(13)南北朝の内乱
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@南北朝の内乱> 南北朝の内乱とは、朝廷が南=現在の奈良県の吉野と北の京都の南北に分裂し、争ったことをいいます。 その対立はおよそ60年も続きました。今日は、南北朝の内乱に至る流れと、内乱がなぜ長引いたのかを考えます。 では、今日のポイントです。 (1)鎌倉幕府の滅亡: 鎌倉幕府がなぜ滅亡したのか、その背景と意味を考えます。 (2)建武の新政と内乱勃発: 幕府が滅んだ後、後醍醐天皇が自ら始めた新しい政治、建武の新政といいますが、それがなぜ失敗したか。また、倒幕の功労者・足利尊氏の動きに対する人々の関心について、当時の史料を読みます。 (3)長期化する内乱: 内乱が長期化した理由を室町幕府の内部対立や当時の武士の動きから探ります。 |
|
ではまずポイント(1)「鎌倉幕府の滅亡」について その背景の中から今日は三つ取り上げたいと思います。 まず一つめです。前回見たモンゴル襲来の後、社会は大きく変わってきます。その際の混乱ぶりをよく示しているのが、いわゆる悪党の活発化です。中世の時代、悪党とは一言で言うと、荘園領主や幕府に武力で対抗する人々のことで、支配者側から悪党と呼ばれていました。 当時の史料を見てみましょう。「峰相記(みねあいき)」という本で、播磨国、現在の兵庫県の地理や言い伝えをまとめたものですが、悪党について書かれた文があります。 正安・乾元=これは1299〜1303年のころ。 各地で、海賊や強盗、山賊が、十人二十人で城に籠ったりしている、とあります。この悪党たちが、鎌倉幕府滅亡の頃には変化していきます。 正中・嘉暦=1324〜29年のころ。 「(悪党は)五十騎、百騎で行動する大きな武力集団に発展し、国の半分がその言いなりになった。そんな中で元弘年間に鎌倉幕府が滅亡した」というのです。 このように悪党たちの動きが活発になる中で幕府では得宗専制化を強化し、そのために逆に滅んでいきました。得宗専制化が滅亡の背景、これが二つめになります。 得宗は、今回が特に重要です。中央では幕府の評定衆など、地方では守護の要職を北条一門が占め、得宗の力が強くなるとともに、得宗家の家臣が幕府の政治を勝手に動かしました。 また、得宗家の領地も拡大していきました。このため、御家人の不満が高まっていきます。最後の得宗・北条高時のころには、得宗家の御内人のトップ、内管領の職にあった長崎高資が権勢をふるい、その反発から、幕府は御家人の支持をますます失うようになったのです。 そして三つめの背景として、後醍醐天皇が登場します。 1318年に即位した後醍醐天皇は、やがて政治の実権を天皇にとりもどそうと考えるようになり、幕府を倒す計画を進めました。ここで、後醍醐天皇の倒幕計画の模様を見ていきましょう。 |
<A後醍醐天皇の倒幕計画> 院政ではなく天皇による政治=天皇親政を復活していた後醍醐天皇は1324年、鎌倉幕府打倒を図りました。正中の変です。 後醍醐天皇の近臣たちが無礼講と呼ばれる宴会を催し、ばか騒ぎを装って信頼できるものを集め、極秘に倒幕の計画を話し合ったといいます。しかし、この計画は事前に幕府に発覚し、未遂に終わりました。 1331年、後醍醐天皇は再び倒幕を図りましたが、側近の密告で、またも計画がもれます。幕府が御所へ軍勢を送ると、後醍醐天皇は脱出、比叡山に向かうと見せかけて南の笠置山で挙兵しました。ところが、倒幕は失敗し、幕府に捕えられた後醍醐天皇は退位をせまられ、1332年、出雲国、現在の島根県の隠岐に流されました。 しかし、後醍醐の皇子・護良(もりよし)親王が父の意思を継ぎ、奈良の吉野で挙兵します。また、河内国の武士、楠木正成も挙兵し、悪党ら反幕府勢力を結集しました。 正成は、河内国南部の山あいにある千早城にたてこもりました。そして、攻め上ろうとする幕府の兵に煮え立った油を浴びせかけるなど、数々の奇抜な戦い方で幕府軍の大軍を悩ませました。幕府軍が千早城を落とせずにいることが各地に知られてゆき、幕府打倒の機運が高まっていきました。 |
|
<B両党迭立(りょうとうてつりつ)> 後醍醐天皇は、二度も失敗したのに、なぜ幕府を倒したかったのでしょうか。 その背景には、朝廷の皇位継承をめぐる争いがありました。13世紀末、天皇家は皇位継承をめぐって、持明院統と大覚寺統という二つの系統に分かれて対立するようになりました。それぞれが鎌倉幕府にも働きかけたため、幕府は、両統が交代で天皇となることを示しました。これを両統迭立といいます。 こうして、後伏見、後二条、花園と天皇が交互に即位しました。 花園天皇の次には、後二条の皇子・邦良(くによし)親王が即位するはずでしたが、邦良親王がまだ幼かったこともあって、1318年「中継ぎ」として後醍醐天皇が即位したのです。 幕府は、邦良親王を皇太子とし、さらに、1326年に邦良親王が亡くなると、持明院統の量仁(かずひと)親王(後の光厳天皇)を皇太子にしました。しかし、後醍醐天皇は自分の子に皇位を継がせたかったのです。そのためには、皇位継承を左右していた幕府を倒さなければなりません。しかしながら2度の失敗で、後醍醐天皇は退位させられ、隠岐に流されました。 ところが、幕府側は楠木正成らの抵抗を鎮圧できずにいました。そして、ついに形勢は逆転することになります。 |
|
<C鎌倉幕府滅亡> 隠岐に流されてから1年後の1333年、後醍醐は島を脱出し、伯耆(ほうき)国、今の鳥取県に上陸しました。 そして、大山のふもとにそびえる船上山に立てこもり、ここから倒幕を指揮します。後醍醐が出雲大社に出した命令書=綸旨(りんじ)です。 「王道再興」=天皇の政治の復活を祈願した綸旨からは、倒幕の強い意志がうかがえます。 そしてこの後、事態は大きく動くことになります。 幕府の有力御家人であった足利高氏(後の尊氏)が、後醍醐と戦うことを命じられ、京都に向かいました。しかし高氏は、京都で幕府に反旗をひるがえし、京都に置かれた幕府の機関・六波羅探題を攻め落としたのです。 六波羅探題の北条仲時とその一行400人あまりは東国に逃れようとしましたが、行く手をはばまれてしまいます。一行は、近江国、今の滋賀県の蓮華寺で討死・自決しました。寺には、今もその墓石が立ち並びます。 さらに、ほぼ同じ時期、御家人の新田義貞が上野(こうずけの)国、今の群馬県で倒幕の兵を起こしました。義貞軍は鎌倉に攻め入り、激戦の末、北条氏を倒しました。得宗の高時は自害、およそ150年続いた鎌倉幕府はここに滅亡したのです。 |
|
ポイント(2)について <D建武新政> ここで注意すべき点は、滅んだのはあくまでも幕府中枢の役職を占めた、得宗を中心とする北条氏一門と、その家人である御内人だということです。 それ以外の御家人は残っています。御家人たちの利害に反する北条政権が滅んだわけですから御家人の利害にかなう新しい武士政権の復活は当然可能ということになります。 |
|
そこで次のポイント(2)「建武の新政と内乱勃発」です。 鎌倉幕府が滅亡すると、後醍醐天皇は京都に戻ります。その間に鎌倉幕府が立てていた光厳天皇を退位させ、天皇自らによる政治=親政を再開します。この政治は、翌年に年号が建武となったため、建武の新政と呼ばれます。 建武政府の機構で目新しいのは雑訴決断所です。まもなく、訴訟問題を百何名ものスタッフで対応する大機関になりました。それだけ土地をめぐって社会が混乱していたことがわかります。これらの機構は天皇直轄で、それまでの律令制度の機構、太政官制と併設されたものでした。 では建武の新政はうまくいったのかどうかというと、そこが問題です。 天皇は公家・寺社と比べて武士に対する恩賞は公正とは言えず、武士の不満をまねきました。 建武の新政での恩賞や土地の所有権確定は綸旨第一主義、つまり天皇の決定を記した文書が最優先で、過去の経緯など軽視、または無視されました。そこから新政への批判が高まっていきます。その後はどうなっていくのか、見ていきましょう。 |
|
<E尊氏反旗〜南北朝の対立> 1335年、足利尊氏は鎌倉で後醍醐政権打倒の兵を挙げました。 1336年には、現在の兵庫県・湊川の戦いで、かつて鎌倉幕府打倒のためにともに戦った楠木正成、新田義貞を破りました。 このとき、敗れた楠木正成は弟とともに自害して果てました。尊氏は京都を占領し、持明院統の光厳天皇の弟を光明天皇として擁立しました。これが北朝です。 |
|
この年、尊氏が定めた建武式目には、北条義時、泰時親子の政治を手本とすると記されています。 こうして尊氏は武士の政権・室町幕府を開き、1338年、征夷大将軍に任じられました。 一方、後醍醐天皇は南の吉野に逃れて、自分こそが正当な天皇だと主張します。これが南朝です。 こうして朝廷は二つに分裂、以後、ほぼ60年にわたる南北朝の内乱が始まることになります。 |
|
<F新政の失敗〜尊氏への期待> 確かに天皇は、意欲的な政治に取り組もうとしました。しかし現実には、武士の要求に応えられないなどさまざまな問題がありました。 一方、足利尊氏は、武士の要求に敏感でした。このことは、南北朝時代の戦記物語「梅松論」という書物からもわかります。その一部を読んでみましょう。 ここには「後醍醐天皇がすべての土地は天皇の綸旨を出して確認していくとしたことで、土地を取り上げられた人たちは恨んでいる。」と書かれています。 それはなぜかというと、土地は20年支配すると自分のものになるという武士の慣習法を無視したものだからでした。これは御成敗式目にも書かれていたのです。 そして「尊氏が新政権にいないではないか(これからどうなるのだろう?)」ということが語られています。これは、尊氏が記録所以下の中央の重要なポストにいないという意味です。ただし尊氏は重要な権限は持っていました。 そして尊氏は、それまで味方同士だった楠木正成と戦うわけですが、鎌倉から攻めのぼった尊氏は、楠木正成らに敗れて、いったん九州へ逃れます。その後再び京都へ攻めのぼってくる途中、兵庫県神戸の湊川で正成らと戦うことになるのです。 「梅松論」によれば、湊川の戦いの直前、正成はこう語りました。 「今度の戦いは、きっと天皇方が敗れるでしょう。それというのも、5年前は人々がみな心ざしを天皇に寄せていた。しかし今度は、親類・一族ですら難渋の色を見せています。まして国人・土民は言うまでもありません。天下の人々が天皇に異を唱えていることは明らかです。私は真っ先に討ち死にを遂げましょう。」 こうして正成は覚悟の討ち死にを遂げました。 正成によれば、合戦において最も大切なのは「人の心」それも「国人・土民」の心であり、勝敗は彼らによって支持されるかどうかによって決まる、というのです。 あるいは、以上は正成が語った言葉ではないかもしれません。しかし、当時そうした見方があったことはまちがいないところだと思います。 そこでポイント(3)「長期化する内乱」ですが、それでは、なぜ内乱は長期化したのでしょうか。これについて見ていきましょう。 |
|
<G南朝の抵抗〜観応の擾乱〜南北統一> 後醍醐天皇側の南朝は、吉野を本拠地とし、さらに東北南部や九州などを拠点としました。後醍醐天皇は義良(のりよし)親王、後の後村上天皇に、今の宮城県に置かれていた陸奥国府を支配させました。 しかし、これは北朝側に押され、国府は福島県の霊山(りょうぜん)に移されました。 一方、九州には後醍醐の皇子・懐良(かねよし)親王が征西将軍に任命されて派遣され、南朝は一時、九州全土を支配することに成功します。 そして、1361年には、九州の拠点である大宰府を制圧し、征西府を置きました。 さらに懐良親王は、中国の明王朝と外交関係を築きました。明の記録によれば、親王は、1368年に成立したばかりの明の初代皇帝から「日本国王」と認められました。 こうして南朝は九州では勢力を長く保つことができたのです。 南朝が勢力を維持したもう一つの要因として、北朝側の内部紛争もありました。尊氏と部下の高師直(こうのもろなお)が、尊氏の弟・直義(ただよし)と対立し、1350年に戦いが起きたのです。観応の擾乱です。 |
|
ポイント(3) <H長期化する内乱> 幕府では、軍事面や御家人との主従関係は尊氏が担当し、行政や裁判は弟の直義にまかせたため、権力が二つに分れていました。 それは、合戦で手柄をあげ、恩賞を求める武士たちと、法律に基づく治安を重視する「文治派」の対立でもありました。結果的にその対立が深まり、遂には、それまで協力し合ってきた兄弟の争いとなったのです。 しかも、尊氏も直義も、自分が有利になるため、年表のように例えば、1350年12月に直義が、1351年10月に尊氏が、それぞれ南朝と手を結びました。そのため、南朝はそのたびに息を吹き返すことになりました。一時は、1351年11月のように、北朝より優位に立つこともあったのです。 内乱が長引いたもう一つの要因として、地方の武士のあり方があると思います。 内乱は、武士にとって失った所領を回復したり、新たな所領を獲得するためのまたとないチャンスでもありました。観応の擾乱のころ、武士団は、一族内部の抗争、荘園領主、近隣の武士同士の所領をめぐる対立などに直面していました。そうした対抗関係が南北両朝の対立とも結びついたため、いっそう複雑になり、内乱を長引かせる原因になりました。 ところで、この肖像画についてです。これらは長い間、それぞれ平清盛の息子・重盛と源頼朝の像とされてきました。特に頼朝像はほとんどの教科書に掲載されていました。 ところが近年その通説に疑問が出され、これが足利尊氏、直義像ではないかとの説が出されたのです。その根拠として、この2点の像は、京都の神護寺に伝わるものですが、1345年の史料に、直義が神護寺に自分と尊氏の肖像を奉納したと書かれていることがあります。また南北朝時代の他の肖像画の描き方と共通しているとのことです。 一方、右の騎馬武者像は、かつては尊氏像とされてきたのですが、武具や馬具に描かれた紋章が足利氏のものではなく、高氏のものであることなどから、高師直もしくは、その子・師詮(もろあきら)ではないかと言われています。これからどのような議論になっていくかが楽しみです。今回はあえて新説を紹介しました。 さて次回。南北朝を統一させ、内乱を終わらせた足利義満は、守護たちを自分の下に統制してゆくために努力していきます。その室町時代の将軍と守護の関係についてみていきたいと思います。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |