(10)鎌倉幕府の成立

仏教関連情報  地方別武将一覧  神社小百科  日本歴史年表(学研)    

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@鎌倉幕府の成立
今日のテーマは、「鎌倉幕府の成立」です。武士の新しい政権ができた時代を学んでいくわけですが、この鎌倉幕府はどのように作られていったのでしょうか。

この時代から本格的な武家政権が始まります。
平安時代後半から力を伸ばしてきた武士が、内乱を通じて独自の政権・鎌倉幕府を打ちたてました。以後700年近く続く「武士の世」の始まりを見ていきます。

それでは今日のポイントです。

(1)治承・寿永の内乱(じしょう・じゅえいのないらん)
これは「源氏と平氏の戦い」とか「源平の争乱」などと言われているものですが、実はそれだけにとどまらない、この内乱の経過と意味を考えていきます。

(2)鎌倉幕府はいつ成立したか
本格的な武家政権である鎌倉幕府の成立年代についてはさまざまな説があります。主なものを見ながら、鎌倉幕府とは何だったのかを探ります。

(3)南都復興事業と新しい文化
南都というのは奈良のことですが、内乱によって焼失した東大寺などの復興事業から、当時の新しい文化と政治との関係を探ります。
ではまず、ポイント(1)について


前回、院政の時代に平清盛が太政大臣となって、平氏の栄華といわれる時代までを見ました。

しかしこの後、後白河院との対立が深まり、平氏打倒の動きが起きます。内乱の始まりです。

写真は、今日の主役「平家物語」を絵巻物にしたものです。江戸時代に作られたもので、平家の繁栄から滅亡までが描かれています。

まずこの平家物語絵巻などから内乱の経緯をたどってみましょう。
A平氏打倒への動き
平清盛は武士として初めて、太政大臣という最高の位に就きました。平氏一族は朝廷の重要な官職を占め、娘たちを天皇や貴族に嫁がせました。

その反面、平氏への反発も強まっていきます。

1177年、院政を行なっていた後白河院の近臣らが平氏打倒の計画を相談しました。しかし計画は清盛に漏れ、関係者は厳しく罰せられます。

さらに、2年後の1179年、清盛は武力で後白河院を京都郊外の鳥羽殿に幽閉しました。後白河院の院政を停止させ、自らが政権を握ったのです。





1180年、清盛は娘徳子と高倉天皇の間に生まれた3歳の孫を、安徳天皇として即位させます。

このことで自分が天皇になる可能性がなくなった人物がいます。後白河法皇の皇子・以仁王です。

以仁王は、源氏の中でひとり中央政界に生き残っていた源頼政とともに平氏打倒に立ち上がります。そして諸国の武士や有力な寺院に、挙兵を呼びかけました。

この呼びかけに、近江の園城寺や奈良の興福寺などが応えましたが、この反乱はすぐに鎮圧されました。

しかし、以仁王の下した平氏打倒の命令は諸国に伝えられ、挙兵する者が相次ぎます。その一人が源頼朝です。






13歳の時、平治の乱で敗れ、伊豆に流されていた頼朝は、伊豆の豪族北条時政らと挙兵を決意します。

鎌倉を拠点とした頼朝に東国の武士が味方し、戦いは東国に広がりました。

水鳥の飛び立つ音を源氏の軍勢と間違えて逃げる平氏たち。1180年10月、富士川の戦いで頼朝は平氏の大軍を破りました。

その翌年、平清盛は頼朝の反乱を必ず鎮めるように命じながら、病で世を去ります。

頼朝のいとこ源義仲も、信濃の国で挙兵し、勢いを増していました。






1183年、義仲は北陸の倶利加羅峠(くりからとうげ)の戦いで平氏を破ります。

その2か月後、義仲は京都に入り、平氏を都から西国に追いやります。いわゆる「平家一門の都落ち」です。

しかし、義仲は後白河院と対立するようになり、頼朝の弟、義経に滅ぼされました。

その後、義経らが率いる源氏の軍勢は、1184年2月の一の谷の戦い、1185年2月の四国の屋島の戦いで、平氏を破っていきます。








そして1185年3月、壇の浦の戦いです。舞台となったのは、本州と九州の間にある関門海峡でした。

海上での激戦ののち、平氏軍は打ち破られてしまいます。

「もはやこれまで」と観念した清盛の妻は、孫に当たる幼い安徳天皇を抱いて海に身を投げ、平氏一門も次々と海に沈んでいきました。










しかし内乱はこれでは終わりませんでした。源氏の中で頼朝と義経の兄弟が対立を深めていったのです。

孤立した義経は、少年時代を過ごした奥州平泉の藤原秀衡のもとに身を寄せますが、頼朝の圧力を受けた息子の藤原泰衡によって殺されてしまいました。

頼朝はさらに1189年、その泰衡を滅ぼすとして、大軍を率いて奥州に攻め込み征服しました。





B「源平の戦い」から「治承・寿永の内乱」へ
左上の地図は内乱の主な戦いを記したものです。各国の源氏が挙兵し、富士川、倶利伽羅峠、そして西国の一の谷、屋島、壇ノ浦などで平氏と戦いました。

しかしそれだけでなく、源氏の中でも頼朝と義仲、義経のように互いに対立したのです。また北条氏など、いわゆる坂東平氏の武士も、源氏と一緒に都の平氏を倒しました。映像で見たように、園城寺などのお寺も戦いました。

そして平氏を滅ぼした後、頼朝は現在の岩手県、平泉に攻め入って藤原氏を滅ぼしました。全国の武士を結集させ、御家人制を確立しようとしたのです。

このように参加した者も対立関係も多様なので、最近は1180年から1189年の頼朝による奥州平定までの戦いを「治承・寿永の内乱」と呼ぶようになっているのです。

それが「源平の戦い」という風に見られてきたのは「平家物語」の影響です。

平家物語は鎌倉時代にできた軍記物語で、琵琶法師によって語られたりして広まりました。

さきほど悲劇のクライマックスとも言える、「先帝御入水」の場面の写真がありましたが、壇の浦の合戦では、もはやこれまでとなったところで、清盛の妻・二位尼が、孫に当たる幼い安徳帝を抱いて海に飛び込みます。

「御涙に溺れ、小さ美しき御手を合せ、先づ東に向はせ給ひて、いせ伊勢大神宮、正八幡宮に、御暇申させおはしまし、そののち後西に向はせ給ひて、御念仏ありしかば、二位どの殿やがて抱き参らせて、「波の底にも都の候ぞ」と慰め参らせて、ちひろ千尋の底にぞ沈み給ふ。」

とありますが、この話を聞いた人々は、「平家物語」冒頭にある「祇園精舎の鐘の声」という言葉と合わせて、栄華を極めた平氏すら滅び去るという無常観を感じたことでしょう。

そして、貴族的な平氏が、東国武士を率いて本格的な武士による政権をめざす源氏によって滅ぼされたというイメージが作られていったのです。

そのようなイメージとはあくまでも「平家物語」の歴史の見方で、平家物語では平氏がほろびゆく貴族のように描かれています。

しかし最近は、各地の武士と主従関係を結んで家人として組織し、地頭に任命したなど、平氏の武士政権としての側面も注目されているのです。

次にポイントの(2)です

みなさんは鎌倉幕府はいつできたと習ったでしょうか?

C鎌倉幕府の成立
多くは1192年ではないかと思いますが、実は別な年だとする見方もあるのです。もしかしたら中学校で1185年と習った方もいるのではないでしょうか。

教科書を見ると主に二つの説があります。それぞれについて見てみましょう。

まず中学向けのある教科書に書かれている1185年説。
「義経が頼朝と対立すると、頼朝は・・・国ごとに守護を、荘園や公領ごとに地頭を置くことを認めさせ、・・・鎌倉幕府を開いて武家政治を開始しました。」

この守護・地頭の設置を認められたというのが1185年なのです。

もう一つは高校向けのある教科書に書かれている1192年説です。    
「頼朝は・・・1192年には待望の征夷大将軍となり、ここに名実ともに、武家政権としての鎌倉幕府が成立した。」

これら二つの説を検証するために、この時期の頼朝の動きを追ってみてみましょう。
1180年に挙兵した頼朝が入った鎌倉は、南は海に面し、三方を丘陵に囲まれた攻めにくい土地でした。

また頼朝の祖先・源頼義が鶴岡八幡宮を建立しており、源氏にはゆかりの深い土地でもありました。

写真は鎌倉市内の大倉御所跡です。1180年12月、新しく作らせた大倉の屋敷に頼朝は入りました。この邸が、大倉御所、幕府と呼ばれたのです。頼朝の家来となった御家人たちは頼朝を「鎌倉の主」としました。

1183年には、後白河法皇から東海道・東山道の支配権を手に入れることに成功します。

さらに、弟の義経と対立が深まると、頼朝は後白河院に、義経追討のために諸国に「守護」を、荘園や公領に「地頭」を置く権限を認めさせました。

奥州を征服した後には、朝廷から「権大納言」、「右近衛大将」という地位を得て、1192年、「征夷大将軍」に就任したのです。



D鎌倉幕府成立時期
それでは年表で整理しましてみましょう。 
  
1180年 頼朝挙兵、鎌倉に侍所設置「鎌倉の主」とされる   
1183年 後白河法皇から東海道・東山道の支配を認められる   
1184年 守護・地頭の設置   
1192年 征夷大将軍に就任

なぜ守護・地頭設置の1185年が幕府成立といわれるかなのですが、もともと、この説は有力だったのです。頼朝が御家人たちを守護・地頭に任命して「御恩」を与え、それに対して御家人たちは頼朝に「奉公」するという関係ができました。

特に地頭の場合、土地を与えることになり、土地をなかだちにしたいわゆる「封建的」主従関係が成立したことになるのです。

守護は国ごとに置かれ、謀反人や殺人犯を取り締まるなどの軍事・警察の職務を持ち、地頭は荘園や公領に置かれ、年貢を徴収したり、現地の治安維持にあたる職です。

そして、彼らを任命する頼朝は、国の軍事・警察の全体の責任者となります。幕府を、国王=天皇のもとで国の軍事・警察を担当する機関と考えれば、1192年の征夷大将軍就任を待たずに、この時点で幕府の成立となるのです。

しかし、幕府を、西の京都の朝廷に対する東国政権だとして、その独自性を重くみる立場からは、別の説も主張されています。

先ほどの、侍所の設置や「鎌倉の主」に頼朝が推された1180年後半、あるいは頼朝が東国支配権を国から認められた 1183年説などがそれです。

ここで重要なことは、1180年以降、内乱の中でいくつかの段階を経て、東国に武士の政権が確立してきたということです。多くの教科書では、いくつもの段階を経た結果、名目的にも実質的にも成立したのが1192年としているわけです。

さて最後にポイント(3)南都復興事業と新しい文化ですが、平安時代から鎌倉時代へと変わっていく中、内乱の中で文化面でも新しい変化が起こりました。どんな文化かみてみましょう。
ポイント(3)について


E東大寺の復興
治承・寿永の内乱が始まった1180年の暮れ、東大寺や興福寺などが焼失しました。

平氏に対抗する動きを見せた奈良の寺を、清盛の息子、平重衡が攻めた際に火災が起きたのです。奈良時代以来の建物や仏像の多くが灰となってしまいました。

翌年さっそく、朝廷によって復興事業が始まります。
当時61歳の僧・重源が、総責任者である大勧進職に任命されました。

重源は、当時の中国・宋に3回も渡った行動力の持ち主でした。そして、中国人を技術者などに起用しました。

1185年にはまず大仏が出来上がって開眼供養が行われ、1195年には大仏殿が完成しました。
さらに1199年、南大門が建てられます。ここには、宋の建築様式が取り入れられました。

貫(ぬき)と呼ばれる水平方向の材を何本も入れて建物の強さを増す方式で、「大仏様(だいぶつよう)」と呼ばれます。






1203年、南大門の金剛力士像が完成しました。高さ8メートルあまり、人の5倍ほどの背丈をもつ巨大な仏像です。

左側上図の口をあけているのが阿形。真ん中の口を結んでいるのが吽形です。運慶、快慶など、慶派とよばれる奈良の仏師たちが制作に当たりました。

運慶の仏像の特徴は写実的で力強い点です。それが東国の武士たちにも好まれ、鎌倉時代の仏像に大きな影響を与えました。

1203年、20年以上もの年月を費やして東大寺復興は成し遂げられました。復興に尽くした重源は、完成を見届けた後の1206年、85年の生涯を閉じました。





F東大寺復興に向けて
東大寺復興は、奈良時代に大仏が造営されたときの例に基づいて進められました。特徴をまとめてみました。

まず、「知識への勧進」という形で行われました。知識とは仏教用語で「友だち、仲間」 のことで、知識への勧進とは、「信者を募って寄進を仰ぐ」ということ。平たく言うと信者から資金を集めるということです。

また重源は、資材の調達から工事(技術)の指揮に至るまですべての責任者とされました。

重源には周防国、今の山口県の一部が「東大寺造営料国」として任されました。周防国からの収入を大仏再建に使って良いとされたのです。材木もここから供給されたといわれています。

さらに、東大寺・高野山などの7か所に別所という施設を造り、復興の拠点として活用しました。別所とは本来は、本寺とは別の場所という意味で、「聖」が集まって民衆に布教したりする場でした。

重源はその別所を復興の拠点として活用したのです。また、陳和卿など中国人を登用し、中国の新しい技術を導入しました。

東大寺再建には、頼朝も勧進の要求に応じています。米一万石、金千両、上絹千疋、馬千疋などが頼朝から重源のもとに送られています。

頼朝は1195年の大仏殿落慶供養には、妻の政子を伴って上洛し、参列しました。また有力な御家人に大仏殿の仏像を作る資金を負担させたりもしています。

頼朝は、武家の棟梁、新しい権力者として、朝廷と同じように仏教を尊重する姿勢を示そうとしました。

東大寺は、奈良時代の回に学んだように、鎮護国家のシンボルでした。大仏再建は新しく武家政権を築こうとしていた頼朝にとっても政治的に利用できるイベントだったのです。

また大仏の開眼供養には、多数の民衆が参加しました。これは大仏が権威の象徴であるとともに平和を願う庶民の信仰の対象であったからです。こうした大仏信仰は、その数十年後に造られた鎌倉大仏にもつながってゆきました。

それでは次回は、幕府と朝廷との戦いである承久の乱と、その後の幕府の政治を見てゆきます。どうぞお楽しみに!
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ