。 頭骨を観察すると、首の後ろの部分が刀で数回打ち落とされています。この頭骨は、打ち首された女性のものであることが分かります。 戦国の世は武勇を誇る勇ましい時代とイメージされがちですが、現実は血なまぐさい社会であったことを、私たちに語ってくれているのです。 |
|
左の地図は、享徳の乱のころの関東の様子を表したものです。 左手は、幕府や関東管領方の勢力が陣取っています。右手は、古河公方の勢力が陣取っています。両者が利根川沿いを挟んでにらみ合っている様子が分かります。 葛西城は、下総の国と武蔵の国との境目にあります。 上杉方の城として築かれ、大石石見守という武士が守っていました。 上杉方の最前線として、東側の勢力である古河公方の勢力ににらみをきかせていましたが、取ったり取られたりといったことがありました。 16世紀になると、小田原に本拠に持つ北条氏が関東に進出してきて、江戸城を陥落させ、河越城などに迫ってきました。 葛西城にも迫り、1538年、北条氏綱によって葛西城は落城します。 それ以降の葛西城は、上杉氏の城から小田原北条氏の城となりました。 |
|
<G葛西城と古河公方> 葛西城は次の段階で、おもしろい歴史を持っています。 古河公方も次第に小田原北条氏の勢力下に組み込まれてゆきました。そして、足利晴氏という古河公方と子どもの梅千代王丸が1552年ごろ葛西城に入ったと言われているのです。 記録史料から、葛西城は古河公方の御所になっていたことが分かっています。 梅千代王丸は、1555年、葛西城で元服式をあげて足利義氏と名乗ります。この元服式には北条氏康も立ち会っていました。 義氏は、当時の文書から、葛西様と呼ばれており、葛西城が御所として認識されていたことが分かります。足利義氏は、その後1558年、葛西城から鎌倉、小田原などに移っていきます。 葛西城の役割は、小田原北条氏が勢力を関東に張ってくると、最前線に兵や物資を運ぶ兵站(へいたん)基地となってくるのですが、最終的には、1590年の小田原北条氏の滅亡とともに落城し、その役割を終えました。 最近の発掘調査だけではなく、文献の調査などを含めて、葛西城の知られざる姿というものが分かってきたのです。 次回はまさに次の時代、戦国時代の関東を扱います。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |