(01)旧石器から縄文時代へ〜環境の変遷と日本列島〜

 仏教関連情報  地方別武将一覧  神社小百科   日本歴史年表(学研)   
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
寒冷な旧石器時代から温暖な縄文時代への変化は、大昔の人間が体験した地球温暖化でした。

気候や地形、食糧の変化に対応して、人々は弓矢や土器などの新しい道具を創り出してゆきました。

今回は、旧石器〜縄文時代を気候の変動という視点で辿ってゆきます。

@旧石器時代から縄文へ-環境の変遷と日本列島-

これから1年間、皆さんと一緒に日本の歴史を学んでゆきますが、第1回目は、今から3万年ほど前から紀元前3〜4世紀までの気の遠くなるような長い期間を扱います。

副題に「環境の変遷」とあります。今、地球の温暖化が問題になっていますが、実はこれは自然現象として昔の人類が経験したことなのです。そのことを頭に置いたうえで、古代の時代を振り返ってみていきたいと思います。

左図は、およそ5万年前から現在までの地球の平均気温の変化を表したものですが、どんなことが読み取れるでしょうか。
地球の平均気温は、約2万年前に最低になっています。これは最終氷期という時代(約7〜1万年前)の中でももっとも寒冷な時期でした。氷期は、寒冷なだけでなく、海面も今より100メートルほど下がっていました。

その後から急速に温暖化が始まり、6000年ほど前には今より高温でした。
さらに、旧石器時代から縄文時代への転換はその気候変動と関連していることが、この図からうかがえます。

それでは、これについて今日の3つのポイントを見ていきたいと思います。

(1)寒冷から温暖へ:
氷期から温暖化する過程での日本列島の環境の変化を、関東地方を例に考えます。

(2)環境に適応した文化:
食料の変化に対応して人々が調理方法や道具を変化させたことを、石器・土器から見てゆきます。

(3)足と舟を使った地域間交流:
黒曜石が海を渡って運ばれたことや、東北から奈良盆地へ伝えられた土器の形など、人々の広範囲の移動・交流を確認します。
では先ずポイント(1)より

A寒冷から温暖へ

今からおよそ2万年前、地球は最終氷期といわれる時代の中でももっとも気温の低い時代にあたっていました。

陸は巨大な氷河に覆われていました。その分、海水が減り、海面は今よりも100メートルほど下がっていました。

日本列島に当たる地域は、北は大陸と陸続きでした。対馬海峡も今より狭く、陸続きだったという説もあります。

平均気温は現在よりも7度以上低く、日本は今のシベリアと同じような気候であったと考えられています。

その後、地球は急速に温暖化が進み、海面が上昇し日本海は拡大しました。

また関東地方も、陸地の低いところが海に沈んでゆき、関東平野の奥まで海が入ってきました。
B東京湾の地形の変化

気候変動による海と陸の変化を、東京湾を例にさらに詳しく見てみましょう。

最終氷期は、東京湾の大部分が陸地で、中央に古東京川という川が流れていました。

今は海底なので発掘されていませんが、動物が住み、もちろん人も暮らしていたはずです。

その後、温暖化が始まり内陸まで海が入ってきます。これは「縄文海進」と呼ばれています。

ただし、この海面上昇には6000年という長い時間がかかっており、その間水没するまでは人間生活が続いていたと考えられています。

江戸川区の興宮(おきのみや)遺跡から出土した縄文土器(左図下)は、その証拠といえます。

これは8000年ほど前の土器の一部分です。貝殻で文様がつけてあります。

興宮遺跡からは、土器だけでなくシカのあごの骨やクルミも出土しており、人間の暮らしがあったことがわかります。「東京の下町は昔は海だった」と思っている人が多いのですが、実は陸地だった時代も長かったといえます。

やがて興宮遺跡も水没、海水面はどんどん上昇して関東平野の奥に入ってきます。

C縄文時代の海辺のムラ−埼玉県水子貝塚

それでは当時海辺に栄えた集落の様子を埼玉県の水子貝塚を例に見てみましょう。

およそ5500年前、もっとも温暖化していた時期には、埼玉県の東半分にまで海が進入していました。

埼玉県富士見市の水子貝塚は、海の幸を求めて当時人々が集まりムラを形成した跡です。

水子貝塚は1937年に発見されました。数回の発掘調査から竪穴住居跡が見つかっており、貝塚が直径およそ160メートルの円を描いて分布していることがわかりました。

その後、水子貝塚公園として整備され、展示館には貝塚で出土した貝殻の分厚い層である「貝層断面」が展示されています。
水子貝塚では、川が海に流れ込むところに生息するヤマトシジミがもっとも多く見つかっています。

他にもハマグリ、カキなど、浅い海に棲む貝も出土しています。

さらにここからは、手足を折り曲げた「屈葬」と呼ばれる形で埋葬された女性の人骨や、犬の骨なども見つかりました。

左下の図のように、水子貝塚以外のさまざまな貝塚の分布から、当時の海岸線の様子がわかります。

その後、温暖化のピークが過ぎると、海面がやや後退します。

さらに上流から土砂が運ばれ、堆積して、今日の陸地が形成されていったと考えられるのです。

ではポイント(2)について

D環境に適応した文化

このような気候変動に人々はどう対応したのでしょうか。次は食糧となる動物にも大きな変化があったことを見ていきたいと思います。

旧石器時代、人々の食糧となったのは、ナウマンゾウ、オオツノシカなどの大型動物でした。

長野県北部の野尻湖は、ナウマンゾウが発掘されたことで有名な湖です。

これまで、5万〜3万年前のものと思われるナウマンゾウやオオツノシカの骨や角が数多く発見されています。
E旧石器時代の道具

さらに野尻湖では、当時の人がナウマンゾウの骨で作ったさまざまな道具が発掘されています。

こうした出土物から、野尻湖は、旧石器時代の人々が狩りをした場所と考えられているのです。

そのころ用いられた道具は石器でした。

握槌、ナイフ形石器、槍の先に付ける尖頭器、細石器などです。
F槍から矢へ

細石器は小型の刃先で、骨や木の枝の先に埋め込み、槍として用いたと考えられています。

氷期が終わって温暖になると、日本海に暖流が入り込むようになりました。

その結果、冬の雪の量が増え、日本海側では、今日まで見られるブナの森が発達しました。

狩りの対象は、ゾウやオオツノシカといった大型動物から、シカ、イノシシなど中型で動きのすばやいものに変わりました。
そうした獲物をしとめるために作られたのが弓矢です。

矢の先端につける石鏃(せきぞく)、つまり石の矢じりは、縄文時代から見られるようになりました。
槍の先(旧石器時代)と矢の先(縄文時代)の違いについてですが、

・大きくて動きの遅い動物を仕留めるには、槍

・より小さくて素早い動物を仕留めるには、小さなやじりと弓矢

というふうに動物の変化に対応して狩りの仕方と道具が変わっていったことがわかります。

さらに、磨製石斧(ませいせきふ)、石皿などが作られました。石皿は、木の実など植物を

すりつぶすのに使われたと考えられています。
G土器の発明

続いて縄文土器について見ていきましょう。
今から12000年ほど前の縄文時代の初め、土器という新しい道具が作られるようになり、調理の方法は大きく変わりました。左図下参照。

土器(左図上)は、水を入れて火にかけることで、煮る、ゆでる、アク抜きするなど、さまざまな用途に使うことができます。

これによって、それまで食べられなかったものも、新たに食料となったのです。

また人間が生きていくために絶対必要なのが塩です。
海水を煮詰めて塩を作る製塩土器(左図真ん中)も、縄文時代に既に使われていました。

これは強い火にかけるので長持ちしないため、いわば消耗品として、文様のない簡略なつくりをしています。

旧石器時代は、生で食べるか、石焼または石を使って蒸し焼きにするか、燻製にすることしかできなかったと考えられます。

土器ができて、お湯を沸かせるようになり、鍋料理、煮物ができるようになったのです。また、ものを運ぶことも、貯蔵することもできるようになりました。貯蔵したものを発酵させることもできたのではないでしょうか。

さらに竪穴住居の中央に炉が備えられるようになり、これがその後の生活の基本となりました。

次はポイント(3)について

H足と舟を使った地域間交流−海を渡った黒曜石

旧石器時代から人々は広範囲に移動し、モノを伝えあっていました。

その例としてまず、石器の材料となる黒曜石の広がりについて見ていきましょう。

黒曜石は、ガラス質でたいへん鋭く、矢じりに使われるなど刃物としてたいへん優れていました。しかし産地は一部の火山地域に限られていました。

それが旧石器時代から海を渡って運ばれていたのです。
伊豆諸島の一つ、神津島は火山島で、旧石器時代からの黒曜石の産地として知られます。

現在でも、岩場に黒曜石が露出している様子を見ることができます。

その神津島産の黒曜石が、海を隔てた本土の旧石器時代の遺跡から発見されています。

東京、多摩ニュータウンの旧石器時代の遺跡から発掘された黒曜石。

槍の刃先にする細石器をはぎとった、残りの部分です。神津島から海を渡って黒曜石がもたらされていたのです。

また、縄文時代の水子貝塚からも、神津島産の黒曜石で作られた石鏃(せきぞく)が発見されています。
金属がなかった時代、ナイフとしては貴重でした。
黒曜石は、本州中部の主な産地は八ヶ岳周辺、箱根、那須の高原山(たかはらさん)、そして神津島です。それらから各地に運ばれていました。

陸地を運ぶのは分かりますが、当時でも海を隔てていた神津島に、おそらく黒曜石を求めて旧石器〜縄文時代の人々が渡ったと考えられます。

神津島産の黒曜石は栃木、茨城から三重までの広い範囲に伝えられました。

縄文時代の丸木舟は出土していますが、旧石器時代のものは発見されていません。

とはいえ、海面が下がっていた旧石器時代でも神津島と本土の間には海のですから、何らかの手段で海を渡ったと考えることができるはずです。
I東西日本の交流−亀ヶ岡式文化

また縄文時代には、東日本と西日本に意外な交流がありました。

青森県津軽地方の縄文時代の遺跡・亀ヶ岡遺跡は、女性をかたどった土偶が見つかっていることで有名です。この土偶は、両手の先がすぼまった形であること、また目がたいへん大きいことが特徴です。

当時、東北地方を中心に、亀ヶ岡式と言われるこのような土器文化が広く広まっていました。

東北からはるかに離れた奈良盆地・橿原神宮周辺の橿原遺跡から、亀ヶ岡式の土偶が発見されています。すぼまった手の先は、確かに亀ヶ岡式のものです。

橿原遺跡で見つかった亀ヶ岡式の土器は、東北地方で作られてここに運ばれたものではなく、東北のものに似せてここで作られたものだと考えられています。

さらに橿原遺跡からは、ヒスイでできた装身具なども見つかっています。
ヒスイは日本では、新潟の糸魚川周辺など限られた場所でしか採れません。
縄文時代、橿原周辺は、日本列島のさまざまな地域のモノや文化が集まる場所だったのです。

これまで、縄文時代は東日本が先進地域で、西日本の重要性が増すのは弥生、古墳時代からと思われてきました。また東と西では文化の違いが強調されてきました。

しかし、橿原から亀ヶ岡式土器などが大量に出土したことは、東西の人々の交流が盛んだったこと、奈良盆地が当時も重要な土地だったことを物語っているのです。

東日本の当時の最先端の文化が橿原まで来ているということから、橿原は東日本と西日本の接点でもあったといえるのではないでしょうか。

東西を結ぶどんなルートがあったのかは不明ですが、神津島の黒曜石が三重県に運ばれていたことを考えると、陸上あるいは日本海岸ぞいだけでなく、太平洋沿いに舟を使ったルートが存在した可能性もあるかもしれません。
今日は以上の3つのポイントを学んできました。

地球温暖化は現代の地球規模の大問題です。しかし、何が起きようとしているのか、実は歴史の中にヒントがあります。

昔を知ることは未来を考えることでもあるのです。

これから1年間、一緒にがんばっていきましょう!
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ