(14)足利将軍と守護大名

仏教関連情報  地方別武将一覧  神社小百科  日本歴史年表(学研)    

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@足利将軍と守護大名
今日のテーマは、「足利将軍と守護大名」についてです。
足利将軍といえば、金閣をつくった足利義満を思い出しますね。
この、長く続いた南北朝の内乱を終わらせた室町幕府の3代将軍義満以降の室町時代を学んでいきましょう。

鎌倉時代は「地頭」がキーワードでした。室町時代になると、政治の動きは「守護」、守護が発展した「守護大名」がキーワードになります。守護大名と将軍、守護大名と地域の領主たちとの関係を見ていきます。
   
では今日のポイントです。
(1)日本国王・義満
足利義満が、強大化した守護大名を抑えて権力を強めた過程と、義満の外交と文化を見ます。

(2)将軍暗殺と応仁の乱
将軍専制を目指し、その結果暗殺された6代・義教の時代から8代・義政時代までを、守護大名との力関係でたどります。

(3)国人一揆
国人とはそれぞれの国、つまり現地で暮らしている領主。守護大名とは対抗関係に立つこともありました。大和国=奈良県を例に、国人たちが結束した、ある興味深い方法に注目します。

ではポイント(1)ですが前回見た、南北朝の内乱を終息に向かわせたのが足利3代将軍義満です。義満について一緒にみていきましょう。
ポイント(1)

A日本国王を目指した将軍・足利義満
16世紀後半、狩野永徳によって描かれたといわれる「洛中洛外図屏風」。人々でにぎわい、活気にあふれる京都の街の様子が描かれています。

室町という町に、将軍の屋敷が描かれています。室町幕府の名前の由来となった邸宅です。足利3代将軍義満の屋敷も、同じ場所にありました。義満はわずか11歳で将軍となり、有力な守護から管領という地位についた細川頼之などに補佐され、政治に当たっていきました。

そして1392年、およそ60年にもわたって続いた南北朝の内乱を終わらせたのです。

1394年、義満は将軍の地位を息子の義持に譲り、自らは太政大臣となります。その翌年、出家しましたが、将軍職を譲った後も引き続き政治に当たりました。

その後、1397年、京都の北山に大規模な山荘をつくります。ひときわ目を引く金閣。もともとは、この山荘に仏殿として建てられたものです。
当時では珍しい3層、つまり三階建ての建物です。

1層は、しとみ戸という平安時代の様式を取り入れています。

2層には中世になって広まった引戸を、そして3層は禅宗の寺の様式を取り入れています。

義満はここに天皇や貴族、守護を招いて、社交の場としていました。

1401年、義満は中国・明に使いを送り国交を開くとともに、貿易を行おうとしました。

日本が明へ貢物を送り、そのお返しとして品物を受け取るという形の貿易でした。





明から送られた国書には、義満のことが「日本国王」と記されています。

義満は明との交渉で日本を代表する地位を手にしたのです。








B室町幕府と守護の関係
まず、「日本国王」とは、天皇とはどう違うのかということですが、この場合、少なくとも、明からは 日本の代表とみなされたということになります。

義満の時代、京都の警察権などそれまで朝廷が持っていたさまざまな権限を幕府が吸収し、朝廷に対する幕府の力が強まりました。

さらに義満はさまざまな儀式なども法皇のそれにならって行ないました。北山の山荘に天皇を迎えたときも、法皇として天皇を迎える形式がとられたそうです。

しかしここに至るまで、若くして将軍になった義満にとっては、幕府・将軍の弱さを克服することが大きな課題でもあったのです。

これは守護との関係を見るとわかるのですが、室町幕府は基本的に、守護が国の武士や農民たちを統治し、そのうちいくつかの有力守護大名が協調して将軍を支えるという連合政権でした。守護とは鎌倉時代に国ごとに置かれたものでしたが、60年続いた南北朝の内乱の中で、法的な権限を拡大していったのです。

鎌倉時代、頼朝が定めた大犯三か条では(大番催促,謀叛人・殺害人の検断)の治安維持の役割でした。

その後、幕府の裁決を強制執行する権限や荘園・公領の年貢の半分を兵粮米として徴収する「半済」、そして課税権−段銭といって一反ごとに臨時の税を徴収する権利など裁判や行政に関わるなど、税金を徴収する権利を得ていきました。

守護の中には、領国内の国人やそのほかの武士を家臣にするなどして力を強めていったものもいました。こうして領国を支配するようになった守護を守護大名といい、守護大名がそれぞれの国を支配する体制を守護領国制というようになります。室町将軍は有力な守護大名たちに支えられる形だったのです。

上の地図を見て下さい。 これは「明徳の乱」などとあるように、もう少しあとにお話をする頃のものですが、有力守護の大体の位置がわかりますので、これを使います。

まず四国の細川氏、細川頼之が将軍の補佐役である管領となって、若い将軍義満を支えます。

しかし1379年、その細川頼之が幕政を一人占めするとして、他の有力守護・土岐、斯波氏らが、義満に強く迫り、細川頼之を罷免するように要求しました。義満もこれを受け入れます。

これは、今まで義満を補佐していた人を退けるということで、義満の自立化のきっかけとなったとみられている事件でもあるのですが、将軍の地位が有力守護の力の均衡のうえに成り立っていることを示します。

そこで義満は将軍の権威を高め、幕府を安定させるため有力守護の統制に乗り出したのです。先程の地図を見てみましょう。

1390年 土岐康行の乱、
1391年 明徳の乱 

山名氏はおよそ6分の1にあたる11カ国を支配して六分の一殿と呼ばれたのが、明徳の乱で3カ国に減らされました。

1399年 応永の乱 

大内氏は貿易港(和泉・堺)を押さえ、瀬戸内海航路をにぎろうとしていたこともあって討たれました。

その後、先にも出てきたように、義満は「日本国王」と認められ、そして公家・武家を統一した存在になろうとしました。

しかし、これも義満が突然死んだことで実現しませんでした。もっとも日本国王の号が国内で正式に使用された例はないそうですが。

そして4代将軍義持の時代は、管領や有力守護による合議政治でした。
義持の子で5代将軍・義量が亡くなった後も、義持が政治に当たりました。

しかし義持は亡くなるときに後継者を指名しなかったのです。義持は、「有力守護大名で話し合ってこれはという人物を決めてくれ」と言い残しました。

結局、義持の弟の中から神前によるくじ引きによって決めました。もちろん、くじといってもただのくじではありません。当時は神仏が深く信仰されており、その神様の判断(神慮)におまかせするという意味です。

しかし、その結果選ばれた6代将軍義教は「自分は神様に選ばれた」と意識したのか、幕府の合議体制を崩していきます。

具体的には御前沙汰、すなわち将軍の御前で管領らが審議をしたのち、将軍自身が裁断を下す方式にかえます。さらに有力守護の家督相続に介入するなど、強引な守護弾圧策を行なった。そして、自分に歯向かうと考えた人々を次々に殺しました。

そのため万人恐怖の政治といわれ、1441年、守護の一人・赤松氏によって暗殺されます。これを「嘉吉の乱」といいます。
それがポイント(2)のうちの将軍暗殺です。
ところで、この義教がくじで将軍に決定した1428年には正長の土一揆、のち義教が暗殺された1441年には嘉吉の土一揆という、大規模な土一揆が農民勢力を中心にして起こっています。
一揆とは同盟の意味で、どちらも借金の取り消し=徳政令を要求しています。

徳政とは前にも政治改革=良い政治ということで出てきましたが、ここでは借金取消しの意味で使われています。

正長の土一揆は「日本で最初の大きな一揆だ」と記録に書かれています。そして嘉吉の土一揆の時、はじめて幕府は徳政令を出しました。そんな中で8代将軍となったのが、足利義政です。

彼の時代に、いよいよ応仁の乱が始まります。
それがポイント(2)の応仁の乱です。

応仁・文明の乱とも言いますが、これは将軍家の後つぎ問題、および将軍を補佐する管領家の畠山・斯波両氏におこった家督争い、さらに幕府の実力者・細川勝元と山名持豊(宗全)の対立が複雑にからみあって11年間も続いた大きな乱です。

はじめは京都およびその周辺で戦われましたが、やがて戦いは地方にもひろがっていきました。その結果、幕府・将軍はもとより、有力守護大名の権威も衰退し、全国各地が戦乱の時代、すなわち戦国時代へと突入していったわけです。

ではまず、その背景から見ていきましょう。
ポイント(2)

C応仁の乱
当時、畠山氏では「義就(よしひろ、よしなり)―政長」、斯波氏では「義廉(よしかど)―義敏」が争っていました。そして実力者山名持豊、細川勝元がそれぞれ「義就」「義廉」、「政長」「義敏」を支援していました。

将軍義政は、就任当初は父義教にならって専制的な政治をめざしていたといわれるですが、結局、両氏の内紛を収拾することはできませんでした。

というより、かえって混乱させています。畠山氏では対立する双方が理由もはっきりしないまま、罰せられたり、許されたりし、斯波氏でも役職・地位が改め動かされたりしたという、まさに義政の無力ぶりを批判した記事が書かれています。そのつど、罰したり許したりする相手が変わり、どちらの味方をしているのかわからなくなった。

しかも将軍家では、その義政の後継者をめぐって争いが生じました。長い間、実子に恵まれなかった義政が弟義視(義尋)を跡継ぎに決めたところ、翌年、妻の日野富子との間に義尚が生まれたからです。以上が乱の背景です。

さて、いよいよ1467年の正月です。将軍義政は細川方の管領の畠山政長を罷免し、山名方の斯波義廉に代えます。そして畠山義就が政長を攻めて破ります。大乱の勃発です。

しかし、5月に細川勝元側が反撃を開始すると、義政は勝元に将軍の旗をさずけます。
この結果、細川方は義政・義視・義尚の三人を擁することになったわけです。

細川方は京都の東側、山名方は西側に陣をかまえたので、細川方を東軍、山名方を西軍といいます。なお有名な着物の「西陣織」の「西陣」の地名は、ここから付けられました。

この後変化がおこります。義視がライバルの義尚と日野富子のいる東軍から逃れ、翌年には西軍に迎えられたのです。二つの幕府、すなわち東の幕府、西の幕府の出現です。

大乱は、途中で細川勝元も山名持豊も死んでしまいます。
しかしその後も続き、結着はつかないまま、守護大名たちも帰国するようになり、1477年、終結しました。

この間、1473年、義尚が9代将軍になっていますが、のち1489年、義尚が死ぬと、義視の子義植(はじめ義材)が10代将軍になっています。これだけ見ると将軍の後つぎ問題は無事に解決したように見えます。

しかしながらこの大乱を通じて将軍の権威は確実に失墜しました。将軍の意向と無関係に戦いが続いたからです。

「大乗院寺社雑事記」(興福寺大乗院門跡3代にわたる日記)の1477(文明9)年12月10日条にも「天下の事、更に以て目出度き子細これ無し。

(略)日本国は悉く以て御下知に応ぜざるなり」と記されています。

「御下知」、すなわち将軍の命令に誰も従わなくなったという意味です。そしていよいよ戦国時代です。

この乱の後、義政は政治からますます遠ざかっていきます。その後、どのように過ごしていたのかをみていきましょう。
義政は応仁の乱が終わった後の1482年、京都東山に山荘をつくり始めました。

この山荘に仏殿として建てられたのが銀閣です。

内部は禅宗の様式の仏堂となっています。銀閣の近くに立つ東求堂は、のちの和風建築に大きな影響を与えた建物です。

部屋には畳を敷き詰め、書院造と呼ばれる様式を取り入れています。








窓辺の付書院は窓からの光でものを書くためのもの。

違い棚には茶の道具や花瓶などを飾りました。

義政はここで茶の湯を楽しんだり、和歌などを詠んだりして晩年を過ごしました。

この時代の住宅の造りや、茶の湯、生け花などは、日本の伝統文化として現代にまでつながっています。

政治から遠ざかった義政ですが、皮肉にも、結果的には後の文化に貢献することになりました。

さてポイント(3)

応仁の乱後、地域の中小武士のリーダーである国人たちが力をつけていきます。

国人はそれ以前から一揆、つまり同盟を結んでお互いの平和を守るとともに、守護などに対抗して権利を守ろうとしてきました。

今日は大和国、今の奈良県の北東部、東山内 の国人一揆を例にとります。ここの国人たちがどんな方法で同盟を作り上げたのか、注目してください。
奈良市から東に入った山あいの、奈良県宇陀市染田地区。ここに古くからの天神社が建っています。

南北朝時代から戦国時代にかけて、この地域の国人たち十数人が毎年この神社に集まり、3日間にわたって連歌の会、連歌会を開いていました。

天神とは平安時代の政治家で文化人だった菅原道真のことで、道真を神として祀り、参加者が連歌を作って奉納したのです。

「連歌」とは、五七五の句と七七の句を別々の人が作って鎖のようにつなげていく文芸です。平安時代末ごろから貴族の間で行われていましたが、室町時代には武士や庶民の間にも広まり、大流行しました。

染田天神に奉納された連歌の一部です。 

ゆふがわや なをくれなゐの 花桜
かすみのひかり 又松のいろ
花の色は 小雨に成ぬ 朝じめり

夕暮れの桜から春霞と松、そして春雨へと、扱う風物を順に変えています。
染田地区には、詠まれた連歌だけでなく、連歌の会の貴重な史料が数多く伝わっています。

これは、連歌の会を開く財源にあてた田んぼの権利書、地券です。「天神講」という文字が見えます。

人々は「講」と呼ばれるきちんとした組織と規則を作って、連歌の会を200年以上も続けたのです。

連歌講の史料からは、染田周辺の村々が連歌講の運営に当たっていたことが分ります。

この村々の支配者の多くは、南北朝の内乱で南朝を支持した国人たちでした。







連歌の会を開いて国人が集まって結びつきを強めていく、これはまさに国人一揆なのです。連歌講の運営について確認しましょう。

運営にあたる年預衆が指定されていました。10人以内で欠員が出ると、話し合いで任命しました。構成員の平等と実力主義にもとづいていたといえます。

財源についてですが、年預衆は連歌の会専用の田を管理し、耕作民から年貢米を徴収していました。

これは国人が一揆を結んで守護に抵抗したり、民衆を支配したり、自分たちの間の紛争を解決したりしたあり方と重なります。連歌は集団で行なうもので参加者が対等でした。ですから一揆の時代を象徴する文化活動といえます。

それでは次回は、関東でいち早く戦乱の世が始まっていく様子を見ていきます。
どうぞお楽しみに!
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ