(02)縄文から弥生時代へ
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
<@縄文から弥生へ〜水田稲作の広がりと金属器> 縄文から弥生への変化をもたらしたのは、タイトルにもあるよう水田稲作と金属器それらが、どのようにもたらされたのか、そして、人々の生活をどのように変えていったのかが今日の内容となります。 それでは今日のポイントです。 (1)石器から金属器: 縄文時代に重要な道具だった土器・石器に加えて、青銅器と鉄器がもたらされ、普及していきます。それが、人々の生活に与えた影響を見ていきます。 (2)ムラと富: 水田開発という共同作業を通じて、「ムラ」と呼ばれる共同体が成立しました。 さらに、いくつかの「ムラ」を束ねるまとまりも生まれていきます。 共同体のトップ=リーダーは、稲作の儀礼を司るなど、人々を支配する権力を持つようになりました。そういったことを、弥生時代の遺跡から探ってみたいと思います。 (3)広汎な交流と地域性〜弥生文化、続縄文文化、南島の貝塚文化: この時代、日本列島のすべてが水田稲作を受け入れて弥生文化になったわけではありません。北海道や、沖縄などの南の島では、縄文時代の文化を受け継いだ独自の文化が栄えていました。そして中国大陸・朝鮮半島といった他地域との関係も含めた多文化の交流を見ていきます。 |
|
ポイント(1) <A水田稲作の普及> 縄文時代の人々は、豊かな自然の中で狩猟や採集を行なう一方、役に立つ植物を選んで栽培することも始めていたと考えられています。 縄文時代の遺跡から、栽培されたらしいクリやクルミ、さらにイネなどが発見されているのです。 |
|
しかし、縄文時代の終わりに、大きな変化が起きました。 世界的に気候が寒冷化して、豊かだった資源が少なくなってきたのです。 追い詰められた人々は、超自然の存在に頼るようになります。 東日本では、この時期の遺跡から呪術的な色合いの濃い土偶がよく見つかっています。 これらは、人々の呪術にすがる心を表していると考えられています。 |
|
やがて、西日本に新しい食糧確保の方法=「水田稲作」が伝わってきました。 佐賀県唐津市の菜畑遺跡(なばたけいせき)は、日本ではじめに水田稲作が行われたとされている水田跡です。 今から2500〜600年前のものと推定されています。 板や杭で水路を作り、隅々まで水が行き渡るように工夫されていました。 水田稲作の技術は、西から東、さらに北へと広まっていきます。 |
|
<B水田稲作が普及した理由> 水田稲作は大陸、主に朝鮮半島南部から伝わったと考えられています。 元々、北部九州と朝鮮半島南部とは、縄文時代以来つながりが深く、発掘された土器や釣り針・竪穴住居跡などの形式が共通しています。 そして日本に移り住んできた人々が、水田稲作を元にした集落を作ったのですが、その技術を縄文人も受け入れて行っていました。 原因は世界的な寒冷化により、必要に迫られた為です。 |
|
縄文時代は平均気温が現代よりやや高かったが、およそ4000年前から平均気温が1.5度低くなっています。実はこの「平均」気温が1.5度下がるというのは、とても大きな変化で、動植物の生態が変わったり、海水面の低下=海岸線の後退などが起きました。 こうした変化によって、豊かな自然の恵みに支えられた縄文の生活は危機にさらされたわけです。例えば、この時期には遺跡の数が少なくなる傾向が見られます。 食べ物が採れなくなったことから、人口が減少したためです。また、呪術的な土偶が物語るように、精神的にも追い詰められていったと推測されています。 とはいえ悪いことばかりでもなく、海岸線の後退によって低湿地が広がり、開墾して稲作を行うには好都合な面もありました。また、縄文の生活は、狩猟・採集が主でしたが、簡単な栽培は行なっていたと考えられ、それを土台に水田稲作が受け入れられていきました。 そして、水田稲作の作業効率を上げるために、やはり大陸からもたらされた新しい技術が大いに役立ちました。 それでは、その新しい技術である金属器に関して見ていきましょう。 |
|
<C鉄器と青銅器> 水田を作るには、土を掘り起こす鋤や鍬といった道具が必要です。 弥生時代はじめ、こうした農具は、木を磨製石器で削って作りました。 また、実った稲穂は石包丁で切り取り、臼と杵で脱穀しました。 しかし、弥生時代中期になると、鉄でできた工具が普及していきます。 磨製石器を使っていたころに比べて、はるかに効率よく、木製の農具を作れるようになりました。 |
|
ほぼ同じころ、青銅器も伝わりました。 青銅器は当初、剣や矛などの武器として使われていましたが、次第に実用的なものではなくなり、「見る道具」という性格を強めていきます。 青銅は、鉄よりも低い温度で融けるので、鋳型に流し込むことで様々な形を作ることができました。 |
|
次に弥生時代の方法を再現した銅鐸作りを見てみましょう。 銅鐸は、豊作を祈る祭りで使うために作られたと考えられている青銅器です。 まず、外型を作り、その内側に土を詰めて、中型を作ります。 中型の表面を薄く削っていきます。丸く削り残したでっぱりは、「型持ち」といいます。 |
|
型持ちによって、外と中、2つの型を合わせた時、一定の厚さの隙間ができます。 その隙間に、溶けた青銅を流し込むのです。青銅が固まったら、型を外し表面を磨きあげます。 |
|
<D金属器の影響> 博物館などで目にする青銅器は、長い間土に埋まっていたため、表面に錆びの一種である「緑青」がついてしまっていますが、出来たてホヤホヤの時は光り輝いていました。 縄文時代にはなかった金属の輝きは、きっと人々を魅了したことでしょう。 言わば見る道具でもあるわけです。 また銅鐸は「豊作を祈る祭り」に使われていたとされますが、銅鐸の表面には、線で絵が描かれていることがあり、実際その多くは農耕に関わるものとなっています。 例えば、現在の香川県で出土したと伝えられる銅鐸(国宝)。 これには水辺に多いトンボが「実りの秋」を象徴する昆虫として描かれています。 次は狩人が鹿を狙っている絵です。 鹿は食糧であっただけでなく、鹿の角が毎年生え変わることから、豊作をイメージさせる動物だと考えられます。 今度は魚をくわえた水鳥、おそらくサギだと思われますが、サギは水田を開くと飛んでくるので、稲の精霊と考えられていたようです。 続けて建物が描かれているものもあり、これは刈り取った稲を保管しておく高床倉庫で、おそらく倉庫が一杯になるくらい、たくさん稲が実りますようにと祈ったのだろうと思われます。 更に杵と臼を使って脱穀をしているところを描いたものも。杵で叩くことによって、籾殻などを取り除いていくのです。 |
|
銅鐸といえば、こんな大きな発見もありました。1996年、島根県雲南市の加茂町岩倉というところで、道路工事中にたくさんの銅鐸が発見されました。 中には、大小の銅鐸を入れ子状にして(大きな銅鐸の中に小さな銅鐸を入れ込んで)埋められているものもありました。 その数は39個にも及び、1か所からの出土例としては、日本最多です。こうしたことから、ここ(島根県=出雲)が重要な場所であり、なんらかの儀式を行なったのではないかと考えられています。この謎が解ければ日本の古代国家成立の秘密も分かるかもしれません。 もうひとつの金属器=鉄器も使われるようになり、鉄製の工具が普及して、木製農具の生産が飛躍的に増えました。水田稲作の普及が加速し、社会が豊かになっていったと考えられます。 なお、世界史的には石器時代 → 青銅器時代 → 鉄器時代と進んでいますが、日本の場合、青銅器と鉄器がほぼ同時期に伝わっていて、青銅器時代が存在しないことが特徴となっています。 水田稲作の普及は、集落=「ムラ」の変化を促しました。 |
|
それでは今度は、ポイントの2つめ―弥生時代のムラの様子を見ていきましょう。 <E農業集落と拠点集落> 福岡空港のすぐ近くにある板付遺跡。 菜畑遺跡とほぼ同時期に、水田稲作が始められたと考えられている集落跡です。 当時の様子が再現され、史跡公園になっています。 長さ650m、幅200mほどの台地に竪穴住居が数軒建ち、集落の人口は50人ほどだったと思われます。 |
|
集落の周りは、幅およそ6メートル、深さ3メートルほどの濠で囲まれていました。 この濠、「環濠」は、集落の内と外とを区切る境の役割をしていたと考えられています。 台地の東西は川が流れる低い土地で、ここに水田が作られました。 こうした農業集落が、九州北部から西日本、さらには東日本へと広まっていきました。 静岡県の登呂遺跡では、米を貯蔵するための高床倉庫が再現されています。 |
|
弥生中期になると、大規模な集落が現われました。 その代表的な例が、佐賀県の吉野ヶ里遺跡です。 40ヘクタールほどの広さがあり、一度に数百人もの人が住んでいたとされています。 集落全体を「外ぼり濠」が取り囲み、さらに「内濠」が二重に掘られていました。 |
|
その内側、「北内郭」と呼ばれる場所には、重要な建物がまとまって建てられていました。 祭や儀式が行なわれたと考えられている「主祭殿」は、およそ13メートル四方、16本の柱で支えられた巨大建築です。 吉野ヶ里遺跡は、周りの小さな農業集落を束ねる「拠点集落」で、地域の政治や経済の中心だったと考えられます。 |
|
<F「ムラ」から「クニ」へ> 弥生時代の多くの集落は、板付のような小規模な農業集落で、一部が吉野ヶ里のように大きかったのですが、このように集落の間にも、また集落の中の人々の間にも差が生まれていきました。その原因のひとつとして、水田開発をはじめとする共同作業が挙げられます。 つまり共同作業を効率よく進めるには、優れた指導者=リーダーが必要になります。 リーダーが、収穫物を管理したり、豊作を祈る祭りを取り仕切ったりするようになるにつれ、階級が生まれ、人々を支配する人、小さなムラムラを支配する有力なムラが登場し、支配する人々に富が集中していきました。 その証拠として、墓や副葬品(遺体と一緒に埋められたモノ)に変化が現れてきます。 吉野ヶ里遺跡の墓地の写真(左図上)でいうと、「墳丘墓」といって、縦横が30×40メートル、高さ4.5メートルもの大きさで土を盛って人工的に作った墓があります。そしてその周りに、(右下図のように)小さな墓がいくつも見つかっており、向うの大きなものがリーダーの墓で、手前の小さな墓は一般の人々の墓という風に格差が見られます。 墳丘墓(ふんきゅうぼ)には、何体かの遺体が葬られていて、おそらく代々のリーダーが埋葬されたのでしょう。他にも、周りに溝を掘ったり、石を組み合わせたりするなどといった「特別扱い」の墓が現れます。また、こうした指導者の墓には、豪華な副葬品を伴う場合があります。 例えば、福岡県の遺跡で見つかった 「甕棺」(かめかん 土器の甕に遺体を入れて葬ったもの)では葬られた人の腕に、貝で作った腕輪をたくさん嵌められているのが分かります。 弥生時代、腕輪は富や権力の象徴で、数が多いほど、大きな富・権力を示していたと考えられています。そしてこの貝の腕輪は、南の島からもたらされました。 |
|
これがポイントBに繋がるのですが、弥生文化が広がったのは、九州から東北地方までで、その南北には、別の文化があったこと、そして隣接する文化同士の交流の様子を続けて見ていきましょう。 <G多文化の交流> 北海道の人々は、縄文時代の生活を受け継いだ「続縄文文化」を営んでいました。 北海道南西部にあるフゴッペ洞窟からは、このころの土器などが出土している他、呪術的な要素の強い壁画も見つかっています。 なお、続縄文文化は、土器に弥生文化の影響が見られたり、鉄も使われるなど弥生文化との交流があったことが分かっています。 |
|
一方、沖縄など南の島々にも、水田稲作を行わない独自の「貝塚文化」がありました。 海で豊富に取れるゴホウラガイやイモガイなどの美しい貝殻を使って、道具や装飾品が作られました。写真は貝で作ったさじ匙、スプーンです。 |
|
沖縄県伊江島の具志原貝塚からは、ゴホウラガイの加工途中の貝殻が見つかっています。 九州の弥生時代の甕棺から出土した貝の腕輪は、南の島からもたらされたものだったのです。 こうした南島産の貝製品は、北海道の続縄文文化の遺跡からも発掘されていて、この時代に、大きな交流ネットワークがあったことを示しています。 |
|
さらには、大陸との交流も活発に行なわれていました。 中国の王朝・後漢の歴史書に、建武中元二年(西暦57年)に、倭奴国から王の使いがやってきて、それに対して後漢の皇帝が印を贈ったと書かれています。 江戸時代の後半、現在の福岡市志賀島金印が見つかり、この記述が裏づけられました。 |
|
<H弥生時代の多様性〜まとめ> 北海道や沖縄には、なぜ弥生文化が広まらなかったか? 北海道(続縄文文化)の場合は、自然条件が水田稲作に適さなかったため、他の産物に頼ったということが挙げられます。 一方の沖縄など南の島々にある貝塚文化圏は、豊富な海産物があったため米作りをする必要がなく、特にゴホウラガイなど綺麗な貝で作った道具は重要な交易品となっていました。 そして、中国との交流ですが、日本の弥生時代のころ中国ではすでに古代王朝が成立していて、歴史も記されていました。 「後漢」の歴史書の中でも触れられていますが、「奴国」というのは、現在の福岡県博多市付近に存在していたと推定されている小さな国です。これは日本のひとつの勢力が、中国の王朝とはじめて外交交渉を持った記録です。そしてその証として贈られたのが、金印となるわけです。 漢帝国に認められた日本は、東アジア=国際政治の舞台に登場・参加していくことになります。 さて、今回のまとめですが ・石器から金属器へ ・ムラと富 ・広汎な交流と地域性(〜弥生文化、続縄文文化、南島の貝塚文化) ということでした。 水稲耕作に始まる自然への働きかけは、次の時代には大土木事業へと発展していきます。それが、次回のテーマ=「古墳」となります。お楽しみに! |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |