(07)摂関政治の展開と藤原氏
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@摂関政治の展開と藤原氏> 摂関政治とは藤原氏が婚姻を通じて天皇家と結びつきながら摂政や関白などになり主導した政治のことです。その全盛期を築いた摂関政治の実態を藤原道長を例に、見ていきましょう。 では、今日のポイントです。 (1)摂関政治ー藤原道長: 藤原道長の仕事ぶりを見ることで、摂関政治の特徴を見てゆきます。 (2)受領(ずりょう)支配の展開: 受領とはこの時代の国司のあり方を示す言葉です。国司制の変化や、受領の地方支配の実態を探ります。 (3)王朝文化ー紫式部と源氏物語: 紫式部と源氏物語を例に、王朝文化がどのようなものかを見ていきます。 <参考> ・藤原氏とは? 主な系図など |
まず、ポイント(1)について。 <A藤原道長の生涯> 摂関政治とは藤原氏の北家が婚姻を通じて天皇家と結びつきながら摂政や関白などになり主導した政治のことです。 一般には天皇が幼少の時、天皇の代行をするのが摂政、天皇が成人の時、天皇を補佐するのが関白。ただし、このような区分がはっきりするのは、10世紀以降のはなしです。 今日はその全盛期を築いたといわれる藤原道長を中心に摂関政治の実際について見てみましょう。 藤原道長は966年に生まれ、右大臣、左大臣を歴任、20年以上にわたって政界のトップの座にあり続けました。 さらに、彰子(しょうし)など4人の娘を次々と天皇の后とし、天皇の身内となりました。一条天皇の中宮となった娘・彰子のいわば「家庭教師」に紫式部を任命、彼女が書いたのが長編小説「源氏物語」でした。 |
|
紫式部の日記に基づく絵巻物にも、道長が登場する場面があります。 道長が、紫式部のもとを訪ねている様子です。 藤原氏の繁栄の頂点とされる道長。 「この世をば我世とぞ思ふ 望月の欠たることも なし無と思へば」 彼が詠んだと伝えられるこの和歌に、その栄光が表されています。 |
|
<B道長の年表> 道長は、娘を天皇の后にすることによって、長い間政権を握ったわけですね。 では、ここで道長の生涯を見ておきましょう。 966年 道長が生まれる 995年 天皇に報告したり、天皇が命令する文書を事前に見る「内覧」という役職につく 996年 「左大臣」という役職について、政界のトップになる 1016年 道長は、後一条天皇の即位とともに「摂政」に就任。 ただし翌年には息子の頼通に譲っているので就任期間はたった1年ほど。しかも、関白にはなりませんでした。 実は、道長は別な形で政治を実質的に動かした道長は「陣定」(じんのさだめ)という会議で影響力をふるった。「陣定」とは月に2,3回開かれる公卿の会議で、政治を決める重要な場のことです。およそ、国政全般のあらゆる問題を扱いました。この「陣定」には摂政や関白は出られませんでした。 摂政、関白は会議で決まったことを決裁する人で、道長は決裁する立場に立つよりも、会議に出て公卿たちをまとめる立場をとろうとしたと考えられています。道長は摂関という地位よりも、自分にとってやりやすい実権を握れる地位を選んだようなのです。 |
|
<C藤原道長の外戚関係> この点と同時にもう一つ注目されるのが道長が積極的に外戚関係を築いている点です. 道長は、次々と自身の娘を天皇家に入内させたことによって母方の親戚、外戚、外祖父の地位を手に入れたのです。 例えば、道長の娘・彰子が一条天皇との間に産んだ二人の男の子はそれぞれ後一条、後朱雀天皇となり、威子と嬉子という二人の娘がそこに入内しました。 道長はこのように天皇と強固な身内関係を築いていたので大きな権力を振るえたのです。道長に限らず藤原氏はこのような婚姻政策によって天皇の外戚という「身内」関係を結び、政治の中枢に位置していました。 このような政治を摂関政治というのです。 |
|
道長の仕事ぶりとはどういった感じだったのでしょうか?それを探るのにたいへん役に立つ記録を、道長は遺してくれています。それがこちら、「御堂関白記」(みどうかんぱくき)です。 これは道長の書いた日記で、道長は関白にはなっていないのですが内覧という関白と同じような職についたので道長の子孫が「関白記」という呼び名をつけたようです。特に道長自筆のものが14巻も残っています。日本に残る自筆の日記としては最古のものです。 この日記はもともと、暦の余白に書き込まれており、当時の暦には、日付の他に毎日の吉凶や禁忌、つまり避けるべきことなどが小さく書かれていました。 暦の部分は具注歴といいます。道長はその間に、その日あった出来事を書いています。 |
|
写真左は1011(寛弘 八)年2月の部分です。3日はごく簡単に釈奠(せきてん)という行事がケガレのために延期されたことが記されています。 ただよく見ると誤記や脱字はしばしば見られます。この文字は「釈尊」となっていますが、間違いで、「釈奠」が正しい表記です。こうした道長がおおらか、おおざっぱな性格だったらしいことも、こうした自筆本があるからわかりますね。 |
|
さて、この年の正月の様子を見てみましょう。 寛弘 8(1011)年は一条天皇の治世。道長は四六歳、左大臣というトップの座にいました。一日 内裏に参る。元日の節会(せつえ)が行われました。 二日 公卿らが道長邸に挨拶に来る。 三日には冷泉上皇のところへ挨拶に行き、ついで皇太子の所へ行き、皇太子と結婚した道長の娘妍子のところへも寄っている。さらに娘で一条天皇の中宮になっている彰子のところでは皆でお酒も飲んでいます。 四日には内裏へ出勤。叙位、これは五位以上の位を授ける儀式のことですが、その儀式の役割分担がありました。 五日にはその叙位の儀が行われました。 六日七日は物忌(ものいい)のため内裏に出勤はしませんでした。物忌とは、占いに基づき、災いを避けるために行動を控えることです。そのため内裏には出勤していません。 八日 天皇に呼ばれ内裏に行く。先日の叙位にともなって欠員がでた蔵人や殿上人を定めた。吉野の金峰山に詣でるため、精進して身を清めることを始めています。 一三日 精進潔斎中のため穢れに触れないよう立ちながら参内。 「立ちながら」とは座ると穢れが人に移ると考えられていたので、立ったままだったのです。 一四日 御斎会という仏教の儀式が行われていたが道長は参加しませんでした。 一五日は、二五日に行う受領功過定(ずりょうこうかさだめ)の次第を書いた文書を提出しました。受領功過定とは、国々の国司のいわば勤務評定で、次の国司の人事に関わる重要な会議です。 二〇日 金峰山に納めるお経等の準備を始める。これ以前の寛弘 4(1007)年にも道長は金峰山詣を行っています。 |
|
この時道長がお経を納めて埋めた金堂製の経筒が出土しています。 経筒の側面には「大日本国左大臣正二位藤原朝臣道長」と書かれています。今回もこのような物を用意したのでしょう。お経を写経して神聖なところに埋めることは、当時、死後の安楽などを祈る手段になっていました。 二一日 母の忌日=命日でしたが精進潔斎中のため道長は仏事に参加できず、僧侶に代わってもらう。この日は弓の技術を競う賭弓の儀式が行われました。 二二日 立ちながら参内。ところが途中で犬の死骸に出くわしてしまい、あわてて退出しました。死体は「穢れ」と考えられていたため。そこで賀茂川の河原に出て穢れの解除を行いました。 二九日から除目が行われるが道長は潔斎中のため参加できないと報告しました。 |
|
二四日 雨 二五日 受領功過定が行われました。 二六日 藤原道綱が病気だと聞き見舞っています。有名な蜻蛉日記はこの道綱の母が書いたものです。道長とは母の違う兄弟だったのです。道長は異母弟を見舞っています。 二七日 内裏に参る。 二八日 担当の右大臣藤原顕光より明日から行う除目について問い合わせがありました。 二九日 除目が始まります。内裏より蔵人という使者がやってきて門外で「内裏の北側に死人の頭があった。「穢れとすべきか」と道長に相談しました。道長は七日間の忌であると判断し、春日祭などが延期されることになりました。 そして先ほど確認した二月一日条です。 この日、除目は終わります。道長は精進潔斎のため除目に参加しなかったため、一条天皇が道長のもとに除目の原案を送って内覧、つまり事前チェックさせています。国司などの人事について道長は同意しています。 二日 この日改めて最終的な除目の結果の情報が伝わります。国司などは昨日の通りでしたが、「京官」つまり都の官職については変更があり、道長は自分の意見と異なった人事になっていることに思いがけない結果だと日記に記しています。 このようにざっと一月を見てみました。どうだったでしょうか。 当時の日記というものは、息子や子孫に儀式のやり方などを記録として残すという役割を兼ねていました。 金峰山詣のための精進があって物忌が多いのですが、それにしても意外に忙しかったようですね。さまざまな儀式がありますが、それをきちんと行なうことが当時の政治ではたいへん大切なことでした。 また最後の二月の条文からは道長と一条天皇が連絡を取り合っている様子や、必ずしも道長の思惑通りでもなく、この場合は、既に成人している一条天皇が最終判断したらしいことなどもうかがえ、興味深い物です。 さて、今除目についての記事を見ました。 この除目は貴族たちにとっては大きな関心事でした。特に地方官である国司、受領になれるかどうかは中下級貴族にとっては死活問題でした。それがポイント2「受領支配の展開」に関わってきます。除目によって受領が選ばれてから、担当の国に赴任するまでを見てみましょう。 |
|
<D「除目」とは> 「じもく」と呼ぶ 「除目」とは官職に任命する儀式のことです。国司など地方の官職を任命する除目は、毎年正月に行われました。除目が近づくと、「申文」とよばれる、いわゆる自己推薦文を提出する者が少なくありませんでした。 提出された「申文」は、まず事務官のもとで、不備なものや偽りのあるものが除外され、残ったものが公卿会議で討議されました。除目で任命されるかどうかは、中下級の貴族にとって一大事でした。 最終的に決まった国司などの人事を記したのが「大間書」(おうまがき)です。首尾よく任命されると、任地に向かいます。任地に入るところの国境では、「境迎え」(さかむかえ)という儀式が行なわれました。 国府の役人などが新任の国司を迎える儀式です。任地に赴任して国内支配の実権を握った国司は「 受領」と呼ばれました。現地では、大きな裁量が任されていたので、それを利用して、富を蓄える受領もいました。 |
|
ポイント(2)について <E受領とは> 「ずりょう」と呼ぶ 受領とは、正確にいうと前の国司から引継の書類などを受領した国司のことです。ところが前回見たように、九世紀以降律令制は行き詰まりを見せていました。そこで、10世紀以降、政府は税の納入を条件に、国司のトップ、多くの場合は守に国内支配に関する大幅な権限を与えたのです。このような国司を受領というのです。 この時代、受領は律令に基づいて租庸調などさまざまな税目で徴税することができなくなっています。そのため、受領が直接、国内の土地を調べ、税を負担する者を決め、その土地から徴税するようにします。徴税が人から土地へと変わっていったのです。 このように土地に課税された税は「官物」と呼ばれましたが、受領の裁量で徴税できたので比較的スムーズに徴税できたようです。 集められた税は受領が京に持っている家や倉庫、京庫に納められます。そして政府は行事など必要があるごとに指示して随時そこから納入させています。この京庫に納められている物は一面では政府のものでもあるし、一面では受領の個人的な富ともなるものでした。 さて、受領はこのように国内の支配に関して大きな裁量を認められたので、やりようによっては大変儲かる役職となりました。そして政府は受領功過定のような受領の成績会議で、政府の割り当てた納入物を納めたか等をチェックして、受領をコントロールしました。 摂関期は、こうした受領の支配を通して、御斎会などの仏事や様々な儀式などを執行していったのです。実は、次に出てくる紫式部のお父さんも受領でした。 それではいよいよ紫式部の登場するポイント3、 王朝文化-紫式部源氏物語 です。 この時代の国風文化で一番有名なのは「源氏物語」。「源氏物語」について見てみましょう。 |
|
ポイント(3)について <F源氏物語> 平安時代に書かれた、日本が誇る古典文学の傑作、「源氏物語」主人公である光源氏の生涯を軸に、貴族社会の人間関係を描く、全部で54章にもおよぶ長編小説です。作者は、藤原道長の娘・彰子に仕えていた紫式部とされます。 光源氏は、帝の子として生まれ、才能と容姿に恵まれた貴族として出世しながら、都や地方でさまざまな女性と恋をしてゆきます。 しかし、人生の後半に入ると、光源氏の心には苦悩の影が濃くなります。年下の友人、柏木が、妻・女三宮に愛を迫り、子供を産ませたのです。 その子を抱いて、柏木の面影に気づき、感無量となる源氏。国宝・源氏物語絵巻の有名な一場面です。 雅(みやび)な世界を題材にしながら、人間の微妙な心理や複雑な人間関係を鋭く描いた源氏物語は、日本人の美意識や価値観に大きな影響を与え、今日まで、読み継がれています。 |
|
<G紫式部像> 源氏物語の作者紫式部は、受領だった夫と死別した後に、道長の娘、一条天皇の中宮彰子に仕えた女房でした。 源氏物語の執筆はいつごろのことかはっきりとはしませんが、女房として宮仕えする前に既にある程度は書かれ、宮仕え後にも執筆されたと考えられています。宮仕えで実際身の回りで起こった出来事が、ストーリーに反映されているかもしれませんね。 写真は紫式部日記絵詞のものです。1008年道長の娘彰子が一条天皇との間に皇子、後の後一条天皇となる敦成親王を出産し、その五十日目のお祝いを行っている際のものです。五十日目のお祝いというのは「いかのいわい」といいます。 また写真でよっぱらって女房の袖口を数えているのは当時の権大納言・藤原実資という人です。 この人の日記「小右記」に道長が有名な望月の歌を詠んだという話が出てきます。 |
|
こちらにいるふくよかな顔をした人が藤原公任。この時、彼は「こちらに若紫さんはいますか」と聞いたといいます。若紫は源氏物語のヒロインですが、公任は酔いに任せてこう問いかけて、評判の源氏物語の作者の顔を見ようとしたのです。 これに対して紫式部は、この場に光源氏ほどの素敵な男もいないのに若紫がいるものかと無視したようです。しかしこの記事から1008年当時源氏物語が読まれていたということが確認できるわけです。 摂関政治にとって先ほど述べた外戚関係、つまり天皇の身内となることが重要なポイントでした。そのために天皇に入内した娘のところには紫式部のような才女が女房として送り込まれ、教育係となったのです。 また紫式部日記には「内裏の上の、源氏の物語、人に読ませ給つつ聞こしめしける」という記事があり、この時には一条天皇は源氏物語を人に音読させて聞いていたことがわかります。 もちろん冊子などにも仕立てられ黙読もされたのでしょうが、彰子のサロンでは源氏物語のおもしろさで天皇をより引きつけておくというようなこともあったのでしょう。 それでは、今日のまとめです (1)摂関政治 藤原道長の仕事ぶりを見ることで、摂関政治の特徴を見てきました 日記を読むことで時代の背景がわかりましたね。 (2)受領支配の展開 受領がこの時代の地方支配をしており、受領の集めた富により、この時代の文化が支えられていました。 (3)王朝文化 源氏物語を例に、王朝文化を見てみました。 この時代はまた、武士が登場してくる時代でもありました。 次回はその武士の成立について見ていきます。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |