(09)院政

仏教関連情報  地方別武将一覧  神社小百科  日本歴史年表(学研)    

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@院政
今日は「院政」という、ちょっと難しいイメージのあるところを勉強していきたいと思います。

まず、天皇を譲位、位を譲った人や元の天皇とかを院とか上皇といいます。

院政とは、この院が主導する政治のことです。

院政の行われた時代は日本の中世が始まる大事な時代なのです。

まず最初に、この時代の出来事をまとめてみましょう。






1086年、白河天皇は実の子・堀河天皇に位を譲り、自分は上皇として専制的な政治を始めます。これが院政です。

その後、鳥羽、後白河、後鳥羽と、上皇が院政を行なう時代が続いていきました。

院政の時代には、全国に荘園が数多く作られてゆきます。そして、国司が管轄する土地・公領と合わせて、荘園公領制と呼ばれる体制が成立します。

さらには、源氏・平氏といった武士も台頭し、保元・平治の乱という二度の戦で主役に躍り出ます。

その結果、平清盛が政治的な地位を高め、平氏一門は「平氏にあらずんば人にあらず」といわれるほどの繁栄を誇りました。

その栄華は、今日も、平氏ゆかりの広島県厳島神社や平家納経といった美術品から窺うことができます。白河上皇が院政を始めてから平氏が政権をとるまで、およそ1世紀の間のことでした。


A今日のポイント
今日は、院政の始まりから100年近い時代を見ていきます。
では、今日のポイントです。

(1)院政と権力の分立
院政と権力の分立院政とは何かを確認し、この時期の政治の特徴を知る。 

(2)荘園公領制
荘園を読み解く荘園絵図を使って、荘園と荘園公領制の特徴を確認する。 

(3)保元・平治の乱と平氏政権:
院政期に武士が政治的発言力を強め、平氏政権が成立するまでをたどる。
ポイント(1)「院政と権力の分立」ですが、

始めに説明したように、譲位した天皇のことを院とか上皇といい、出家した上皇を法皇といいます。

院政とは、院が天皇の直系尊属、つまり父親や祖父であることを根拠に国の政治を行なうことをいうのです。国家の制度の上では天皇がトップだとしても、天皇家の内部では父や祖父である上皇の方が上となります。こうして上皇が大きな権力を持つのです。こうした存在を別に「治天の君」ともいいます。

院政の始まりを、系図を使って説明しましょう。
1086年、白河天皇は子の堀河に譲位、つまり天皇の位を譲ります。

通常この譲位によって院政は始まったと言われています。この譲位は、白河天皇の父である後三条天皇が決めた皇位継承順位を否定するために行なった譲位でした。

後三条天皇は、白河の次は弟の実仁(さねひと)親王に、さらにその次も弟の輔仁(すけひと)親王にという順で皇位継承を考えていました。実仁親王は1085年の時点では亡くなっていましたが、輔仁親王が皇位継承者として有力視されていました。白河天皇は、この亡き父の意志を否定し、自分の実子を即位させるために譲位したのです。院政は、このように始まりました。

そしてこの後、鳥羽上皇、後白河上皇と1世紀以上にわたって続きます。先ほど見た院政の画面に戻りますが、院政のもとでは、旧来の秩序、慣習にとらわれず、上皇お気に入りの貴族など、院近臣と呼ばれる側近が政治の実務を担いました。また、院直属の軍事力として、院御所に「北面武士」がおかれ、武力も持ちました。後に平氏がここから台頭してきます。

このような院の近臣や武力を利用しながら、上皇が柔軟に国政を運営し、社会状況の変化に対応していくのが院政です。

社会状況の変化とは、前回見たように摂関期以降、財政は受領によって支えられていました。しかし受領が集めた富は国家事業などに先に使われ、下級の役人たちの給与には行きわたらなくなります。そのため彼らは、院や摂関家など上級貴族の家の職員などを兼任するようになっていきます。
また、有力貴族や寺社も、国家からの給付が不十分なため、荘園という大土地所有を持つようになります。

このようにして院・天皇家、摂関家などの貴族、寺社(宗教)、武士(軍事)などがそれぞれ権力を持ち、自立していきます。そして、自立化を進める寺社は、自らの要求を通すため強訴といって激しいデモのようなことも行なうようになります。

そうした時に、上皇の地位は律令などの法律や手続きなどから自由になっているわけです。そのために、前例や様々なしがらみに縛られずに社会の変化に機敏に対応できたのです。

院政は自分の子を天皇にするため偶然始まったのですが、結果として、分立する権力をまとめていくなど大きな働きをすることにもなりました。

ポイント(2)、荘園公領制の荘園について

そういったように院政とは、現実的な政治を行なっていたといえるわけですが、さきほど荘園という言葉が出ましたが、それがこの荘園公領制の荘園となります。

荘園というのもたいへん難しいのですが、簡単にいうと、貴族や寺社の私的な土地のことをいいます。荘園といってもいろいろなタイプがありますが、ここではある程度の広い荘園について考えます。

平安時代後期は、ため池や用水路、肥料などを用いて開発が進められた時代です。上流貴族や大寺社の方も財政が厳しいので開発領主らが開発した私領などを探し出し、それらの土地を核に、大きな領域を持つ荘園を設けていきました。荘園を作ることを立荘といいます。

ここが大事なポイントです。広大な荘園は、院や大貴族など上からの主導で、開発領主らの領地を核に、その周辺を取り込んで作られていくのです。後でその例が出てきますから、よく覚えておいて下さい。国家の側も国家財政が厳しくなって、貴族や寺社に対する給付が与えられないので、代わりに立荘を認めていきました。白河院政期後半から鳥羽院政期にかけてが荘園成立のピークです。

では、ある荘園の絵図を見ていきましょう。写真は、「紀伊国裃田荘(かせだのしょう)絵図」と呼ばれる絵図です。

裃田荘とは、現在の和歌山県かつらぎ町笠田(かせだ)付近にあった荘園です。ここには5つの黒い点が描かれていることに気付くと思います。北東、南東、南西、北西の位置に描かれています。

この黒い点は、荘園の境界を示す裃示(ぼうじ)というもので、実際には石や杭などを立てました。さらに、川を挟んだ、ここに志富田荘と記されていますが、この志富田荘との境界にも描かれています。この黒い点、裃示の中が「裃田荘」の領域で、非常に広い範囲だということがわかります。山裾を中心に四か所、耕地が描かれています。そして、南の方に紀伊川、これは現在の紀ノ川です。

この紀ノ川付近には耕地が見られませんが、それは、おそらくこのあたりが洪水に襲われやすい低い土地で、開発が遅れたものと思われます。また、北の方には静川という河川が描かれています。荘園開発に際しては、ため池やこの静川からの用水路によって水を確保したものと思われます。それでは、この裃田荘の現在の様子をこの絵図を思い浮かべながら見ていきましょう。
B裃田荘現在の様子
裃田荘のあった、和歌山県北部、紀ノ川流域の農村地帯です。絵図では、紀ノ川の中に、大きな岩のようなものが描かれています。

これは、船岡山と呼ばれる丘で、森が茂っています。絵図中央部に「裃田荘」と記された場所には、田畑が描かれています。ここは現在も農地が広がっています。絵図に大道と書かれている道は、旧南海道です。ほぼ同じ位置に今も道があります。

また昔のたたずまいを残す集落に入ると、旧街道の昔懐かしい街並みが続き、絵図に描かれた八幡宮とお堂は、今も同じ場所に建っています。

奈良時代に創建されたと伝えられる八幡宮は、現在は宝来山神社として町の人々の信仰を集めています。神社の隣に並ぶようにして建つ神願寺(じんがんじ)。神と仏を同じものと考えた、神仏習合の伝統を伝えています。


裃田荘の歴史にとって重要な人物が、文覚(もんがく)という武士出身の僧侶でした。

文覚は、当時衰退していた京都郊外の寺・神護寺を復興するために努力し、後白河院に働きかけて、裃田荘を神護寺の荘園にすることに成功しました。













裃田荘の北を流れる静川、今の穴伏川(あなふしがわ)から用水路が引かれています。

山の中を通したこの用水路は、今も農業に利用され、この地域の人々にとって、なくてはならないものとなっています。

この用水路がいつ作られたのかははっきりしませんが、裃田荘にゆかりの深い文覚にちなんで、文覚井(もんがくゆ)と呼ばれています。

こうして現地を歩いてみると、かつての裃田荘の面影を今もあちこちに見ることができるのです。


C保元の乱
裃田荘には、山、川、耕地、集落、神社や寺、街道などが含まれていました。これらが結びついて、荘園で暮らす人々、荘民の生活の場になっていたわけです。

ではこの裃田荘が、どのように成立したのか、年表を見ながら説明しましょう。

完全には分からないことがあるのですが、最初に史料に現れるのが、1147年(久安3年)で、崇徳上皇の荘園として、その名が見えます。しかし、翌年には収公といって国司の支配する公領に組み込まれました。そのころでしょうか、覚算という僧侶もしくはその祖先が、裃田郷のおそらく一部を開発し、私領としています。
そして1175年に、紀伊国の大きな武士勢力である湯浅宗重に寄進しています。

湯浅宗重は、後で見る12世紀後半の平治の乱の際に、平清盛を助け、勝利を得るきっかけを作った武士で、乱の後、平家有力家人となった人物です。

おそらく湯浅宗重と清盛との関係から、裃田荘は後白河上皇が建立させた蓮華王院というお寺、いわゆる三十三間堂の荘園にされていったものと思われます。それが、さきほど学んだ「開発領主の領地を核に大荘園を作った」ということになります。

当時の荘園というのは、開発領主らの開発などを手掛かりに、院などがその周辺の広大な地域を囲い込んで立荘、つまり設定されました。裃田荘も、そのようにして複数の村を含みこむ広大な荘園として成立したと考えられるのです。

その後、先ほどの映像にもあった神護寺を再興しようとする文覚の働きによって1183年(寿永2年)、後白河上皇から神護寺に寄進されます。

そして翌年の1184年には、正式に神護寺領となります。こうした荘園を経済基盤として、この時代、武家や寺社、貴族など、さまざまな権力が自立性を高めていきました。

ただし、土地すべてが荘園になったわけではありません。鎌倉時代に作られた大田文(おおたぶみ)という水田の統計が、いくつかの国について残っています。そこから荘園・公領、つまり国司が支配する土地の面積の割合を調べると、荘園と公領が平均して6対4の割合であることがわかります。

このように、荘園と公領の2つの柱が、これ以後の政権を支える経済的基盤となり、また、中世の民衆の生活の場となっていきます。このようなあり様を荘園公領制といいます。
では最後のポイント(3)は「保元・平治の乱と平氏政権」

この2つの乱によって、いよいよ平氏が登場します。

1156年(保元元年)に起こった保元の乱は、まさに武士の時代の到来を実感させる出来ごとでした。保元の乱は天皇家、摂関家の内部争いに武士が結びつき、最終的に武力によって解決された事件です。

まず、天皇家の争いから見ていくと、上皇として院政を行なっていた鳥羽法皇は、崇徳天皇の次に崇徳の子の重仁親王を即位させず、崇徳の弟の近衛を天皇を即位させました。当然、崇徳上皇は不満を募らせました。ところが1155年近衛天皇が死去します。鳥羽法皇は後白河天皇の子の守仁親王、後の二条天皇を後継者にと考えるようになります。

守仁親王が、鳥羽院の寵愛深い美福門院の養子となり、微服門院がその即位を望んでいたからです。ただし、いきなり守仁親王を天皇にするわけにも行きませんので、中継ぎの天皇として後白河を天皇に即位させました。後白河はそれまで即位の望みがなく、今様といわれる流行歌に熱中していました。鳥羽法皇は後白河天皇の天皇としての資質に不安だったともいいます。

この皇位継承に崇徳上皇の不満は高まり、鳥羽法皇の死去を契機に対立がはっきりします。これに摂関家(藤原氏)の内部対立も絡んで、勃発したのが保元の乱です。

摂関家では、父親の藤原忠実が、摂関をつとめてきた長男・忠通ではなく、次男・頼長に家を継がそうとして、忠実・頼長と忠通との対立が生まれていました。武士も、源氏、平氏それぞれの中で分かれて、二つの陣営について戦いました。源氏では義朝が後白河天皇側に、為義、為朝が崇徳側につきました。平氏は清盛が後白河側に、叔父の忠正が崇徳側につきました。

乱は短時間で終わり、結果は、後白河天皇側が源義朝や平清盛といった武士を動員したことで圧勝します。

王権を巡る対立が、武士の力によって決着したことで、保元の乱を境として武士の世が始まったといわれるようになりました。

そして、もう一つの乱が平治の乱でした。保元の乱の後、後白河は二条天皇に譲位、上皇として院政を始めました。その側近として政治を主導したのは、院近臣の信西という人物でした。

しかし、信西が急激に台頭したことに対して、他の院近臣や二条天皇の側近が反発します。こうした反発を背景に、院近臣藤原信頼が源義朝と共に信西を襲撃しました。これが平治の乱です。では、その経過を一緒にみていきましょう。
D平治の乱
1159年、後白河院の近臣の藤原信頼は、武士である源義朝と結んで、同じく院近臣の信西を倒す軍事行動を起こします。

軍勢は御所を襲い、二条天皇と後白河院の身柄を押えます。信西は京都から逃げますが、近江や大和との国境付近で自決します。

その後、義朝軍が信西の死体を掘り起こし、首を斬りました。信西の首は、都でさらしものにされます。

信西を倒し、後白河院と二条天皇を押えて、事態は信頼と義朝のもくろみ通りに進んでいるかに見えました。

ところが、信西が滅ぶと今度は、後白河派と二条天皇派の対立が表面化してしまいます。




この時、平清盛は熊野詣での途中でしたが、湯浅宗重など紀伊国の武士に支援されて軍勢を整え、都に戻ります。清盛が現れると、二条天皇派は清盛と手を結びます。

二条天皇は、清盛の計らいで宮中の女官に変装し、牛車に乗って脱出に成功します。そして無事清盛の屋敷に迎えられました。

その後、清盛側によって藤原信頼は処刑されます。東国へ逃げようとした源義朝もまた、家来の裏切りにより命を落としました。こうして平治の乱は終わりました。









E平治の乱・平氏政権〜まとめ
平治の乱の、この主要な人物3人が死んでしまい結局どうなったのか。

実は、平治の乱の際の、人物の利害関係や行動にはよく分からないことが多いのです。今見たのは、あくまでも一つの解釈です。しかし、言えることは、最終的には清盛が大きな利益を得ることになったことです。平治の乱の結果、平清盛の政治的地位が上昇しました。

清盛は、後白河院と二条天皇の間を「アナタコナタ」しながら両派に気配りを欠かさず、勢力を伸ばしました。

「アナタコナタ」とは「あちらこちら」という意味ですが、その後1165年、二条天皇が亡くなると、後白河院と平清盛が政局を動かすようになります。清盛の妻の妹・建春門院平滋子は後白河と結婚して子どもを産んでいましたが、1166年にはこの人が皇太子になります。後の高倉天皇です。

このようなことを手掛かりに、清盛は1167年に武士としては初めての太政大臣となりました。そして、その後彼によって平氏政権というものが作られていくのです。

ところがその後、清盛と後白河を結びつけていた建春門院が死去すると、次第に2人は対立するようになりました。これが治承寿永の内乱、いわゆる源平の戦いの出発点になっていくのです。
           
では、今日のまとめです。

(1)院政と権力の分立院政とは、天皇が上皇となって政治を行なうことでした。自分の子どもを天皇にするために、いわば偶然から始まったのですが、上皇という、先例に縛られない自由な立場で、社会の変化に対応してゆきました。

(2)荘園公領制についてですが、荘園にはいろいろなタイプのものがありますが、今日は広大な領域のある荘園を見ました。荘園の他に国司の支配する公領も重要なものでした。

(3)保元・平治の乱と平氏政権。ここでは前回学んだ武士が、この2つの乱でいよいよ主役になりました。この2つの乱を勝ち残った平清盛によって平氏政権が作られていきます。

その後、内乱を経て武士の政権である鎌倉幕府が生まれていきます。今日勉強した武士や荘園は、この後の時代にも重要な意味をもってきますので、しっかり覚えておいてくださいね!
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ