(08)武士の登場
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
<@武士の登場> 今回のテーマは、「武士の登場」です。武士といえば、織田信長や徳川家康など戦国時代のイメージが強いのですが、武士はいつごろどのように歴史に登場してきたのでしょうか。 武士がいつ登場したかは実はとても難しい問題です。 「武士」という言葉自体は、奈良時代の史料にも見えるので、奈良時代に登場したと考えることもできます。 何をもって私たちが「武士」と呼ぶのかによって、武士がいつ、どのようにして現れたかについてはいろいろな説があります。 ただ一般的には、武士は平安時代に生まれたと考えられており、今回はその武士の姿を追ってみたhttp://s-yoshida6.my.coocan.jp/sub12-1.htmいと思います。 それでは、今回のポイントです。 (1)承平・天慶(じょうへい・てんぎょう)の乱と武士: 承平・天慶の乱は、10世紀前半、関東と瀬戸内海でほぼ同時に起きた戦乱です。 この戦いに参加した人々の中から、一般的にイメージされる武士が生まれてきたと考えられています。 (2)都の武士と在地の武士: 武士は、大きく分けて2つの方法で、勢力を強めていきます。 一つは、都に拠点を置いて、天皇家や摂関家といった国家権力の中枢に近づいて力をつける道、もう一つは、地方に土着して(根づいて)、領主などになっていく道で、それを詳しく見ていきたいと思います。 (3)東北地方の戦乱〜前九年・後三年合戦: 11世紀後半、東北地方を舞台として起きた2つの大きな戦いを通して、武士は存在感を増していきます。 そもそも「武士とは、いったいどんな存在なのか」ということについて考えてみたいと思います。まずは、左の絵を見てどんな印象を持つでしょうか? これは、ポイント(3)で触れる「後三年合戦」の様子を描いた絵巻の一場面で、腕や首が斬られるなど、かなり凄惨な戦いの様子が描かれています。 このような戦いは、それなりの訓練を受けた者でなければできないもので、実は平安時代から中世にかけては、「自力救済」の時代と言われています。 つまり基本的にトラブルなどを自分で解決するため、自己防衛が当たり前の時代だったのです。そのため民衆も刀を持ったりしますが、たとえ刀を持っていたとしても、ここまでのことはできません。 武士とは、訓練を受けて戦うための技術=武芸を身につけた、戦争や戦闘のプロだということがいえます。 もちろん、このような武芸は、簡単に身につくものではありません。 どこで習得するのかというと、古代律令国家の軍事・警察機構というところになります。 ではまず、それに関して見ていきましょう。 |
|
ポイント(1)について <A律令国家の「武士」> 左は、平安時代、毎年正月に行なわれた「賭弓(のりゆみ)」という行事を描いたものです。軍事部門の役人たちが、天皇の前で弓の腕前を競うものです。 弓や乗馬などの武芸は、貴族社会でも大切な技能の一つでした。 役人の中にはまた、左下の絵のように、都の警察官に当たる検非違使(けびいし)などになって、武芸を身につける者もいました。 こうした役人や貴族の中から、武士が現われてきたと考えられています。 |
|
<B東国へ下向する武士> このように、武士はもともとは貴族や役人であったという考え方が、現在では主流になっています。 武芸を身につけた貴族を「軍事貴族」と言いますが、彼らが武士の起源となりました。 その中で今回は桓武天皇のひ孫・高望王(たかもちおう)を祖とする「桓武平氏」に注目します。 高望王は平という姓を得て平高望となり、東国(足柄峠より東の地域)の上総国の国司=上総介(かずさのすけ)として赴任します。 9〜10世紀の東国は治安が悪化していました。桓武天皇の対蝦夷戦争の後、律令国家の支配に入った蝦夷(えみし)の一部が、東国などに送られて住んでいましたが、彼らはしばしば 反乱を起こしていました。また、徒党を組んだ盗賊の蜂起なども相次いでいました。こうした状況だったため、東国の国司には、武芸に秀でた軍事貴族が任命されることが多かったようです。 高望自身がどの程度軍事的素養を持っていたかは、よく分かっていませんが、子どもが鎮守府将軍に任じられているので、それなりの軍事的素養を身につけていたと考えられます。それを武器に、治安の悪い東国の国司に任命されたわけです。 そして、地方豪族と婚姻関係を結んだりして、任期が終わった後も都に戻らずに、その土地に住み着きました。高望の子どもたちも東国の各地に土地を持ち、やがては国司に任命されるなど、東国に勢力を広めていきました。 ところで、平将門は国司には任命されていません。 将門は、ポイント@に挙げた「承平・天慶の乱」の主役の1人で、最初は都に出て摂関家に仕えていました。しかし、父親が急死したために、東国に帰って、現在の茨城県西部を本拠地とし、やがて、家に対する大きな反乱を起こすことになるのです。 それでは「将門の乱」についてみていきましょう。 |
|
<C承平・天慶の乱> 都から東国に戻った平将門は、935(承平五)年以降、同じ桓武平氏一族である伯父や従兄弟たちと争いを繰り返していました。その原因は、結婚を巡る争いとも領地を巡る争いとも言われていますが、はっきりとは分かっていません。 こうした争いの一方で、将門は、武蔵国や常陸国で起きた紛争の仲裁を行なったりもしていました。 このころ国司の権限が強まったため、税の取り立てなどをめぐって郡司や地方豪族との対立が生まれていたのです。 939(天慶二)年、将門は常陸国司と対立した地方豪族から助けを求められ、仲裁に入ります。しかし、この話し合いはまとまらず、将門はついには常陸国府を襲撃することになってしまいました。 その後、下野、上野など周辺の国府を次々と襲い、将門の勢力は関東の8か国に拡大します。 将門は自ら「新皇」と称し、弟などを国司に任命。いわば、独立国を作り上げました。 |
|
将門反乱の知らせを受けた中央政府は、翌天慶三年、軍隊を送ることを決めました。 さらに関東各地の豪族に対して、貴族の位を与えることを条件に、将門追討を呼びかけたのです。 この呼びかけに応えた将門の従兄弟・平貞盛や、下野の豪族・藤原秀郷らによって、将門は倒されました。 『俵藤太物語絵巻』は、俵藤太こと藤原秀郷の活躍を描く物語を題材にした、江戸時代の絵巻物です。 物語では、将門は鉄の身体を持ち、6人の影武者を従えていたとされています。 将門討伐に功績のあった藤原秀郷と平貞盛は、貴族の位を与えられました。 その子孫は、「兵(つわもの)」として一目置かれる存在となり、都で、あるいは地方で、勢力を増していくことになります。 |
|
ポイント(2)について <D都の武士と在地の武士> 「将門を倒したら貴族にする」とは前代未聞の破格の条件でしたが、それには理由がありました。 将門の乱とほぼ同時に、瀬戸内海沿岸で「藤原純友の乱」が始まっていたのです。 左は、攻撃される純友軍を描いたとされる絵巻で、江戸時代の作です。 純友は、元は海賊を取り締まる立場にありましたが、捕えた海賊らと共に反乱を起こし、瀬戸内海沿岸の国府や大宰府を襲います。 東と西で同時に反乱が起こり、政府はたいへん驚いたのでしょう。そこで、純友に対しては位を授けるなどして懐柔、つまりなだめる策を採りました。純友をおとなしくさせておいて、まずは将門の追討に力を注いだのです。そのための破格の条件でした。 そして、将門の乱を解決した後、軍事貴族を起用して、941年に純友を倒すことに成功しました。 これら2つの乱の鎮圧に活躍した人々が、やがて「兵(つわもの)の家」として認められるようになり、武士に発展していきます。それが、ポイントAにつながっていくわけです。 承平・天慶の乱以後、「兵」は大きく分けて2通りの道を歩み、武士へと成長していきます。一部は、内乱後もそのまま現地に土着して、領主化します。 将門のように、軍事力を背景に地方のもめごとの調停をしたり、国衙(こくが=それぞれの国を支配する行政機構)の役人になったりしながら、人々を使って土地を開発するわけです。 また一部は都に戻り、摂関家などの有力者に近づいて勢力を伸ばしていきます。 摂関家の身辺警護をしたり、検非違使など軍事警察部門に勤めたりしました。 またあるいは受領などになり、そこで得た富でさらに摂関家への奉仕を行なったりして実力を蓄えていく者もいました。 先ほど見た桓武平氏の系図には、2つのルートがよく現われています。 「在地の武士」の代表的な例は、良文や良茂の子孫で、良文の子孫から出る上総氏や千葉氏、良茂から出た鎌倉氏などは、関東各地に定着して、その土地の名前を姓として名乗りました。 そして、「都の武士」の代表、清盛は、貞盛の子孫で後に太政大臣になり、平氏政権を打ち立てました。 なお、在地の武士も、ずっと地方に留まっていたわけではなく、絶えず中央と接触していました。 逆に都の武士も、都を本拠地としつつ国司・受領として地方に行くこともありました。 つまり、どちらの道を取るにしても、ともに都と地方を往復していたといえるわけです。 また、軍事貴族だけでなく、彼らの周りにいて彼らと関係を持った人々の中からも武士が出てきたと考えられています。 このようにいろんなケースがあったので、武士の登場に関する研究が難しくなっているのです。 |
|
ここで、都の武士と地方の武士の様子を、絵巻物で見てみましょう。 これは『男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)』という絵巻の一部を原寸大で再現したもので、元は一つの絵巻ですが、そこから2つの場面を抜き出しました。 武蔵国の武士・吉見二郎と男衾三郎という兄弟を対比的に描いた絵巻で、鎌倉時代に作られたものですが、平安時代の武士の在りように近いものがあると考えられています。 兄の吉見二郎は、地方にありながらも都風の優雅な生活をしています。 庭には池があって船が浮かんでおり、屋敷の作りは貴族の邸宅=寝殿造(しんでんづくり)に近いものです。 平安時代に貴族の間で流行した囲碁(いご)をしています。 さらに家の中の女性たちの姿・着物も、貴族風です。 |
|
|
貴族の屋敷だと言われればそのようにも見えてしまいますが、しかし、ちゃんと武具があって、吉見二郎が武士であることが分かります。 詞書(=絵の前後にある説明文)が一部しか残っていないため、すべての内容が分かっているわけではないのですが、おそらく吉見二郎は都と密に連絡を取っていたと考えられます。 一方、弟の男衾三郎は、武芸一辺倒の生活で、最初に描かれているのは、「笠懸(かさがけ)」という弓の訓練です。当時の武士にとっては弓がもっとも大切な技術の一つで、その練習としては、他に「流鏑馬(やぶさめ)」や「犬追物(いぬおうもの)」などがありました。 この絵では、門前を通りかかった人を男衾三郎の従者たちが捕えています。捕えられた人は、犬追物の犬代わりに標的とされて弓の練習に使われたり、命を奪われたりすることもありました。 家の中では、(吉見二郎の家では囲碁をしていたのとは違って)武具の手入れをしています。 この絵巻には、このあと、吉見二郎と男衾三郎が京に向かう場面が描かれており、在地の武士も、都との往復をしつつ、地方で領主として君臨していたことがうかがわれるのです。 こうして武士が力をつけていく中、特に「武士の棟梁」として頭角を現わしていったのが、平氏と源氏です。 源氏は、清和天皇の子孫から始まったと言われます。 源氏といえば、ポイントB「東北地方の戦乱」と関わりがあります。源頼義・義家の親子は東北地方へと勢力を拡大しようとし、その始めとなったのが、「前九年合戦(ぜんくねんかっせん)」でした。 では「前九年合戦」とは、どんな戦いだったのか見ていきましょう。 |
ポイント(3)について <E前九年合戦> 前九年合戦は、1051年、東北の陸奥国・奥六郡(おくろくぐん)を舞台として始まりました。奥六郡とは、現在の岩手県中部の内陸に置かれていた6つの郡のことです。 そのころ、奥六郡では、安倍氏という豪族が勢力を持っていました。 安倍氏は、蝦夷(えみし)の出身であるとも、中央の貴族が土着したものともいいますが、はっきりとは分かっていません。 この安倍氏が勢力を伸ばし、奥六郡より南にまで進出したために陸奥の国司と対立したことが、戦乱の発端でした。 始めの戦いでは安倍氏が勝利しますが、中央政府が源頼義を陸奥の守に任命して派遣すると、安倍氏は頼義に服従し、いったんは平和が戻りました。 ところが、頼義の陸奥守としての任期が終わる1056年、再び戦いが始まってしまいます。 これは、頼義が、奥六郡に対する支配力を手に入れようとしてしかけたものだとも言われています。戦いは、安倍氏が優勢のうちに進んでいきました。 しかし、出羽豪族・清原氏が頼義の援軍についたことで、形勢は逆転。1062年、安倍氏は滅ぼされたのです。 |
|
|
<F東北の豊かな物資> 当時の東北は、金、馬、矢羽に使う鷲の羽など豊かな物資の産地で、また津軽奥地や北海道との交易を通して、昆布、熊や海の動物(アザラシ、ラッコなど)の毛皮などが手に入りました。源頼義も、おそらくそうした物資を狙ったのでしょう。 また頼義だけでなく、さまざまな人が入りこんできていたため、この時期の東北は、軍事的な緊張状態にあったと考えられています。 それを示すとされているのが、10世紀後半から11世紀にかけて東北地方に作られた「防御性集落」です。具体的にいうと、集落全体あるいは主要な施設を、濠(ほり)で囲った環濠(かんごう)集落です。写真は青森県の高屋敷館(たかやしきだて)遺跡のものです。この濠は、幅がおよそ6m、深さは 3.5mもありました。 また、もう一つ、青森県の林ノ前遺跡からは、後ろ手に縛られた人骨や下顎がない頭骨などが出土しました。 こうしたことなどから、この時代、東北地方が戦争の時代だったことが分かってきたわけです。ただ林ノ前遺跡の人骨に関わる戦争が前九年合戦かどうかは、まだはっきりしていません。安倍氏や清原氏ら地方豪族と源頼義のような中央の勢力との戦いだったかもしれませんし、地方豪族同士の争いだった可能性もあります。 ここで大事なのは、東北が豊かな物資の産地であり、いろいろな人が利権を求めて入りこんでいたということ、そして前九年合戦とはそういう背景を持って起きた戦乱だったということです。 東北の戦乱には、もう一つ「後三年合戦」もありました。これは、前九年合戦からおよそ20年後、1083年に起きました。ではその戦乱の経緯を見てみましょう。 |
<G後三年合戦> 前九年合戦の結果一番大きな利益を得たのは、頼義に援軍を送った清原氏でした。 清原氏は、本拠地だった出羽に加えて、安倍氏が治めていた奥六郡も支配し、後には鎮守府将軍という官職にも任命されました。 この清原氏一族の内紛が、後三年合戦です。 清原氏の当主・真衡(さねひら)と、その弟・清衡(きよひら)・家衡(いえひら)が対立します。 さらに、その争いに介入したのが、源頼義の子で陸奥守(むつのかみ)となっていた源義家でした。 戦いは、真衡が急死したことによっていったんは収まりましたが、今度は清衡と家衡が、領地の分け方や清原氏当主の地位を巡って対立します。 そして、源義家とともに戦った清衡が家衡を倒し、東北の支配権を手にしました。 これが、こののち三代100年にわたって栄華を誇った奥州藤原氏の始まりです。 |
|
<Hその後の東北と源氏> 清原清衡の父は、もともとは平将門の乱で功績を挙げた藤原秀郷の子孫といわれています。 それが東北へやってきて安倍氏の娘と結婚し、生まれたのが清衡でした。 ところが、前九年合戦で安倍氏が滅び父も死んだため、清衡は母とともに清原氏に引き取られていました。 後三年合戦で勝った後、元の藤原氏を名乗りました。そこで、清衡、基衡(もとひら)、秀衡(ひでひら)の三代を奥州藤原氏と呼ぶのです。 |
|
奥州藤原氏は、今の岩手県にある平泉を拠点として、優れた都市文化を築き上げました。 中尊寺は、全面金箔(きんぱく)で覆われた華麗な金色堂(こんじきどう)で有名です。5.5メートル四方の大きさで、死後の極楽往生を祈る浄土信仰を表しています。 藤原氏三代の遺体が収められ、その上に阿弥陀三尊像、六地蔵などが配置されています。 また毛越寺は、奥州藤原氏の二代目・基衡が建立したとされる寺院で、この庭園は、平安時代のものが、ほぼ完全な形で復元されています。 平泉には、その他「柳之御所」と呼ばれる政庁なども存在しました。 後に源頼朝が幕府を開いた鎌倉などに匹敵する都市文化・政治勢力だったといえます。 |
|
<I「源氏神話」と今日のまとめ> 一方、清衡と一緒に戦った源義家はどうなったかというと、この戦いを中央政府に報告し褒賞(ほうしょう)=ご褒美を求めましたが、政府はあくまでも清原氏の内紛であって国家に対する反乱ではないと判断し、そのため義家は何も得ることができずに、陸奥守の任期終了と共に都に戻っていきました。 ところが通説では、前九年・後三年合戦を通して源氏は東国武士との間に強固な主従関係を築き、「武士の棟梁」になった、とされてきました。 後世、源頼義・義家親子の子孫である頼朝が鎌倉幕府を作りましたが、その際に先祖の東北での戦いを一種の神話として利用したのだと考えられています。 頼朝が鎌倉幕府を作る最終的な仕上げとして行なったのが、奥州藤原氏を滅ぼす奥州合戦でした。この時頼朝は、鎌倉幕府軍を率いて、前九年合戦で祖先の頼義が通ったのと同じルートを通って攻めていきました。 また、敵将の首を晒し首にする時も、わざわざ同じやり方を再現しました。 前九年の時に首を受け取った者の子孫に同じく首を受け取らせ、同じように八寸の釘で泰衡の首を打ちつけたのです。中尊寺金色堂に安置されている泰衡の頭骨には、八寸の釘が打たれた穴が確認されています。 頼朝は、前九年合戦を再現して、源氏が昔から「武士の棟梁」だったという神話を演出し、政権の正統性をアピールしたというわけです。 では、今回のまとめです。 古代律令国家の中で武芸を身につけた貴族などが、(1)承平・天慶の乱以後武士となり、(2)都や地方で成長していって、(3)前九年・後三年合戦などで戦いました。 これ以後の武士の活躍については、次回以降見ていくことにしましょう。 どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |