(04)東アジア世界の動乱と古代日本 ・・・飛鳥時代、聖徳太子、大化の改新(乙巳の変)、律令国家
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@東アジア世界の動乱と古代日本> 今日見てゆくのは、この聖徳太子の時代から、「大化の改新」を経て、天武天皇、持統天皇の時代でおよそ七世紀全体になります。 中国では隋・唐という大帝国が成立し、隣の朝鮮半島の情勢もめまぐるしく変わる、東アジア世界の激動の時代でした。 そこに日本がどのように関わり、国家体制を整えていったのか、東アジア全体と言う視点でこの時代を見ていきたいと思います。 では今日のポイントです。 (1)隋の成立と聖徳太子の政治: 聖徳太子は、一度に十人の話を聞いたなどの伝説の多い人物ですが、この聖徳太子が担ったこの時代の政治を、中国に成立した隋とのかかわりから見ていきます。 (2)唐の成立と大化の改新: 隋が2代で滅び、唐という大きな国ができました。日本も朝鮮半島も、唐の圧力を受け、それに対応するために日本では大化の改新という政治改革が進められます。 (3)百済の滅亡と律令国家: 朝鮮半島で日本と関係の深かった百済、そして高句麗が滅ぶ。 日本は危機感を強めて一層国家体制を整えようとし、律令国家への道を歩んでいきます。 |
先ずは、ポイント(1)随の成立と、その頃の日本の様子から見てみましょう。 <A摂政・聖徳太子> 300年以上 、いくつもの国が争い分裂が続いた中国。北周という国の武将だった楊堅(ようけん)がその混乱を終わらせて全土を統一しました、隋の文帝(ぶんてい)です。 2代目の皇帝・煬帝(ようだい)は、南北の統合を進め、経済を発展させるため、大運河の建造に着手しました。政治や軍事の中心である北部と、物資の豊かな南部とを結ぶもので、総延長は2400qに及びます。 当時の大運河は改修が重ねられ、今も中国の重要な運輸ルートとして使われています。さらに、煬帝は、朝鮮半島の北部に勢力を持っていた高句麗(こうくり)を服属させようと、遠征軍を送ります。 当時日本では、豪族・蘇我氏が勢力を伸ばしていました。奈良県明日香村の島庄遺跡。奈良時代、720年に成立した歴史書「日本書紀」に記されている、蘇我馬子の邸跡かもしれないと考えられています。 ここからは、排水溝と見られる施設が発掘されました。石を積んだ長さ4メートル、深さ1.2メートルの大がかりなもので、これを作った者の勢力の大きさがうかがえます。 |
|
蘇我氏は587年、対立する物部氏を倒し、実権を握りました。 そして593年、女帝の推古天皇が即位します。 この時、天皇に代わって政治を行なう「摂政」になったのが、厩戸皇子、いわゆる聖徳太子です。 聖徳太子は蘇我氏と共に新しい国作りを始めました。 |
|
<B聖徳太子の政治> 聖徳太子は厩戸皇子が本来の呼び方です。後に聖徳太子として信仰の対象となりました。生涯や業績についてもさまざまな伝説があり、謎が多いので今日は記録などから分かる範囲で見てゆきたいと思います。 まずは、東アジアとの関係、外交から説明しましょう。 600年、遣隋使を開始します。倭の五王の最後・武以来途絶えていた中国王朝との直接の関係を結ぼうとしました。 607年に小野妹子が隋に渡り、随の皇帝煬帝に国書を手渡します。 写真はその国書に書かれた随の歴史書の一部でこう書いてあります。 『その国書にいわく、「日いずるところの天子、書を日没する所の天子にいたす、つつがなきやうんぬん」と。てい、これを見てよろこばず、コウロケイに言いていわく。「蛮夷(ばんい)の書、無礼なる者あらば、またもってぶんするなかれ」と。明年、上(しょう)・・・ハイセイを遣わして倭国に使せしむ。』 これはその時の様子を書いた部分なのですが、意味を見ていきましょう。 「日出るところ」これが日本の事です。「日没するところ」これが随です。日本の天子から、中国の天子に当てた国書だと言っています。しかし、煬帝=帝はこれを見てよろこばず。隋の皇帝からすると、「天子」は自分一人。「蛮夷(ばんい)も書、無礼なる者あらば、またもってぶんするなかれ」そんな無礼なものは、もう取り次ぐなと怒るわけです。 日本側は、対外的には、隋と対等の立場をめざしました。「致す」なんて表現も対等意識の表れですね。ただし、一度は怒った煬帝でしたが、隋は、当時高句麗と敵対していたので、倭と高句麗が手を結ぶのを牽制するため、ひとまず、日本との外交関係を保とうとし、裴世清(はい せいせい)を日本に派遣しました。 608〜9年の第三回遣隋使は、小野妹子の他に多くの留学生が参加し、新たな国家建設に必要な制度や知識・技術を取り入れました。 |
|
<C十七条憲法とは> その一方で国内ではどんなことをしたかというと、一回目の遣隋使以降、遣隋使や渡来人の知識を元に国づくりの足がかりを築いていきます。 1つは、603年の冠位十二階。それまでの氏族の出身によるものではなく、個人の才能や業績によって、朝廷内での序列を決めようとしました。 もうひとつは十七条憲法。 聖徳太子が創ったとされる日本初の成文法で、官僚の道、行動の規範を説いたものです。仏教や中国の思想の影響が強く出ています。 では、十七条憲法と聖徳太子の時代の仏教文化とはどのようなものだったのでしょうか。 |
|
|
<D十七条憲法を具体的にみると> 聖徳太子が定めたといわれる「十七条憲法」。『日本書紀』にその内容が記されています。 第1条は、「和を持って尊しとなす」。豪族たちの間の平和を望んでいます。 第2条は、「仏法僧の三宝」。つまり、仏とその教え、僧侶を敬えと説き、仏教を政治の基盤にすえることを謳います。その上で、天皇が最高の権威を持つとして、家臣の服従と規律を求めています。 この時代の仏教文化を伝える、大阪市の四天王寺。593年、聖徳太子が建立を始めたと伝えられています。これまで何回か火災などにあい、創建当時の建物は残っていません。しかし、中門、塔、金堂、講堂を南から北へ一直線に配置する伽藍の形は、飛鳥時代のものといわれます。 奈良県、斑鳩(いかるが)の法隆寺。607年に聖徳太子と推古天皇によって創建されたといわれます。『日本書紀』によれば670年に火災に遭ったとされ、今日の伽藍は、その後再建されたものではないかとの説があります。それでもなお、現存する世界最古の木造建築です。こうして聖徳太子は、仏教をよりどころにした新しい国づくりを進めたのです。 聖徳太子は、それまでの豪族連合に支えられた政権から、巨大な国「隋」を見習って、天皇中心の官僚機構を作ろうとしました。そのために「十七条憲法」を作ります。 仏教は、建築、工芸、医学などさまざまな技術・文化をととのえ、当時のアジアの国際的な先進文化であり、それを国づくりの基本にすることは、当時としての国際化でもありました。 仏教を広める事で、国際化したことをアピールしようとしたわけです。 そして、ポイントのふたつめ、唐の成立と「大化の改新」です。 隋が短期間で滅亡、唐が誕生。隋をしのぐ強大な帝国となります。 唐の成立によって、日本や朝鮮半島はどのような影響を受けたのか、見ていきましょう。 |
次はポイント(2)について <E「隋」から「唐」へ> 大運河建設などの大土木工事や高句麗遠征などの隋の政策は、民衆に大きな負担を強いるものでした。 各地で反乱が相次ぐようになり、618年、煬帝が殺され、隋は2代で滅びることになります。代わって、隋の武将だった李淵(りえん)が、その領土と国家体制を引き継ぎ、唐を建国します。 唐は、2代皇帝・太宗の時代に政治が安定し、国力も充実しました。その都・長安は、現在の西安。10q四方の大都市で、高く厚い城壁をめぐらせていました。 その内部は街路が縦横に走り、碁盤の目状に区分けされていました。シルクロードなどを通って世界各地の人や物が集まる国際都市でもありました。 唐が成立すると、621年、新羅と百済が相次いで唐に使いを送り、外交関係を築いてゆきます。高句麗は619年に使いを送っていましたが、朝鮮半島への進出を狙う唐との関係は次第に悪化してゆきます。 日本は、朝鮮半島の諸国に10年ほど遅れた630年、遣唐使を派遣しました。 |
|
遣唐使は、唐の制度や文化を取り入れただけではなく、東アジア諸国の情報も持ち帰ってきました。 645年、日本で事件が起きます。天皇の子、中大兄皇子(のちの天智天皇)が、中臣鎌足(藤原 鎌足(ふじわら の かまたり))と組んで、政界の実力者だった蘇我蝦夷、入鹿親子を倒したのです。 「乙巳の変」(いっしのへん)です。その結果、孝徳天皇が即位。新しい政権は、唐を手本に中央集権的な国家を作るための政策を打ち出します。「大化の改新」です。 |
|
|
<F大化の改新> まず「乙巳の変」とは聞きなれない言葉かと思いますが、唐が成立し、それに対応して朝鮮半島でも動きがあり、こうした新しい情勢に対応するために、当時天皇家と蘇我氏とに分かれた権力構造や外交を一元化しなくてはなりませんでした。 またそれに加え、朝鮮半島政策をめぐる対立があったとの見方もあります。そのために新たな政治を目指して、蘇我氏を倒したのではないかと考えられます。これが「乙巳の変」(いっしのへん)です。 これに対し、間違いやすいところですが、「大化の改新」というのは、645年の蘇我氏打倒という一つの事件を言うのではなく、その後に行われた一連の改革の総称となります。 その主な内容は、奈良時代に成立した「日本書紀」に「改新の詔」として書かれていますので、こちらを一緒に見てみましょう。 ・豪族が土地や民衆を支配することの否定 ・中央と地方の行政制度 ・戸籍制度と班田収授法 班田収授法は、戸籍に登録した民に土地を与え、税を納めさせるという法です ・新たな税制の施行 ただし、『日本書紀』には編纂者の創作もあり、これらが全て当時行われたこととは考えられません。例えば大化の改新のころには、まだ「郡」という言い方はありませんでした。「五十戸=一里」も、もっと後の時代のこととされてきました。 とはいえ、大化の改新はなかったかもしれないかというとそうでもなく、地方の行政制度については、それを裏付ける史料も見つかり始めています。木簡もその例です。 |
<G木簡> 木簡とは木の札に文字や文章を書いたもので、紙が貴重であった古代には、文書、帳簿、荷札などに用いられました。 これにはどんなことが書いてあったかというと、例えば左記の木簡は地方から納められる税に関係するものです。 表には「乙丑年十二月三野国ム下評大山五十戸」と書かれています。 これは665年の12月、三野国ム下、美濃の国、今の岐阜県から都へ運ばれた品物の荷札ということです。 注目したいのは、「評」の文字。これは、後に「郡」と言われるようになる、地方の行政区分で、この時代にすでにこうした行政単位があったことを示しています。 もう一つ、「五十戸」という文字があります。国−評−五十戸。「五十戸」が里です。ちなみにこれはこの制度を示す木簡としては最古のものといえます。 大化の改新の詔に見る「五十戸一里制」は後の持統朝になって始められたと考えられてきましたが、この木簡が示すとおり、五十戸の編成は、実際にもっと早い時代に行われていた可能性が出てきたわけです。 このような、土の中から発見された物と「日本書紀」などを照らし合わせると、歴史の真実が分かってくるという例です。 |
|
次はポイント(3)について <H百済の滅亡と律令国家> 聖徳太子の政治改革は、飛鳥を中心にする豪族の範囲にとどまっていたのに対して、大化の改新は全国的な民衆までを含めた大きな改革を目指したものでした。 天皇を中心とした全国支配である律令政治の土台となり、その背景には遣隋使に同行して隋の滅亡と唐の建国をまの当たりにして帰国した留学生や留学僧の知識や体験がありました。 ところが日本の改革が進む中、朝鮮半島では、更に大きな変化が起きます。 それが、ポイント(3)「百済の滅亡と律令国家」です。 朝鮮半島でどんなことが起きたのか。その動乱と日本への影響を見ていきましょう。 |
|
<I百済・高句麗の滅亡> 唐は、645年以降再三、高句麗を攻撃します。さらに660年に唐は、新羅と結んで百済を攻撃。百済は遂に滅亡してしまいました。 百済と深い関係を持っていた日本は、祖国の復興をめざす百済の勢力と組み、663年、朝鮮半島南部の白村江で唐・新羅軍と対決します。 この対外戦争は、唐・新羅軍の圧倒的な強さの前に大敗。これ以降、日本は、唐が攻めてくるという脅威を強く感じることになりました。そして、全力で防衛体制を整えてゆきます。 外交と防衛の拠点、九州の大宰府を守るために造られた「水城(みずき)」もその一つです。高さ10m、幅80mの盛り土を1.4kmにわたって築き、その前に堀を掘り、水をたたえて要塞にしたのです。 岡山県総社市に残る山城、「鬼ノ城(きのじょう)」。標高400mほどの鬼城山(きのじょうやま)に造られた山城です。石畳を敷き、およそ2.8kmにわたって石塁や土塁を巡らせた、強固な造りです。 東西南北4か所には城門も設けられています。 こうした防衛施設が九州、瀬戸内海を中心に次々と作られていったのです。 |
|
山の上に、石垣や土塁を巡らせた城は、朝鮮式の城と言われています。鬼ノ城も、そうした山城の一つと考えられています。 写真のように、大宰府周辺から瀬戸内海にかけて、こうした山城が数多く作られてきました。さらに、都も大津に移し、万が一の際の避難路を確保しました。 ところでなぜ日本は、新羅ではなく百済と組んで、しかも大国「唐」を敵に回したのかというと、百済と友好関係にあり、王子も日本にいたことが理由にあります。百済が復興した暁には王子を王位につけ、百済を従属させようと考えていました。 663年の白村江の戦い(はくそんこうのたたかい)で大敗した後、水城・山城など防衛体制を整え、667年には都を近江に移します。これが大津京です。翌年、中大兄皇子は天智天皇として即位。670年には全国的な戸籍の始まりと言われる「庚午年籍」(こうごのねんじゃく)が作られます。 このように、朝鮮半島の国際情勢と日本の国内政治とが深く関わり、また激動する朝鮮半島からは、たくさんの人々が亡命したり、難民として逃れてやってきました。 |
|
<J壬申の乱> さて、こうした中で、国内ではまた大きな事件が起こります。 それは天智天皇の死後、672年に起こる「壬申の乱」です。これは天智天皇の子・大友皇子と、天智天皇の弟・大海人皇子との対立から起こる内乱です。 大海人皇子側が勝ち、大友皇子がいた近江の朝廷は滅亡。大海人皇子は天武天皇として即位しました。権力は天武天皇独りに集まり、蘇我氏などの旧来の中央豪族の勢力は後退していきます。 678年まで唐が新羅を攻撃しており、即位直後の天武天皇は、(日本も唐に攻撃されるかもしれないという?)緊張した国際情勢の中で、国家体制を固めていきました。 では、その後、天武天皇の国づくりがどのように進んだのか見ていきましょう。 |
|
<K藤原京へ> 「壬申の乱」を経て即位した天武天皇は、都を飛鳥に移し、「飛鳥浄御原宮」の造営を始めました。 1998年、飛鳥池遺跡で出土した木簡に、「天皇」の文字が記されていました。 年号は記されていませんが、天武天皇の時代のものと推測されています。 これは、「天皇」という文字が記された確実な史料の中でも古いものでした。 |
|
天武天皇の死後、皇后が持統天皇として即位。 既に始まっていた藤原京の建設を進め、694年に遷都します。藤原京は奈良盆地の南部にありました。 東西4キロ、南北6キロ、25平方kmの広さだったとの説があり、その場合、後の平城京や平安京をしのぐ広さとなります。 そして、日本で初めて、碁盤目のように道路が張り巡らされました。 |
|
<L律令> 「天皇」という言葉が最初にいつ使われたのかは推古朝との説もありますが、この木簡が確実なものとしては最古の例です。 天皇は、それまでは豪族たちの合意で選ばれる王という形式でしたが、超越的な地位に変化し、それが「飛鳥浄御原令」で制度として定着します。 古代は、「律令」という法律に基づく時代で、律令とは、律は刑法、犯罪に対する刑罰を定める、令はそれ以外の法律。 政府や税の仕組みなどを定める「行政法」や今の民法や商法に当たるものも含んでいます。日本は中国に倣って律令を定め、それに基づいて運営される国家=律令国家を作ろうとしていきます。 それではここで、天武天皇から持統天皇の時代に行われたといわれる政策をまとめておきましょう。 (1)八色の姓 (やくさのかばね) 豪族の政治的地位を新たに八つに分けました。 (2)律令制定 → 飛鳥浄御原令 ちなみにこの頃、「律」は中国の物をそのまま使っていたようです。それを日本的な法に作り直して後に「大宝律令」が出来ます。 (3)藤原京造営 (4)戸籍に基づく 6年ごとの班田収受が開始 (5)「天皇」という呼称 (6)そして、「日本」という国号も国外向けに使われ始める。 (7)古事記、日本書紀の編纂も始まる。 それでは、今日のポイントのまとめです。 一つ目のポイントは隋の成立と聖徳太子の政治。 聖徳太子は、国際化を進めました。遣隋使が派遣されました。それが、後の遣唐使の派遣へと繋がります。 二つ目のポイントは、唐の成立と大化の改新。 木簡が発見されたことで、大化の改新について新しいことが分かって来ました。 三つ目のポイントが百済の滅亡と律令国家。 朝鮮半島での動乱があって、たくさんの人々が日本にやってきました。 彼らを「渡来人」と呼びます。渡来人のもたらした先進的な「渡来文化」、土木、養蚕、機織り、製鉄などの技術などが日本に大きな影響を与えました。 7世紀、日本の古代国家建設は、聖徳太子 → 大化の改新 → 天武・持統天皇と三段階で進みました。その結果は律令に基づく中央集権国家として完成します。 その実態はどのようなものだったのか、次回に詳しく見て行きましょう。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |