(03)倭国とヤマト王権
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@倭国とヤマト王権> 当時の日本は「倭」と呼ばれていました。その倭の中に、3世紀前半、卑弥呼で有名な邪馬台国が成立します。 その後、近畿地方を中心に全国に巨大古墳が作られます。大和地方の王を盟主とした王権が生まれたと考えられ、これをヤマト王権と呼びます。 いわば、日本に古代国家ができてくる時代を、今日は見ていきたいと思います 今日のポイント (1) 邪馬台国と戦乱: 邪馬台国の時代、戦乱の実態を遺跡から探る。 (2) 巨大古墳の造営: 奈良県にある箸墓古墳(はしはかこふん)から倭の五王とよばれる支配者たちの時代までを、巨大古墳を通してたどる。 (3) ヤマト王権と地方豪族: ヤマト王権と地方豪族、さらに朝鮮半島との関係を、古墳から出土した鉄剣に刻まれた銘文や遺跡、土器から見る。 |
では先ずポイント(1)から <A邪馬台国と戦乱> 邪馬台国といえば、何を思い浮かべるでしょうか。 邪馬台国は3世紀前半、当時の倭にあったとされる国の一つですが、どこにあったのかは、畿内説、九州説などあり、謎につつまれています。 しかし拠り所は、中国の歴史書「魏志倭人伝」で、その一節には、「倭国乱れ、相攻伐すること歴年、及ち共に一女子を立てて王となす。名づけて卑弥呼という。鬼道に事え、能く衆を惑わす。」とあります。 意味は、「倭国は乱れて長年内戦状態だったが、卑弥呼という女性を皆で王にたてることによって、倭国の大乱はおさまった。卑弥呼は呪術が得意で、人々を支配した。そして、卑弥呼は邪馬台国を盟主とする約30の小国の連合体を支配した。」ということです。 先ほどのポイントで、戦乱の実態を遺跡から探るとありますが、弥生時代の遺跡を調べると、実際に日本各地で戦争があったことが分かっています。それではそれについて一緒にみていきましょう。 |
|
|
<B高地性集落と環濠集落> 大阪府高槻市の古曽部遺跡(こそべいせき)。 日常生活には不便な、標高100メートルほどの山の頂に作られた集落の遺跡です。 ここからは、100棟を超える住居跡や墓が見つかっています。 また、丘の中腹には、幅およそ5メートルの堀がめぐらされていました。 遺跡からは、鉄製の斧やヤジリなども出土しています。 |
|
古曽部遺跡のような集落は、高地性集落と呼ばれ、戦いの時にのろしを上げて情報を伝えたり、逃げ場として使われていた、と考えられています。 また弥生時代の大規模集落として有名な佐賀県の吉野ケ里遺跡。 集落を取り巻く濠(ほり)には、木の柵も作られていたと推測されています。 ここから見つかった甕棺墓(かめかんぼ)の中に、首のない人骨を収めたものがありました。 腕の骨にも傷があり、戦いの犠牲者とも考えられています。 |
|
<C戦乱の実態と卑弥呼の時代> 戦争となった原因までは、中国の記録には書かれていませんが、水田などの土地や水、鉄資源をめぐる争いなどが考えられます。 ただし、高地性集落などの遺跡と中国の書物の記述とでは年代にずれがある例もあり、まだ謎もあります。 「魏志倭人伝」には、卑弥呼が魏に使いを送り、倭の王と認められた事が記されています。 「今汝を以って親魏倭王となし・・・白絹五十匹、金八両・・・銅鏡百枚、真珠・鉛丹かく五十斤賜い・・・」ここで注目すべき点は、卑弥呼は魏に使いを送った時、「銅鏡百枚」を賜ったこと。 その銅鏡が、古墳時代前期(3世紀から4世紀)の古墳から出土する三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と関係があるのではないかという説があります。 三角縁神獣鏡とは、青銅製の鏡の一種。鏡の裏面には、世界を司る神や仙人の像、そして竜などの神聖な動物が描かれています。縁の断面が三角形であることが、三角縁神獣鏡の名前の由来です。 |
ここで、古墳から出土した三角縁神獣鏡の、日本列島での分布を見てみましょう。 左の絵で、円の大きさは枚数を示しますが、近畿地方が断然多く、全国に広く分布しますが、形などを分析すると、近畿地方のものが元になっています。 ただ実は、卑弥呼がもらった銅鏡と三角縁神獣鏡が同じものかどうかはまだ分からない。 ただし、卑弥呼から間もない3世紀半ばの時期、近畿に大きな権力が生まれていたらしいということがわかります。 そして次が、ポイント(2)。いよいよ「巨大古墳の造営」です。3世紀後半から7世紀にかけて、お墓として古墳が数多く作られました。そこでこの時代のことを「古墳時代」と呼びます。ここでは、前方後円墳という形の古墳に注目していきましょう。 |
|
次はポイント(2)について <D巨大古墳> 奈良盆地の東部、三輪山の麓(ふもと)にある箸墓古墳(はしはかこふん)。 3世紀後半に作られたもので、全長およそ275メートルの大規模な古墳です。 円形の部分と四角形の部分からなる、前方後円墳です。 |
|
古墳時代中期に入ると、前方後円墳は巨大化してゆきます。 大阪府堺市にある大山古墳(だいせんこふん:伝仁徳天皇陵)は、全長486m、日本最大級の前方後円墳です。 大山古墳の周囲には40以上の古墳が集まり、百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)と呼ばれます。 百舌鳥古墳群の東には、全長420mの誉田山(こんだやま)古墳を中心とする古市古墳群もあります。 大山、誉田山古墳は5世紀に造られたものと推定されています。 |
|
大規模な前方後円墳は、全国に分布しています。 埼玉県のさきたま古墳群は、前方後円墳など、9つの大型古墳が集まり、さらに、数多くの小型の古墳があります。 かつて吉備国(きびのくに)と呼ばれた岡山県南部にも巨大古墳があります。 造山(つくりやま)古墳は、長さ350メートル、全国で4番目に大きな前方後円墳で、5世紀初めに作られたものです。 |
|
その近くにある勝負砂(しょうぶざこ)古墳からは、2007年、死者を収めた部屋=石室が見つかりました。 石室は幸いにも、盗掘の被害にあっていませんでした。 ここからは、ヤジリやよろいなどが発掘されています。よろいは近畿地方のものと同じ形式でした。 |
|
<E巨大古墳の造営> 古墳は多くが盗掘されているので、石室が盗掘されずに見つかったのは、たいへん貴重な例です。 よろいや矢じりは錆びていましたが、元は真新しくて立派だったはずです。勝負砂古墳に葬られた人は、よろいやヤジリなどから、武人、つまり軍事に関係した人と推測されます。 次に、左図上の前方後円墳の分布を見てみましょう。各地の前方後円墳は、古墳の形がほぼ共通し、古墳の大きさは権力の大きさに比例すると考えられます。 鹿児島県から岩手県まで、全国各地で前方後円墳が作られています。 大和を中心にした近畿地方に、特に巨大古墳が集中しており、今の岡山県の辺り、吉備地方、そして、関東地方にも巨大古墳があります。 ここからわかることですが、近畿が一番大きいということは、前方後円墳を作った各地の有力者は、近畿の大和地方の王を盟主、つまりリーダーとして、政治的な連合体を作っていたと考えられます。 そしてこの連合体を「ヤマト王権」と呼ぶようになるわけです。ところで古市古墳群の一つ、白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん).なんですが、今私たちが見る前方後円墳は、木々に覆われて自然の山のように見えます。このような前方後円墳、築造された当時はどのような姿をしていたのでしょうか。 では次はこれについて見てみましょう。 |
|
<F五色塚古墳> 左図上の画像で右下に見えているのが、兵庫県神戸市にある五色塚古墳(ごしきづかこふん)という前方後円墳。 海辺にあるんですね。 この五色塚古墳は、4世紀末から5世紀にかけて作られたと考えられています。 作られた当時の姿に復元され、当時の前方後円墳の様子を知ることができます。 古墳の表面には石が並べられています(真ん中の絵図)が、これは盛った土が崩れたり、流されたりしない為です。 頂上に並んでいるのは円筒埴輪(左図下)です。 神聖な区域を限るために周りに筒を並べました。これが埴輪の始まりです。 この古墳は、瀬戸内海を行く船からよく見え、目印になったと推測されます。 |
|
古代には巨大な構築物がなかったので、人間が作った人工物・前方後円墳を陸上や海から見た人はきっと驚いたはずです。 すべての古墳が同じ作り方ということではないが、完成当時の景観が今とは異なっていたことは、おさえておく必要があります。 さて、巨大古墳が全国各地に及んだ5世紀、ヤマト王権に五代の王が現れます。五代の王たちは、中国の宋という国に、臣下として使いを送りました。 宋では彼らを倭の五王と呼んでおり、これも宋の歴史書「宋書倭国伝」から知ることができます。 倭の五王とは、宋書倭国伝に書かれた讃・珍・済・興・武の五人。興の後に王となった武は、倭の国王だけでなく、百済、新羅、任那、加羅など七か国の「諸軍事」、つまり朝鮮半島南部での軍事的な権限を持つ、と称していた、と書いてあります。これはどういうことなのでしょう。 左図下の5世紀の東アジアの勢力図を見てみると、当時の東アジアは、中国が北の北魏と南の宋に分かれ、朝鮮半島には高句麗、新羅、百済という三つの王朝、さらに加羅という地域がありました。 高句麗、新羅、百済は互いに争っていて、倭も時にはその争いに加わったようです。倭が朝鮮半島南部での軍事的な権限を主張したのは、そのことと関連すると考えられます。 その一方で倭は、朝鮮半島、特に関係の深かった百済から進んだ文化を受け入れました。倭の五王は、朝鮮半島との関係を強めることで、大陸の先進文化をとりいれ、日本の中でも、地方の豪族に対して大きな力をもつようになっていきます。 それがポイント(3)「ヤマト王権と地方豪族」に繋がっていくわけです。ヤマト王権と地方豪族の関係を、古墳からの出土品で伺い知ることができるのです。 |
|
<G地方古墳の出土品・鉄剣> 埼玉県・さきたま古墳群の一つ、稲荷山古墳。 1968年、ここで鉄製の剣や刀、やじり、よろいなどが発見され、10年後、鉄剣に文章が刻まれていることが明らかになりました。 文章は115文字で、この土地のヲワケという人物がヤマト王権のワカタケル大王に仕えたという内容でした。 |
|
ポイント(3)について <Hヤマト王権と地方の関係> これは、鉄剣に刻まれた銘文の一部です。 銘文の主はこのヲワケという人物。彼は杖刀人(じょうとうじん)のかしらとしてワカタケル大王に仕えた、そしてこの刀を作らせたと書かれています。 ワカタケルとは、倭の五王の最後・武のことで、杖刀人とは、武力で仕えた人を意味します。ヲワケはそのリーダー格だったと考えられ、この銘文から、地方豪族の中でもこのヲワケは、ワカタケルに仕える立場だったということが分かります。 また豪族とは何かというと、地方の有力者を表します。豪族の館の跡も見つかっているので、一緒に見ていきましょう。 |
|
<I豪族の館> 群馬県、榛名山のふもとにある三ツ寺T遺跡。 1980年代、日本で初めて古墳時代の豪族の館として発掘されました。 遺跡は、5世紀後半から6世紀初めのころのものでした。 周囲に濠をめぐらした館は、86メートル四方と推測されています。 濠の斜面は石で覆い、柵をめぐらせた中に掘立柱の大きな建物が建ち、その近くには竪穴住居が三棟並んでいました。 |
|
堀をまたいで、少しはなれたところから水を引いていました。 日本で最古とされる水道橋です。 水道は、石を敷き詰めた特別な区域に続いていました。 ここでは水を用いた祭祀、つまり祭りや儀式が行なわれたのではないかと推測されています。 |
|
発掘の結果、祭祀で使われたと考えられる玉の道具や、水をいれたらしい土器の壺が見つかりました。 水道橋に使った木の桶も出土しています。 また、土木作業に使われた、木でできた道具も発掘されました。 |
|
さらに、フイゴの一部やるつぼも出土しました。 ここでは金属の加工も行なわれていたのです。 遺跡の近くには、巨大な前方後円墳の八幡塚(やはたづか)古墳があり、石棺も出土しています。 三ツ寺T遺跡を支配した豪族は、このような古墳に葬られたと考えられるのです。 |
|
<Jヤマト王権と豪族の関係> 当時は、堀を作り、石で補強するといった土木技術、水道、金属加工、古墳など、最先端の技術がありました。 その技術は、もとは大陸から伝わり、関東などではヤマト王権を通して伝わりました。 したがって豪族は、ヤマト王権と関係を結ぶことで先端の文化やモノを入手できました。 5世紀、ヤマト王権は朝鮮や中国から日本列島に移住してくる人々、渡来人を多く迎えいれました。 渡来人の中には、有力な豪族に発展して活躍する人々もいました。彼らが伝えた新しい技術の一つに、焼き物の作り方があります。では当時の窯跡の遺跡を見ていきましょう。 |
|
<K須恵器> 大阪府南部に広がる陶邑窯跡群(すえむらかまあとぐん)。 古墳時代にヤマト王権の管理の下、焼き物を作った跡とされ、窯の跡は1000か所以上あります。 そのひとつ、堺市の大庭寺(おばでら)遺跡です。それまでの土器は800度ほどの低い温度で焼いていましたが、5世紀に朝鮮半島から窯を用いる焼き方が伝わりました。 窯に入れることで、千度以上の高温で焼き上げることが可能になり、硬い土器ができるようになりました。 こうして作られた土器は、須恵器と呼ばれます。灰色っぽい色合いや、ろくろを使って形を作ることなどが特徴です。 |
|
<L朝鮮半島由来の文化の広がり> 後には朝鮮半島の文化が地方の中小の豪族にも広まってゆくこの埴輪。 特徴は、帽子です。これも日本の文化というよりは朝鮮半島のもので、古墳時代の文化は、大陸の影響なしには語れないということが分かりました。 それでは今日のまとめです。 (1)邪馬台国と戦乱 (2)巨大古墳の造営 (3)ヤマト王権と地方豪族 朝鮮半島からは6世紀に仏教が伝えられ、やがて古墳に代わって、寺院が建立されるようになっていきます。それが次の飛鳥時代です。どうぞお楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |