(06)平安京の時代
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@平安京の時代> 平安京は明治時代になるまで、1000年以上もの間、日本の都が置かれていた所です。 今日はその平安京が作られた時代の話です。 実は平安時代はとても長く、仮に「鳴くよウグイス平安京」の794年に平安時代が始まり、「いい国作ろう鎌倉幕府」1192年までが平安時代だとすると、398年間、つまり江戸時代より長く続いた時代なのです。 そこで平安時代は3つに区分して考えるといいと思います。 一つは平安時代の初め、中国から取り入れた律令に基づく政治を立て直していこうとする時代で、文化の面でも唐風文化、中国の影響をすごく受けていた時代。 その次が平安時代の半ば、摂関(せっかん)政治が行なわれていた頃で、文化では唐風文化を吸収した上で日本風の文化が生まれた時代。 そしてその次が平安時代の終わりごろ、院政が行なわれた頃で、武士も活躍する時代、この時代はもう古代ではなく中世だといわれています。 では、今日のポイントを見ていきたいと思います。 (1)平安王朝の成立: 桓武天皇から嵯峨天皇まで、新王朝ができて平安京が都として定まる過程をたどります。 (2)律令制の変容: 律令制の行き詰まりと変容を、律令を補完するために出来た格式(きゃくしき)や令外官(りょうげのかん)などを例に見ていきます。 (3)唐風文化と密教: 中国の唐風文化を受け入れたことと、真言・天台密教の成立、その影響を見ます。 |
まずポイント(1)の「平安王朝の成立」です。 <A新都造営> 平安時代は桓武天皇が平安京に遷都して始まるといわれています。 これ以前に桓武天皇は長岡京を造営し、さらに平安京へ遷都しました。これら二つの都の造営について見てみましょう。 桓武天皇は784年、奈良の都・平城京に代わる新しい都・長岡京を作らせました。 長岡京は京都盆地の南西にあり、桂川、宇治川、木津川、淀川などが流れ、水陸交通の便の良いところでした。 |
|
<B長岡京> 長岡京は南北の朱雀大路をメインストリートに、東西4キロあまり、南北5キロあまりの大きさでした。 長年発掘調査が進められ、国家的な儀礼を行った朝堂院(ちょうどういん)跡、天皇が政治を行なった大極殿(だいごくでん)の跡、桓武天皇が仮の内裏として住んだ東院跡などが次々と明らかになってきました。 ところが造営開始から10年後、二度にわたる洪水で被害を受けたことなどもあって、桓武天皇は長岡京から平安京へと遷都します。 |
|
<C平安京> 平安京は、東西およそ4.5km、南北およそ5.2kmの規模を誇ります。 古代中国の都にならい、北よりの中央に政治をおこなう大内裏を置き、そこからメインストリートの朱雀大路がまっすぐに伸びています。碁盤の目のように区分けされた町並みです。 朱雀大路は道幅85メートルで、街路樹が植えられていました。 大内裏のいくつもの門をくぐると、天皇が儀式を行なう大極殿がありました。 桓武天皇を祀る平安神宮の社殿は、大内裏の建物のいくつかを明治時代に再現したものです。 |
|
<D新王朝意識> 桓武天皇はなぜ、長岡京から平安京へと、都作りにこだわったのでしょうか。その背景には、桓武天皇が「自分が新しい王朝を作る」という強烈な意識を持っていたことがあります。 系図を見てください。桓武天皇は光仁天皇の皇子でした。 奈良時代までの天皇は代々天武天皇の直系の子孫でしたが、その系列は称徳女帝を最後に途絶えてしまいます。そのために天智天皇の孫・光仁天皇が即位することになったのです。そしてその後を継ぐのが桓武天皇でした。 桓武天皇の父が天智系の光仁天皇、母親は渡来系の高野新笠(たかののにいがさ)でした。このように自身が天武系でもなく、渡来系の血も入っていることから、桓武天皇はことさらに「自分の王朝は新王朝である、自分は新王朝を作るのだ」と考えていたようです。 そして自身の新王朝を築き、アピールしていくために二つの事業に力を入れました。それは、いわゆる「軍事と造作」です。「造作」とは、今見た新しい都づくりです。 軍事とは、国家の支配する地域を広げるための軍事遠征です。具体的には、東北地方で蝦夷(えみし)との戦争を進めたのです。ではそれを見てみましょう。 |
|
<E対蝦夷戦争> 蝦夷」とは主に東北地方に住み、律令国家の支配に入っていなかった人々を呼んだ言葉です。 左の絵巻では差別的に描かれています。 桓武天皇は、蝦夷を征服するための戦争を3度にわたって行ないました。 789年の最初の戦いの際には、今の岩手県胆沢(いさわ)で蝦夷の軍と戦いました。 この時は蝦夷の指導者アテルイの巧みな戦術により、朝廷側は巣伏(すぶし)の戦いで1000人以上の死者を出すという大敗北を喫します。 |
|
その後801年、坂上田村麻呂を征夷大将軍とする3度目の遠征が行なわれます。 田村麻呂は胆沢地域の蝦夷を制圧し、胆沢に支配の拠点となる城を築きました。こうした動きに、蝦夷を率いてきたアテルイとモレは、遂に降伏を決意します。 岩手県平泉にある達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう)は、ここを拠点とした蝦夷を破った記念として田村麻呂が建立したと伝えられます。 田村麻呂はさらに北、現在の盛岡市に、志波城(しわじょう)を造営します。志波城は、東西、南北ともに800m以上あり、胆沢城をしのぐ東北で最大級の城でした。 |
|
<F桓武、平城、嵯峨天皇> その後、805年桓武天皇は藤原緒嗣と菅野真道の二人に天下の徳政、いわば政治改革について論じさせます。その際に藤原緒嗣は「今天下が苦しんでいるのは軍事と造作である」という意見を述べました。これを桓武天皇は受け入れて蝦夷戦争は終わりを告げていきます。 この徳政相論という議論を行わせたのは桓武天皇が70歳の時でした。おそらくこの相論によって、自身の進めてきた二大事業に終止符を打とうとしたのだと思います。そしてその3か月後に桓武天皇は亡くなりました。 続いて即位したのは平城天皇ですが、二大事業によって苦しくなった財政を立て直す為もあって財政支出の抑制などを行ないます。しかし病気のため在位4年で弟の嵯峨天皇に譲位します。 ところがその後、大きな事件が起こります。薬子の変、あるいは平城太上天皇の変と言われる事件です。810(弘仁元)年のことです。 譲位後、健康を回復した平城上皇が、寵愛する尚侍(ないしのかみ)藤原薬子(くすこ)、その兄参議藤原仲成などと共に政治に介入するようになります。 こうして「二所朝廷」、つまり朝廷が二つあるといわれる対立が生まれ、さらに平城上皇側は平城京に都を戻すという命令まで出しました。 嵯峨天皇はすぐに制圧行動をとり、仲成を逮捕、射殺しました。平城上皇は東国に向かって挙兵を図りますが、行く手をはばまれ出家、薬子は服毒自殺をとげたという事件です。 即位直後のこの変を乗り切って嵯峨天皇の政権は安定し、平安京はこの時本当の意味で「万代の宮」「千年の都」として確立するのです。 嵯峨天皇は以後、法令や儀式の整備などを行ない、律令を修正しつつも律令を基本とする国政運営を進めていきます。 |
|
次がポイント(2)です。 <G律令制の変容> 平安時代前半は、律令制が行き詰まりを見せ始め、さまざまな形で建て直しを図っていく時代です。年表を見て下さい。 桓武 794 平安京に遷都 797 勘解由使(かげゆし)を設置 801 畿内の班田を12年に1度とする平城 808 畿内の班田を6年に1度に戻す 嵯峨 809 蔵人所(くろうどどころ)を設置 810〜23検非違使(けびいし)を設置 820 弘仁格式(こうにんきゃくしき)を編纂 奈良時代の回の時に勉強しましたが、律令制の基本は戸籍を作って口分田(くぶんでん)を配る班田収授制です。ところが801年には、6年に1回行なうはずの班田収授が難しいというので12年に1回に変更されています。しかも本来班田というのは全国一律に行なわなければならなかったのですが、これは畿内についてだけ定めています。 そして808年には6年に一度に戻すなど懸命に建て直しの努力が重ねられています。 中央は、石山寺に伝わる908(延喜八)年の周防国玖珂郡玖珂郷(くがごう)の戸籍です。 今扱っている時代よりもう少し後の時代ですが、この戸籍では殆どが女性になっています。女性は律令制では税が軽くなっています。そのためにこのような実際にはあり得ないような女性ばかりの戸籍が作られているのです。このような嘘の戸籍を偽籍(ぎせき)といいます。 このように平安時代には律令制が行きづまってきたのです。 さらに、律令には規定されていない役職ですが、必要があってこの時に新たに設置されたものがあります。このような役職を令外官といいます。 年表にある勘解由使とは、国司などの交替の際に不正が行われないように引き継ぎ書類をチェックする役所です。蔵人は天皇の言葉を臣下に伝えたり、臣下の言葉を天皇に伝えたりするもの。検非違使は京中の警察機能を担当する役職です。 その他に、律令を円滑に施行していくための施行細則である式や律令を補訂する格(きゃく)なども出され、それらを集成した弘仁格式も作られています。平安前期はこのように律令制を再編し、手直ししながら使いこなしてゆく時代であったのです。 |
|
<H新しい貴族> その他、貴族社会の中にもう一つ重要な変化が生まれます。 それは、遷都により平城京に拠点を持つ奈良時代以前からの豪族層が弱体化したこと、その一方で天皇の子供などが天皇家を離れ、新しい貴族として登場してくることです。天皇家の人間が姓を持ち、一般の貴族となるのです。 例えば嵯峨天皇の子供で源を名乗ったのが嵯峨源氏です。嵯峨源氏は貴族社会の中で大きな勢力となっていきます。 平城天皇の子孫は在原(ありわら)氏となります。「伊勢物語」の主人公・在原業平が有名です。他にも桓武天皇の子孫の桓武平氏、ここから有名な平清盛なども出てきます。 頼朝や義経の清和源氏も清和天皇の子孫から出たとされています。 これらが、伝統的な貴族に代わって藤原氏とともに平安貴族社会を作っていく勢力となりました。 また藤原氏、中でも北家の系統が天皇家と血縁などの関係を強めるのも平安時代です。 藤原北家の冬嗣(ふゆつぐ)は嵯峨天皇の信任が篤く、自身の娘・順子(じゅんし)を仁明天皇の皇后にすることにも成功しました。順子の生んだ道康親王、つまり自分の孫が即位して文徳天皇となります。冬嗣は天皇の外戚(がいせき)となったわけです。 藤原北家は、政治的な事件が起きるとそれをうまく利用して発言力を強めてゆきました。そうした事件の一つとして有名なのが、後に絵巻物にも描かれた応天門の変です。 |
|
<I応天門の変と藤原氏> 866年閏3月10日、国家や宮廷の儀礼が行なわれる朝堂院の正門、応天門が何者かに放火され、炎上するという事件が起こりました。 この火災について、大納言の伴善男(とものよしお)が、左大臣・源信(みなもとのまこと)を犯人として告発します。 一方、太政大臣・藤原良房は清和天皇に直接面会して源信を弁護、源信はいったん無実となります。 その後8月になって事態は急転回します。 |
|
大宅鷹取(おおやけのたかとり)という人物の密告により、放火犯人は伴善男とその子であるとされたのです。 事件から300年ほど後に描かれたこの絵巻では、町の子供同士のけんかから目撃者が真相を暴露するという筋書きになっています。 この告発の結果、9月22日、伴善男らは事件の首謀者として処罰され、善男は伊豆に流されたのです。絵巻には、嘆き悲しむ伴善男の家の人々が描かれています。 この事件で、古代以来の貴族の大伴家は没落してしまいます。一方、事件の処理を行なうために、藤原良房は清和天皇から天皇の大権を代行することを命じられています。この時に良房が圧倒的な力を手に入れたことはまちがいありません。 絵巻で、良房が源信の無実を訴えるため夜中に清和天皇の寝所を訪れた場面に注目して下さい。清和天皇はごく簡単な服装で、烏帽子という帽子もつけていません。 平安貴族にとって烏帽子も着けずに人に会うことなど通常はありえないことです。一方の良房も、烏帽子に直衣姿という正式に参内する際の衣装ではありません。 一つには、それだけ緊急だったということを示す表現であると思いますが、清和天皇の外祖父で摂政であった良房と清和天皇の近さを示す表現であるとも指摘されています。 藤原北家はその後もこのように天皇家の外戚として摂政や関白の座を占め、平安時代の政治史に大きな影響力を持つ存在となっていくのです。 |
|
次のポイント(3)は「唐風文化と密教」です。 <J唐風文化と密教> 嵯峨天皇が書いたといわれる「光定戒牒」という書は、唐風の書の代表の一つといわれています。この時代は律令制を手直ししながら再編成していく時代ですが、文化の面では唐風文化の影響が強い時代でした。 また、遣唐使とともに中国に留学した最澄と空海によってその後の仏教に大きな影響を与える天台宗と真言宗が開かれます。今日はその一人、最澄について映像を見てください。 最澄は767年ごろ、比叡山の東のふもとに生まれ、近江国分寺で僧侶としての生涯を歩み始めました。東大寺で正式に僧侶となった後、比叡山に入り山林での修行に励みます。そして空海とともに804年の遣唐使に加わって唐に渡りました。 唐では天台宗という仏教の教えの中心である天台山に登り、天台宗の真髄を学び、また当時盛んだった密教も学んで帰国します。 |
|
帰国した最澄は、桓武天皇の病気を癒すため密教の祈りの儀式・修法(しゅほう)を行なうことになり、注目を集めます。 当時、正式な僧や尼となるための儀式・受戒は、東大寺など全国三か所に設けられた戒壇で行なわれることになっていました。最澄は、天台宗独自の戒壇を設ける許可を朝廷に求めました。 これには奈良の寺院の強い反発があったものの、822年、最澄が亡くなった直後、比叡山に戒壇を設けることが認められました。こうして天台宗は独立した宗派として国家から認められたのです。 |
|
その後天台宗は、中国から密教を盛んに取り入れ、空海の開いた真言宗と並んで、日本の密教の中心となってゆきました。 密教は、宇宙そのものを表す「曼荼羅」(まんだら)や、大日如来、不動明王などの仏をまつり、修法と呼ばれる祈りによってさまざまな願いをかなえようとする、呪術的な性格を持つ仏教です。 後に比叡山は、ふもとの神社・日吉大社(現在は「ひよしたいしゃ」)と一体化し、武力も持ち、中世には都や近江国の交通・商業を支配するなど、大きな社会勢力となってゆきました。 |
|
<Kさまざまな仏教儀式> 奈良時代の仏教が「鎮護国家」(ちんごこっか)を期待されていたことは前回学びました。平安期の仏教も同じなのです。 密教では、お祈りの儀式を行なうことで、雨を降らせたり敵を倒したりできると信じられていました。そこで国家や貴族は密教に頼るようになり、また比叡山も密教を本格的に取り入れていったのです。これ以後、朝廷でも地方でも、国家の安全などを祈るさまざまな宗教儀式が年中行事化してゆきます。主なものを見てみましょう。 熾盛光法(しじょうこうほう)は、日本の天台宗独自の新しい修法でした。主に天皇・上皇のためのもので、玉体安穏=天皇の健康と鎮護国家を祈るものでした。 一方の後七日御修法(ごしちにちのみしほ)は、空海の開いた真言宗の修法で、宮中真言院で毎年正月に、玉体安穏・国家安泰を祈るものでした。密教の本尊を安置し、左右に曼荼羅をかけ、その前で僧侶が祈祷します。真言密教最大の修法です。 修正会、修二会は奈良時代以来の法会で、それぞれ正月と二月に、災い除け・豊作を祈って行なわれます。毎年春に東大寺で行なわれているお水取りという行事がありますが、これは東大寺の行なう修二会の一部なのです。お水取りにはさまざまな宗教的要素が盛り込まれていますが、密教の要素もあります。 太元帥法(たいげんのほう)というのは密教の修法で、反乱を鎮め、国家を敵から守るものです。非常に強力だとされ、古代は天皇しか行なうことができませんでした。 その他、仁王会(にんのうえ)、大般若会(だいはんにゃえ)など、今日まで続くものもあります。寺院はこうした法会によって社会の中での権威を高めたのです。 今日は平安王朝の成立、律令制の変容、そして唐風文化と密教について学びました。 次回は、貴族社会で実力を強めた藤原北家の全盛時代、藤原道長と源氏物語の時期のお話です。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |