(16)戦国大名〜城と合戦と民衆と〜
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
<@戦国大名〜城と合戦と民衆と〜> 今回のテーマは、「戦国大名」です。 戦国時代は、確かに戦いが日常茶飯事だったとはいえ、すべての戦国大名が、常に戦いに明け暮れていたわけではなく、自らの支配地=「領国」(分国)を、いかにうまく「経営」していくかに苦心もしていました。 一般に「戦国時代」というと、「応仁・文明の乱」(応仁の乱)が起きた1467年ごろからおよそ100年間のことを指して使われます。 しかし、戦国大名に注目すると、駿河の守護大名・今川氏の元にいた北条早雲が、1493年に伊豆に討ち入って支配したのが始まり、その北条氏が1590年に豊臣秀吉によって滅ぼされたことによって全国統一がほぼ成し遂げられ、戦国時代が終わったと言えます。 戦国大名と室町時代の守護大名との違いですが、守護大名が形の上では室町幕府によって任命されていたのと違って、戦国大名は独立した地方権力であり、いわば「小国家」の長ということができます。 その成り立ちは、以下のように3通りに分類されます。 ・守護大名がそのまま戦国大名に成長していったパターン−武田氏、大内氏、島津氏など ・守護大名の家臣の頭である守護代が、下剋上で主君を倒し、戦国大名にのし上がっていったパターン−上杉氏、陶氏、尼子氏など ・国人(こくじん)たちが一揆(同盟)を結び、その中から一人が頭角を現わしていったパターン−伊達氏、浅井氏、毛利氏など 今日は、これら戦国大名たちが、どのように戦い、あるいは領国を支配していたのかを見ていきます。 特に、関東甲信越で勢力争いを繰り広げた北条氏(伊豆・相模・武蔵)、上杉氏(越後)、武田氏(甲斐・信濃)、今川氏(駿河・遠江)に注目します。 |
|
|
それでは、今回のポイントです。 (1)戦国大名の城: 戦国大名の城は、軍事的拠点であると同時に、領国支配のための政治的・経済的中心でもある必要がありました。そして戦国大名がいる城=本城を中心に、領国内により小さな城=支城のネットワークを形成することで、領国を支配していきます。 北条氏を例にそのようすを見ていきましょう。 (2)合戦: 戦国大名たちは合戦によって領地を奪い合いましたが、彼らの「戦う理由」に迫ります。 最も有名な戦国合戦の一つ、上杉氏と武田氏が戦った川中島合戦に注目します。 (3)民衆への政策: 戦国大名は、領国を「力」によって支配していたと思われがちですが、実際には民衆の支持を必要としていました。そのために、北条氏や武田氏が行った政策を具体的に見ていきます。 |
それでは先ずは、ポイント(1)です。 <A小田原城と支城ネットワーク> 戦国時代の城は、一般的な「城」のイメージ=水をたたえた濠(ほり)と石垣を持ち、天守がそびえる「近世的な城」ではありません。武士の館の延長上で、敵に攻め込まれないよう、空堀や土塁などで防御性を高めたものでした。 また戦国大名は、最先端の土木技術を駆使して地形を巧みに利用した城を建て、戦に備えていました。 北条氏の城を見ていきましょう。 神奈川県小田原市のシンボルともいえる小田原城です。 伊豆の堀越公方(ほりこしくぼう)を滅ぼした北条早雲は、1495年に小田原城を奪い取り、相模から武蔵へと勢力を伸ばしていく足がかりとしていきました。 天守をはじめ、現在見ることのできる建物群は、江戸時代の建築を復元したもので、戦国時代の小田原城は、その北西にある高台=八幡山に築かれていました。現在、県立小田原高校があるあたりに、北条氏の館がありました。 さらに北に行くと、戦国時代の小田原城のありさまを垣間見られる場所があります。 深さ10メートルを超える空堀(からぼり)と土塁(どるい)が復元されているのです。 その後、城の周囲には、都市が発達し、大工や鍛冶など重要な職業の人々が住みました。 1590年、豊臣秀吉によって攻められた時には、この地域全体をすっぽりと包み込むように空堀と土塁が完成していました。その総延長は9キロメートルに及んだとも言われ、豊臣方22万の大軍に包囲されながらも、3か月間持ちこたえました。 |
|
<B山中城> 北条氏は、拠点・小田原城を整備するだけでなく、領国内の各地に城を築いて、城のネットワークを作っていました。 箱根の南西の山すそに、山の地形を利用して築かれた山中城は、北条氏領国の西側の防衛を担う、もっとも重要な拠点です。 東海道=現在の国道1号線を挟み込むように作られていて、空堀の形などに北条氏特有の築城法が見てとれます。 |
|
<C防御力を高める工夫> 山中城には、北条氏特有の築城法が見て取れるということでしたが、具体的にはどういうものだったのでしょうか。 まず「曲輪」(くるわ)あるいは「丸」となっている部分が平地で、建物を建てたり 兵を置いたりする重要な部分ですが、この図に見られるように、曲輪が並ぶようにする「連郭式」は、北条氏が好んで用いた築城法です。 山中城の場合、一番西の「すりばち曲輪」から東に行くほど高くなり、大将がいる「本丸」が、一番高くなります。本丸まで、簡単にたどり着けないようになっているわけです。 山中城最大の特徴は、東海道(箱根旧街道)を挟み込むようにして築かれていることで、街道に面して高い土塁が築かれていて、攻めてきた敵に対して、上から弓や鉄砲で攻撃できるようになっていました。 現在は斜面に杉が植わっているが、当時はなかったので登りにくかったはずです。 さらにこの斜面を上がることができても、「すりばち曲輪」の下には「一ノ堀」と呼ばれる空堀が掘られています。 写真は「畝堀」(うねぼり)と呼ばれる堀ですが、堀の方に降りてしまうと身動きが取れなくなるので、この「道」(=畝)を通らざるをえません。 しかし、幅が狭いために1人ずつしか通れないので、格好の標的になってしまいます。 畝堀は、山中城のいたるところに掘られているのですが、堀を作るのは、掘った時に出る土で 土塁や平坦な部分=曲輪を作るためでもあるのです。 また「西ノ丸」の堀には、さらに北条氏の城の特徴がよく現われています。 畝堀の「道」の部分が折れ曲がっている、「障子堀」と呼ばれる堀ですが、ここを通るには、さらに時間がかかります。つまり、それだけ弓矢で攻撃しやすくなるというわけです。 |
|
堀以外の工夫もされており、「本丸西橋」は、半分は土橋、半分が木の橋になっていて、いざという時は、木の部分を落としてしまって、本丸への侵入を防ぐことができます。 いろいろな工夫を凝らして、防御力を高めていたことが分かると思います。 城だけでなく、国全体で攻められないようにしていたわけです。 先ほども出てきましたが城のネットワークに、その考え方が表われています。 本城である小田原城を中心に、国境付近には山中城など、敵の侵入をはじめに防ぐ「境目の城」を置いています。またその間には、「繋ぎの城」を街道沿いなど効果的に配置してネットワークを作って戦いに備えていました。 「繋ぎの城」は、領国内に情報を行き届けさせるためのほか、「境目の城」が攻められた場合に後方支援する役割もありました。 |
|
そして戦いといえば、ポイント(2)です。 <D川中島合戦> 今回は、数多く行われた戦国時代の合戦の中でも、もっとも有名なものの一つ、越後(現在の新潟県)の上杉謙信と甲斐(現在の山梨県)の武田信玄が争った「川中島合戦」に注目します。 まずは、その川中島合戦についてまとめていきましょう。 長野県北部にある川中島。千曲川と犀川が合流する三角地帯です。 上杉謙信と武田信玄は、1553年から64年にかけて、5度にわたってこの地域で戦いました。 二人が争うことになったのは、信玄が、信濃国=現在の長野県に勢力を伸ばしてきたことが原因です。 1551年までに、信玄は、川中島近辺までを支配下におさめ、謙信の領地に迫りました。 こうした信玄の動きに対し、北信濃の在地領主=国人たちが謙信に助けを求め、それに応えた謙信が兵を進めたのです。 |
|
5度の合戦のうち、もっとも激しかったとされるのは、1561年、4度目の戦いでした。 信玄は、謙信との決戦に備えて整えておいた城に、兵を集めました。 その数は、2万と伝わっています。 一方の謙信は、川中島を見下ろす妻女山に陣を敷きます。 こちらの兵力は、1万3000人。 数日間、にらみ合いが続きましたが、武田軍は軍勢を二手に分けて、上杉軍を挟み撃ちしようとしました。 ところが、上杉軍はそれを見透かして逸早く軍を動かし、川中島の武田本隊の前に現れたのです。 その後両軍は激しくぶつかり合い、1日の戦闘で合わせて8000人とも言われる死者を出す、戦国時代最大級の合戦となりました。 この戦いのさなか最中、武田軍の本陣に攻め込んだ謙信が信玄に切りつけ、信玄が軍配団扇で受け止めたというエピソードが伝わっています。しかし、2人の戦いは、ついに決着がつくことはありませんでした。 |
|
<E戦う理由> 戦国大名は、なぜ戦ったのでしょうか? 理由はいくつかありますが、その一つは、新たな領地を得て、それを家臣たちに分け与えるためでした。これは、武田氏の戦略・戦術を記した軍学書『甲陽軍鑑』に、信玄の言葉として記されている文章です。 「兵を集め、戦に勝って領地を広げることによって、家臣たちに恩賞を与えて喜ばせることができる。恩賞=所領を得ることこそが侍=武士(家臣)の望むことである」という意味で、なんとなく鎌倉時代の「御恩と奉公」に似ているように思えますが、しかし、その主従関係は絶対的なものではなく、隙を見せると家臣に取って代わられる恐れがありました。 また二つめの理由として、戦いに継ぐ戦いという状態にすることによって、家臣に下剋上する暇を与えないという考えもありました。 そして、三つめの理由が経済圏の拡大です。戦をするにも領国経営するにも、お金が必要なので、領土を広げることで、農地が増えて年貢=収入が増えるし、交易の拡大にも繋がります。 特にこの時代、交易で大きな利益を得るには、船を使った大量輸送をするために海を確保することが大切でした。 実は、このことが、信玄が謙信と5回も戦った理由のひとつになります。 そして、武田氏は、北条氏・今川氏と同盟を結んでいたため、太平洋側に領土を拡げることができず、日本海側に出るしかありませんでした。 |
|
さて、続いてポイント(3)「民衆への政策」に関して 領国の民衆に対して、戦国大名は支配者たることを認めさせるために、さまざまな施策を行いました。 たとえば、北条早雲が伊豆に攻め入ったとき、伊豆一帯には流行り病が蔓延していました。そこで、早雲は、すぐさま薬を取り寄せ、病人に飲ませたといいます。 また、このころの年貢は、一般的に「五公五民」、つまり収穫の半分を収めなければならなりませんでした。 早雲は、それを「四公六民」=つまり六割は百姓のものにしてもいいと改め、さらに、この決まりを破って取り立てようとする地頭がいたら訴えるようにと農民に呼びかけてもいます。 こうした政策は、後には「目安箱」と呼ばれる民衆から投書で意見をきく仕組みの設置に繋がっていきました。 また北条氏の政策を伝え聞いた他国の農民たちが、「自分たちの国も、北条氏の国になればいいのに」と言ったとも伝えられています。 ただし、民衆の支持を得るための政策を行っていたのは、なにも北条氏だけではありませんでした。 そこで、武田氏が行なった政策について、一緒に見てみましょう。 |
|
<F洪水対策・信玄堤> 武田信玄の領国・甲斐の国は、現在の山梨県です。 南アルプスや秩父山地に囲まれた甲府盆地。 山から流れこむ川は、流れが急で土砂を多く含み、たびたび氾濫して、洪水の被害をもたらしていました。 この洪水の被害を抑えるために、信玄は治水事業に取り組んだのです。 |
|
その治水事業の跡は、現在も何か所か残っています。 中でも、具体的な工事の様子が分かるのが、釜無川と御勅使川が合流する地点です。 「聖牛」と呼ばれる障害物をいくつも川の流れに置いて水の勢いを弱めたり、堤防を頑丈にする工夫がされました。 さらに、御勅使川の流れを2つに分け、その一方を向かいの岩壁にぶつけるという大工事を行ないました。これも、水の勢いを弱める工夫です。 信玄は、堤防の保守・管理を行なう人々を募集して、堤の近くに住まわせるということもしています。 彼らは、堤防の整備を行なう代わりに、「棟別役」という税金が免除されていました。 信玄の行なった堤防造りや保守・管理の方法は、江戸時代には「甲州流川除法」として受け継がれ、各地の水害防止に役立ちました。 |
|
<G戦国大名の領国経営> 民衆に対する政策は、他に農業・鉱業・商工業に分けて、諸大名が行なった代表的な政策を図のように挙げました。 農業では、映像で見たような堤防設置などによる洪水対策や、灌漑用水の整備、新田開発などを行いました。これらは、農民たちに対する政策であると同時に、収穫量の増加によって年貢の増収を狙ったものでもありました。 鉱物資源は採れる場所が限られましたが(武田氏の甲斐には金山があった)、金銀は貨幣にすることができるし、鉄は武器を造るために重要でした。 金・銀は、戦国時代に「灰吹法」という新しい技術が広まって、生産力が高まりました。 灰吹法については、豊臣秀吉の回に詳しく見ていきましょう。 商工業では、道路を整備したり関所の通過料=関税を廃止したりすることで、商人の行き来をしやすくしました。また、楽市楽座といって、商工業者の自由な営業を認める政策も採りました。 同時に、商工業者を職種ごとに城下町に集めて住まわせるなどして、彼らをがっちり押えることも怠りませんでした。 これに関して例えば「鍛冶町」など地名が残っている場合もあります。 戦国大名と民衆は、持ちつ持たれつという面も少なからずあったといえます。 |
|
そして、戦国大名は、領国内の武士や民衆を規制するために、「分国法」を定めます。 分国、つまり領国内でのみ通用する法律規範のことで、「御成敗式目」や「建武式目」の影響を受けながらも、自らの領国支配の実情を反映した内容でした。 この中で、今回は「今川仮名目録」に注目してみましょう。 写真は、実際に当時使われていた今川仮名目録で、最初は1526年、今川氏親が制定したもので、全33条からなる、東国では最古の分国法です。1553年には、氏親の子・義元が21条を追加しました。 内容ですが、原文のままでは読みにくいので、書き下し文で説明しましょう。 |
|
「第一条 ひとつ一 譜代の名田、地頭が意趣無く取り放つ事、これ之を停止し畢んぬ。但し、年貢等ぶさた無沙汰におゐては、是非に及ばざる也。…」 これは「(百姓たちが)重代相伝に(代々)保持してきた名田を、地頭が正当な 理由なく没収することは禁止する。ただし、年貢を納入しなかった場合は、とやかくいうことは出来ない」 つまり農民を保護すると同時に、年貢収入を確保しようとしています。 第一条が、戦いのことではなく農民保護という点が意外かもしれませんが、今川氏が、領国経営のために何を優先していたのかが窺われます。 もうひとつ、条文を見てみましょう。 「第八条 ひとつ一 喧嘩之事、理非を論ぜず、両方共死罪に行なうべし… 当座其身一人の之所罪たる上、妻子家内にかゝるべからず…」 これはいわゆる「喧嘩両成敗」のことで、成文化されたのは、今川仮名目録が最初と言われています。 中世以来の「自力救済」、つまり自分の権利は実力で守るという原理を否定しています。 つまり治安を維持することや、いたずらな戦力の低下を防ぐ目的があったと考えられます。 また他には勝手に土地を売買することや、家臣が他国の者と勝手に結婚することを禁止するなど、やはり領国の維持を目的とする内容が多いといえます。 分国法の制定は、戦国大名が自らを「私的な領主」ではなく「公の権威」=独立政権として内外に示すためのものでもありました。 戦国大名は、戦いだけでなく経済、政策、法による民衆支配など、地域社会を維持する「公の権力」として振舞い、それは、後の江戸幕府に受け継がれます。 また、戦国大名が分国を一手に支配したことによって、平安時代以来の荘園制は遂に消滅していきました。 そして、次回は天下統一という次の段階に乗り出す織田信長についてです。 どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |