(11)承久の乱と執権政治
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@承久の乱と執権政治> 今回のテーマは、「承久の乱と執権政治」です。 承久の乱は、鎌倉幕府にとって大きな転機となるわけですが、そればかりでなく、軍事力で朝廷を圧倒した幕府が政治的にも発言力を増すようになったという、日本史全体においても大きな事件なのです。 これによって、幕府優位の「公武二重支配」が確立したと考えられています。 承久の乱が起きた1221年こそ鎌倉幕府の成立と考える立場もあるほどなのです。 それでは、今回のポイントです。 (1)承久の乱: 承久の乱を起こした後鳥羽上皇が、どのような政治のあり方を考えていたのか、どのような経緯で、朝廷と幕府が戦うことになったのかを見ていく。 (2)執権政治と御成敗式目: 承久の乱で幕府軍の大将として活躍した北条泰時が執権となったころに、執権政治という政治のあり方が確立した。泰時が定めた『御成敗式目』に注目したい (3)地頭と荘園: 承久の乱で上皇に味方した貴族・武士の所領(荘園・公領)に、鎌倉幕府の御家人が地頭として任命され、その所領の多くが西国にあったので、幕府の力が西国に及んでいった。地頭が、武力を背景にして、荘園や 公領への支配力を強めていく様子を、当時の史料や絵図を使って読み解く。 |
ポイント(1)について <A承久の乱前夜> 承久の乱の武力衝突は1221年。しかしながら後鳥羽上皇と幕府との対立は、実はそれ以前から始まっていました。 まずは、源頼朝が死んだ後の幕府の動きを確認していきましょう。 1199年、源頼朝が突然亡くなり、その子・頼家が、跡を継ぎました。 頼家は、自分の側近を重んじるなど、独裁的な政治を行おうとします。 これに対し、頼家の母・北条政子と祖父・北条時政は、頼家の政治をやめさせ、かわって実権を握ろうとしました。 1203年、頼家が重病になると、頼家の弟・実朝を担ぎ出そうとします。 そして、頼家は出家させられ、実朝が第3代将軍に就任。 頼家は、伊豆の修禅寺に囚われ、その後、北条氏に暗殺されたといわれています。 実朝は、将軍就任の時12歳だったため、実際の政治は、政所別当となった時政が行ないました。 |
|
時政は「執権」と呼ばれ、1205年には時政の子・義時がその地位を引き継ぎます。 義時は、執権の力を強めるため、北条氏以外の有力な御家人を倒していきます。 1213年には、頼朝の挙兵以来の有力武士だった和田義盛を滅ぼしました。 北条義時は、和田義盛が担当していた侍所の別当も兼ね、大きな権力を手にしたのです。 一方、成人した実朝は、和歌や蹴鞠など京都の貴族的な文化を愛し、後鳥羽上皇とも友好的な関係だったと伝えられています。 しかし、実朝は、1219年正月、鶴岡八幡宮で、頼家の子・公暁に殺されてしまいます。 実朝には子がいなかったため、第4代将軍に、藤原摂関家からわずか2歳の藤原頼経を迎え、北条政子が後見人となりました。 |
|
「尼将軍」と呼ばれた政子と執権・義時の権力は、ますます強まっていきます。 後鳥羽上皇は、関係の良かった実朝が世を去り、北条氏が実権を握ったことで、幕府との関係の見直しを迫られることになったのです。 |
|
<B後鳥羽上皇の思惑> このように源氏の将軍は、わずか3代しか続かず、北条氏が幕府の実権を握っていったわけです。 そして北条氏は、頼朝の妻・政子の出身一族であるという強みを活かしました。 また、ライバルである有力御家人を、謀反を起こすように仕向けるなどして滅ぼしていきます。 形の上では、将軍の下に対等であるはずの御家人の中で、北条氏が中心的な存在となっていきました。北条氏が実権を握ったことで、後鳥羽上皇が幕府との関係を見直すことになったわけですが、実朝が生きていた頃は、実朝が間に入って、朝廷(上皇)と幕府の関係は、なんとか上手くいっていました。 後鳥羽上皇は、自らが国全体の頂点に立ち、公家も武家(=幕府)も上皇に仕えて助けるべきであるという考えを持っていたのです。 そのため実朝が将軍でいる限りは、鎌倉幕府はその役割を果たすと考えていました。 |
|
<C義時追討> ところが実朝が、死んでしまい、しかも幕府の実権を握った北条氏は、上皇の言うことを聞かない。 例えば、後鳥羽上皇が寵愛した女性に与えた荘園があり、そこに幕府から任命された地頭をやめさせるように要求したが、北条義時が拒否しました。 これは頼朝以来、幕府(武士)が手にしてきた権利を守るためで、特に地頭職は、「御恩と奉公」という、幕府と御家人とをつなぐシステムの根っこをなすもので、簡単に地頭をやめさせることはできなかったのです。 このようなことなどから、後鳥羽上皇は義時追討の考えを強くしていったと考えられています。 これがポイント(1)の「承久の乱」になるわけです。 それでは承久の乱について、みていきましょう。 |
|
<D承久の乱> 1221年、承久三年の5月半ば、後鳥羽上皇は、全国の武士に北条義時追討の命令=「院宣」を発しました。 呼びかけに応じた武士の数は、1万〜3万と伝えられています。 報せを受けた幕府の御家人たちは、後鳥羽上皇に敵対することを恐れ、戦いをためらっていました。 その時、尼将軍・政子が、御家人たちに切々と訴えたのです。 「頼朝公が朝廷の敵を倒して幕府を開いて以来、その御恩は、山よりも高く、海よりも深いものです。それに報いる心が、浅くてもよいものでしょうか。今こそ朝廷の中の悪い家臣を討ち取り、三代将軍の築いたものを守り通すべきです」 この政子の言葉に、御家人たちは奮い立ちました。 義時の子・泰時を総大将とし、東海道・東山道・北陸道、3つのルートで京都に攻め上ります。その数は、19万にも及んだと伝えられています。 対する上皇方の兵力は、幕府軍に遠く及ばず、その進撃を止めることが出来ませんでした。 6月15日、承久の乱は、わずか1か月で、幕府の勝利に終わったのです。 その後、後鳥羽上皇はおき隠岐に流され、二度と京に戻ることなく、1239年にこの世を去りました。 |
|
<E承久の乱の結果〜地頭の荘園侵略〜まとめ> この戦い、実は上皇側には、読みの甘さがありました。 上皇(=治天の君)を敵に回してまで、北条氏とともに戦う御家人は、1千騎もいないだろうという者もいたと伝えられています。 三浦氏など鎌倉の有力御家人へも挙兵を呼びかけましたが、失敗に終わりました。 それにしても、演説だけで御家人達を奮い立たせたという政子は、さすが「尼将軍」といったところですが、政子は、演説の中で巧妙に「すりかえ」を行って、御家人たちを戦いに導きます。 後鳥羽上皇が発した命令(院宣)の 内容は、「義時追討」であって、「鎌倉幕府打倒」ではありません。義時(北条氏)さえいなくなれば、鎌倉幕府はつぶす必要はなく、自分の支配に利用できると考えていました。 しかし、政子は御家人に、幕府始まって以来の歴史(=頼朝の恩と御家人の生活の安定)を思い起こさせます。その上で「幕府が危機だ」と訴えて、巧みに「鎌倉幕府としての戦い」で あるということにしたわけです。 さらに、敵は後鳥羽上皇でなく、その側近の「逆臣」としたことによって、御家人たちに「上皇との戦いではない」という考えを持たせました。 その結果、幕府軍は19万騎もの大軍となったのです。 その後の影響としては、後鳥羽上皇は隠岐に流され、幕府は、京都守護に代わって六波羅探題を置いて朝廷を監視し、皇位継承をはじめ朝廷の政治に干渉するようになったのです。 また、上皇に味方した貴族・武士の領地に、戦いに貢献した御家人を地頭として任命する権利を得ました。 幕府の力が畿内・西国まで及び、幕府優位の「公武二重支配」体制が確立されたわけです。 |
|
ポイント(2)の「執権政治」 <F執権政治> そして承久の乱の後の幕府の政治が、「執権政治」です。 承久の乱で幕府軍の総大将だった泰時が、父・義時の死後、執権となり、幕府の機構改革をはじめます。 まず執権の補佐役として「連署」を設置します。 また、御家人の中から10人程度の「評定衆」を選び、執権・連署と合わせて会議で決めて幕政を運営していく形に改めました。 ここでの内容は幕府の重要な政務についてですが、特に土地に関する裁判が主でした。 承久の乱の後、東国の武士たちが西国に地頭として派遣されると、その先々で土地をめぐる問題が多発します。 泰時は、こうした問題などを解決するために、『御成敗式目(貞永式目)』という法律を定めました。 内容は、頼朝以来の先例と武家社会の慣習を文章にまとめたもので、特に、土地に関する裁判基準の明確化を目指しています。 この「裁定基準の明確化」とは、同じような内容の訴訟で、地位の上下などによって判決が変わることがないようにすること(法の支配)です。 御成敗式目は、室町時代、戦国時代で定められた武家法の基本となりました。 さらに、この御成敗式目の制定には、公家の法律からの独立と政治の担い手としての、泰時の意気込みがありました。 泰時が、この式目を六波羅探題に送るときに添えた手紙には、それがよく表われています。 「この式目は、ただ道理(=武家社会の慣習)に従って記したもの」であり、また、「武士のために作ったもので、これによって京都(朝廷)の律令などを少しも変える必要はない」とあります。 こうして、御成敗式目の制定や、執権政治の確立、そして特に幕府の基本的な構造が変わったことによって幕府は安定していきました。 つまり、幕府創立時は、将軍=頼朝個人と御家人との「御恩と奉公」という関係だったものが、幕府そのものと御家人という関係になったといえます。 そして、その中心にいた北条氏の力はますます強まっていくわけです。中でも特に、5代執権・時頼のころからは、得宗の勢いが強まっていきます。 得宗とは、北条氏の本流の血筋(北条氏という一族のトップ=権威)のことで、執権という役職には得宗家以外の 北条氏一族もなれましたが、得宗は生まれで決まっていました。 執権などの地位も形式的なものになり、「得宗専制政治」と呼ばれる体制へと移っていきます。 そして8代執権・時宗のころ、得宗の権力は大きなものとなったのです。 |
|
ポイント(3)「地頭と荘園」 <G地頭と荘園> では、続いて「地頭と荘園」です。「泣く子と地頭には勝てない」という言葉もありますが、地頭とは、頼朝が荘園や公領に置いたものでした。 図は、荘園の場合です。 もともと荘園には、荘園領主から派遣された荘官がいて、荘園を管理して年貢を領主に送っていました。 しかし、幕府によって任命された地頭が、治安維持や年貢の取り立てなどを行なうようになります。 そして、現地で武力を背景にして、荘園での権益・支配を拡大しようとしていきます。 具体的には、取り立てた年貢を荘園領主に送らずに着服したり、決められた以上の税や労働力を農民に強制したりしました。これは「地頭の荘園侵略」といわれるものです。 それを物語る史料が、紀伊国(現在の和歌山県)にあった阿弖河荘の農民たちが、荘園領主に宛てて訴えた 「言上状」(訴え状)です。 ここには地頭が農民たちを脅して取り立てを強制する様子が書かれています。 「…『「ヲレラ」=おまえらが、(農民が逃げ出したため地頭が手に入れた畑に)この麦を蒔かないなら、(おまえらの)妻子共を閉じ込め、耳を切り、鼻を削ぎ、髪を切って尼のようにし、縄で縛って痛めつけるぞ』などとひどく責められますので…」 |
|
他にも、なにかと口実を設けて前例のない税を取り立てようとしたり、武力で脅して言うことを聞かせようとしたりといった「地頭の横暴」の様子が、全13条にわたって切々と訴えられています。 地頭と問題が起きた場合は、幕府に届けて裁判に訴えなければなりません。 しかし、たとえ荘園領主の訴えを認める判決が出ても、地頭が素直に従わないことが多かったのです。 京都などにいて現地に出向かない荘園領主に対して、現地に根を下ろした地頭に強みがありました。 そこで、問題解決のために「地頭請」や「下地中分(したじちゅうぶん)」などを行いました。 「地頭請」は、一定額の年貢を納入することを条件に、荘園の管理を地頭に一任することです。 「一定額の年貢」は、本来荘園領主が得られる年貢よりもかなり低い額でしたが、それさえも滞納して地頭が領主化していくことがあったのです。 一方の「下地中分」とは、荘園を分割して片方を地頭の支配に任せ、互いに干渉しない取り決めを結ぶことです。 実際に、下地中分を行った時に作られた絵図が残っているので、それについて見てみましょう。 |
|
これは、薩摩国(現在の鹿児島県)にあった日置北郷の絵図です。 縦に赤い線が引かれ、「領家方」=荘園領主の分と「地頭方」に分かれています。 下地中分としては、もっとも基本的な方法です。 しかし、場合によっては違う方法を採ることもありました。 この絵図は、伯耆国(現在の鳥取県)にあった東郷荘の下地中分絵図で、とても有名なものです。 ここでは畑や田んぼなど、土地の種類ごとに、赤い中分線を引いて領家分と地頭分とに分けています。 |
|
絵図の上の方(南の方角)は、山で山林の権利を分け合ったということです。 山裾には、田んぼの印もあり、その下の湖には、中央に船が描かれています。この船の動いた線で、湖を二つに分けたと考えられます。船を使った輸送の手数料なども、あったかもしれません。 そしてその下の田んぼにも、赤い中分線があり、そして、湖の左の方には、馬が描かれているので、牧場だったと思われます。きちんと数えると、馬の数もちゃんと同じずつに分かれています。 ここでは、「花押」というサインのようなものが、下地中分が行われたことを承認する意味で書かれています。 写真はこの下地中分が行われた当時の執権・北条長時と、連署・北条政村の花押と言われています。 下地中分や地頭請は幕府によって認められ、結果として地頭による荘園侵略が進んでいったのです。 こうした地頭の中からは、毛利氏のように、後の戦国大名になるものもいました。 それでは次回は、このように安定した鎌倉幕府が、この後迎える大きな危機=モンゴル襲来がテーマとなります。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |