(05)奈良時代の都と地方
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
<@奈良時代の都と地方> 「なんときれいな平城京」の710年、藤原京から平城京に遷都して、飛鳥時代から奈良時代へ移ります。 奈良時代は、「律」=刑法と「令」=行政法に則った中央集権体制が整った時代です。 今回のポイントは (1)平城京と貴族の生活: 中国・唐の都・長安にならった都である平城京と、そこでの貴族の生活はどんなものだったのか?平城京跡からの出土品や、主に聖武天皇関連の物が残されている東大寺正倉院の宝物などから見てゆきます。 (2)地方の様子と、人々の生活〜古代官道と国府・郡家: 貴族が華やかな暮らしを送っていた都に対して、地方の様子はどうだったのか? 律令制による地方支配の実態を、都と地方を結んだ道・古代官道や地方支配の拠点となった国府・郡家に着目して探ります。 (3)仏教の広がり〜国分寺と地方寺院: 仏教が地方や民衆に広まる様子を、地方の寺院や国分寺の遺構、また仏教に関わる出土品などから探ります。 |
|
まずは、ポイント(1)「平城京と貴族の生活」。平城京は、どんな都だったのか、一緒に見ていきましょう。 <A平城京> 平城京が手本とした唐の都・長安は、およそ10キロメートル四方の広さがあり、縦横に走る道路によって碁盤の目のように区画されていました。 都市の北側中央には、政府の役所が集まる皇城と皇帝の住まいがありました。 長安にならって作られた平城京の跡では、長年、発掘と復元が続けられてきました。 広さは、およそ5キロメートル四方。東側には、およそ2キロメートル四方の外京(げきょう)が張り出していました。 |
|
平城京の南の入り口である「羅城門」から北に向かって延びる大通りが、「朱雀大路」。 その両側が、道路によって整然と区画されている様子は、長安とそっくりです。 貴族の邸宅や市場があった他、薬師寺や元興寺(がんごうじ)などの寺院も、平城京遷都にあわせて移転してきました。 |
|
朱雀大路の突き当たりにそびえていたのが、朱雀門(すざくもん)です。 この先の「大内裏」(だいだいり)に、天皇の御所や役所が集まっていました。 この時代、都の形だけでなく、政治や経済の面でも、唐を手本とした国づくりが進められました。 |
|
平城京遷都直前の708年には、「和同開珎」(わどうかいちん)という貨幣が作られています。 歴史書「続日本紀」(しょくにほんぎ)には、現在の埼玉県秩父地方で純度の高い銅が見つかり、献上されたことを記念して、年号を「和銅」と改め、和同開珎を発行したと書かれています。 近年、和同開珎より早く鋳造された「富本銭」(ふほんせん)が、各地で出土しています。ただし、実際にどの程度流通していたのかは、よく分かっていません。 |
|
<B貴族の生活> 平城京の人口は、約5〜10万人くらいだったと考えられています。 そのうち貴族=上級官人(官人とは国家に勤める役人)が120人前後。その他、中・下級官人や貴族の家で奉公する人たちやその家族、僧侶などです。 元々、貴族とは、ヤマト王権と縁の深い飛鳥地方の豪族で、前回見た推古天皇の時代に作られた冠位十二階が、奈良時代に唐にならった位階制度として整備され、出身や働きなどによって位が授けられました。 位階は、「正一位」から「少初位下」まで30段階ありましたが、貴族とされるのは五位以上で、貴族はさまざまな面で優遇されていました。 たとえば、官人は、国家から「給与」をもらっていましたが、六位と五位とでは年収に倍以上の開きがありました。 経済的な格差の例として、食事を見てみましょう。 写真は当時の記録を参考にして、貴族・下級官人・庶民の食事を再現したものですが、貴族の食事は、チマキのようなもの、旬の野菜、海老の塩焼き、鮭の刺身、鴨肉を使った汁物、牛乳を煮詰めた蘇(そ)など、海の幸、山の幸がいっぱいです。 必ずしも毎食こんなに豪華な食事をしていたわけではないでしょうが、下級官人や庶民とは大きな差がありました。こうした食材は、国家からの給与の一部として、全国から送られてくる特産品が支給されていました。 |
|
特産品にどんなものがあったのかは、平城京跡から発掘された「荷札木簡」によって分かります。荷札木簡とは、細長い木の板に、品名や送り主の名前を書いたものです。このような木簡は、いくつも出土しています。 写真左は「伊豆の堅魚」木簡ですが、伊豆から送られた「堅(い)魚」とはカツオのことです。冷凍技術などない時代だったので、煮て干したものを送っていました。 中央の写真は「安房の鰒」木簡ですが、安房=現在の千葉県南部から送られてきたもので、「アワビ」と書かれています。干しアワビが送られてきていたことになります。 この木簡は、ちょっと面白い形をしていますが、この切り込みの部分を縄に絡ませて、荷物に縛りつけていたのです。 |
|
こうして送られてくるものは、食べ物だけではありませんでした。例えばこの「肥後の綿」木簡ですが、肥後=現在の熊本県からは、綿が送られてきました。綿といっても木綿ではなく蚕の繭から作ったものです。 さらには国内からばかりでなく、海外からもさまざまなものがもたらされていました。 |
|
<C正倉院の宝物> 奈良の正倉院には、聖武天皇が愛用した品々が伝えられています。 その中には、中国や朝鮮はもちろん、インドやペルシア(現在のイラン)、さらには東ローマなどの文化を伝えるものもあります。 例えば琵琶は、西アジアがルーツと考えられている楽器で、貝殻や鼈甲(べっこう=海亀の甲羅)をはめ込んで、駱駝(らくだ)などの絵を描いています。通常、琵琶は弦が四本で、五弦の琵琶は、現存する唯一のものと言われています。 またガラスのことを「瑠璃」といいますが、写真の瑠璃の器はペルシアで作られたものと考えられ、同じような器がイランで多く見つかっています。 |
|
この酔胡王面は、伎楽という大陸から伝わった舞いを演じる時につけるもので、酒に酔ったペルシアの王を表わしているといわれています。このような面は171個残っていて、裏に作った人の名前や使われた日付などが書かれているものもあります。中には、後ほど触れる大仏の開眼供養の日付のものもあります。 次に木の下に立つ唐風(中国風)の美女が描かれたとても有名な屏風絵、「鳥毛立女屏風」。 「鳥毛」とあるのは、髪の毛や服に、山鳥の鳥の羽毛が貼り付けてあったからです。同じような構図の絵が、中国にもみられます。 なお、「酔胡王面」と「鳥毛立女屏風」は、海外の様式を取り入れて、日本で作られたものです。 奈良時代は、これらの文物に代表されるような国際色豊かな貴族文化=「天平文化」が栄えた時代でもあるのです。 |
|
それでは次にポイント(2)。 <D古代官道と地方支配の拠点> まずは、中央と結ばれた官道、そして地方支配の拠点について、見ていきましょう。 律令国家は、全国を「五畿七道」に分けて支配しました。 「五畿」は、「畿内」ともいい、都周辺の5つの国のこと。いわば、当時の首都圏です。 それ以外の国々は、「道」という行政単位で7つに分けられました。 それぞれの国には、役所として「国府」が置かれました。 因幡(いなば)国は、現在の鳥取県東部。国府の建物跡が、朱塗りの柱で示されています。 国府の長官である「国司」は、中央から派遣され、国を治めました。 万葉集の和歌で有名な大伴家持は、758年に因幡国司としてこの地に赴任しています。万葉集に収録されている最後の歌「新(あらた)しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)」は、家持が因幡で詠んだもの。「新しい年の初め、正月の今日に降る雪のように、良いことがますます重なりますように」という内容の歌です。 |
|
九州には特別に、「大宰府」が置かれていました。大陸との外交や防衛の拠点として、重要な地域だったためです。大宰府は、「西海道」=現在の九州全体を統括すると共に、中国や朝鮮半島との交流も担いました。さらに、「防人」(さきもり)と呼ばれる兵士を管轄し、国家を防衛する役割も果たしました。 また、陸奥国には、724年、律令国家の最前線として、「多賀城」が作られました。 多賀城には陸奥の国府が置かれ、東北地方に支配を広げてゆくための拠点とされました。 平城京と7つの「道」を結ぶために、「官道」と呼ばれる道路が整備されました。 官道は、広いところで幅12メートルもある直線的な道路で、主に情報伝達に使われました。東京都国分寺市で、「東山道」から分かれた官道の一部が発見されています。 両端にある色違いの塗装は、当時の溝の跡を示しています。この溝から溝までが、道の幅でした。すぐ横を走る現在の道路と比べると、いかに広い道だったのかがよく分かります。広い道は、それを作らせた国家の力の大きさを示すものでした。 官道は、いち早く情報を伝えられるよう直線的に作られたことも特徴で、山があろうが谷があろうが、とにかく直線的であることが大事でした。そして、16キロメートルごとに駅家が置かれ、馬を乗り継いで進めるようになっており、いわば古代の高速道路でした。実際、今の高速道路と同じところを通っている例も多いのです。 |
|
<E地方支配の実態> 前回、地方の行政単位として「国」、「評」、「里」があったとお話しましたが、奈良時代には「国・郡・里」という区分に整理されました(「評」→「郡」)。 国司は任期が終わると都に帰りましたが、郡司に任命されて郡を治めたのはその土地の伝統的な豪族でした。実は、最近の研究では、「国」よりも「郡」の方が、地方支配においてより重要な役割を担っていたのではないかとされています。 各地で郡の役所「郡家」(ぐうけ)の遺跡発掘が進められていて、国府と比べても劣らない設備を備えていたことが分かってきたのです。 写真は、武蔵国都筑(つづき)郡(現在の横浜市の一部)の郡家を復元した模型です。 都筑郡は、武蔵国の南端にあった郡です。 郡家の中心となるのが郡庁域で、ここでは、役人たちが文書を作成するなどの仕事をしていました。正面にあるのが正殿で、儀式が行われる時などに郡司がいた場所です。 その両側にあるのが脇殿で、下級役人の仕事場や、文書を保管する倉庫だったと考えられています。 この3つの建物が、正殿を北側にしてカタカナの「コ」の字状になっているのは、国府や平城京の大内裏などとまったく同じ構造でした。正殿と脇殿で囲まれた中央の広場で、さまざまな儀礼が行われました。 |
|
少し離れたところには、「正倉」(しょうそう)が建ち並ぶ区域がありました。 ここは、税である米や特産品などを検査して保管しておく所です。正倉というと先ほど見た奈良の正倉院が有名ですが、正倉は郡家などにもありました。 厨域(くりやいき)は、郡家で働く人々の食事の用意をしたところで、今でいう台所兼食堂です。 そして館域(たちいき)といって、郡家で働く人々の住居や訪れた人の宿泊施設などもありました。 これら4つの区域が関わり合って、郡家が構成されていたのです。 |
|
地方豪族は長年その土地を掌握してきた実績があり、国家は地方豪族の力を律令体制に組み込むことで、地方を支配することができたわけです。 一方の地方豪族も、国家の後ろ盾を得ることで、支配をより確かなものにすることができたというように、お互いにメリットがあったということです。 それでは、地方の支配というのは、どのように行われたのでしょうか? まず6年に一度の割合で戸籍が作られ、家族全員の名前や年齢、続き柄などが詳しく記録されました。 写真は、下総国葛飾郡大島郷、現在の葛飾区の戸籍で、 ・孔王部弥等(あなほべのみと)という人の家族を記しています。 ・戸主の孔王部弥等は、61歳 ・妻がいて、「男」とあるのは息子、「女」とあるのは娘 ・親戚を含めて11人の大家族 ということがわかります。 こうした戸籍に基づいて、6歳以上の男女に農地=口分田が班給(割り当て)されました。 口分田を割り当てられた人は、収穫のおよそ3%を税として収めました(=租)。 税にはその他、労役の代わりに布や塩などを収める「庸」や、地域の特産品などを収める「調」がありました。先ほど見た荷札木簡は、調を都に送った時のものです。 また年間60日以下の労役=「雑徭」や、正丁(成人男子)3〜4人に1人程度兵士を出す「兵役」などがありました。 また、税以外で、重い負担となったのが「公出挙」(くすいこ)でした。これは元々は田植えの前に稲を貸し出す、農民を助けるための制度でしたが、後には強制的に貸しつけて利息を取るようになりました。 負担だけ並べると大変そうに思えますが、実際にはそうでもなかったようです。 「出雲国風土記(ふどき)」には、人々が温泉に入って楽しんでいたという記述が見られたり、また、「常陸国風土記」には、筑波山に花見や紅葉狩りに行ったと書かれていたりします。 |
|
続いてポイント(3)「仏教の広がり」です。 <F仏教の広がり> 7世紀以降、仏教が地方豪族の間にも広まっていき、自ら寺院を建立するようになりました。687年の段階で、全国に545もの寺があったという記録があり、実際に各地で寺の跡=廃寺が見つかっています。 兵庫県小野市に7世紀末に建てられたという広渡廃寺は、現在、国の史跡に指定され、歴史公園になっています。ここは塔や金堂、門などの伽藍がほぼ全部確認されている貴重な例で、東西2つの塔がある伽藍配置は、奈良の薬師寺のそれと同じでした。 |
|
<G国分寺と大仏> このような仏教の普及を背景に、聖武天皇は、国分寺建立と大仏造立という大事業に乗り出しました。 741年、聖武天皇は詔を下し、国ごとに「国分寺」と「国分尼寺」を建立することを命じました。どちらも、国府のそばに建てられ、多くの場合、国府と並んでその国でもっとも大きな建物でした。 国分寺の正式な名前は、「金光明四天王護国之寺」。 七重塔を建てて「金光明最勝王経」という経典を安置し、毎月読経することを定めました。こうすることで、四天王という仏教の神が国を守り、災難を除いてくれると信じられていたのです。 このような考えを、「鎮護国家」(ちんごこっか)と言います。 |
|
一方の国分尼寺は、「法華滅罪之寺」が正式な名前でした。 国分寺と国分尼寺は、聖武天皇の后・光明皇后が、建立するように天皇に勧めたと伝えられています。 仏教を篤く信仰していた光明皇后は、その教えに基づいて、貧しい人々や孤児、病人を救う慈善施設を設けるなど、仏教の広まりに大きな影響を与えました。 聖武天皇は、仏教による国家安定をいっそう求めるようになり、743年、大仏を作ることを命じます。 民衆の協力も得て作られたのは、高さおよそ15メートルの巨大な盧舎那仏(るしゃなぶつ)像でした。盧舎那仏は、全世界をあまねく光で照らし出す仏で、仏法の本質を表わすとされる、仏の中の仏です。 752年の開眼供養の儀式は、1万人もの僧侶が参加して、盛大に執り行われました。 大仏の造立は、仏教によって国を守りたいという聖武天皇の願いを表わすと共に、律令国家・日本の威信を内外に示す一大イベントでもあったのです。 |
|
<H仏教の広がり> 聖武天皇は、このように大きな仏像を造った理由として考えられるのは、一つには、先にあったように国の威信を示すためです。 平城京の朱雀大路や官道同様、大きいことが国家の力を示すという考え方です。しかしそれと同時に、聖武天皇の不安の大きさをも表わしていたと考えられています。 聖武天皇の時代には、疫病が流行したり、九州で740年に藤原広嗣の乱が起きるなど社会不安が相次ぎました。そのため聖武天皇は、仏教の力によって、国家の安定を取り戻そうと願ったというわけです。しかしながら、相変わらず政局は不安定なままで、飢饉なども続きました。 ただその一方で、8世紀を通じて、仏教は民間にも深く浸透していきます。 写真で壷に描かれているのはそのことを示すもので、土器に描かれているのはおそらく仏の顔で、疫病神などが村に入って来ないように祈るまじないなどに使われたものと考えられています。 もう一つは土器で作られた塔で、屋根の数が7つで国分寺の塔と同じです。これは国分寺の塔を模すことで、仏教による加護を得ようとしたものです。 このように奈良時代は、仏教国・日本の下地が作られた時代だったのです。 さて、今回のまとめです。 (1)平城京と貴族の生活 (2)地方の様子と人々の生活(〜古代官道と国府・郡家) (3)仏教の広がり(〜国分寺と地方寺院) 仏教の広がりとして、兵庫県の広渡廃寺を紹介しましたが、廃寺跡は全国にあるので、ぜひ訪ねてみてください。 それでは、次回は平安時代です。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |