(18)豊臣秀吉の経済力
仏教関連情報 地方別武将一覧 神社小百科 日本歴史年表(学研)
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
<@豊臣秀吉の経済力> 今日のテーマは「豊臣秀吉の経済力」。 豊臣秀吉は、織田信長の後に天下を統一した人物で、黄金太閤と呼ばれました。 秀吉が天下を統一できたのは、巧みな戦術だけではなく、並外れた富と経済力を生み出す能力にたけていたためです。 秀吉はどうやって莫大な富を生み出したのか。今日は秀吉の経済力に注目します。 まず秀吉の生涯をたどってみましょう。 豊臣秀吉は、戦国時代さなかの1537年、貧しい農民の子として生まれました。 織田信長に仕えて出世を重ね、1573年、近江長浜の地を与えられ、そこに城を築きます。 1582年、信長が本能寺で家臣の明智光秀に討たれると、ただちに明智を倒しました。 さらに賎ケ岳の戦いでライバル柴田勝家を破り、信長の後継者の地位を確立します。 |
|
そして、関白ついで太政大臣という高い地位につきました。 1590年には関東を支配していた北条氏を倒し、ほぼ全国を統一することに成功したのです。 秀吉は太閤検地や刀狩を進めました。その結果、村に住む百姓と城下町に住む武士とが分けられ、近世の社会の基礎ができてゆきました。その一方、晩年には朝鮮半島に二回も出兵、それが行きづまったまま、62歳の生涯を閉じたのです。 |
|
秀吉は数十万という大軍を動員して、ほとんど戦わずして敵を降伏させました。そのためには食糧、武器など莫大な経費がかかります。そこで経済力が物をいったわけです。 では、今日のポイントです。 (1)金銀山の収入: 秀吉の天下統一の基盤となった生野銀山などからの収益を考えます。 (2)南蛮貿易: 収入源としての南蛮貿易に着目し、当時の国際関係にも目を向けます。 (3)豪華な城と茶の湯: 秀吉は全国支配の政治的な手段として自分の富を誇示=見せびらかしました。大坂城や大茶の湯を例に見てゆきます。 |
|
先ず、ポイント(1)です。秀吉の経済力について全体像を見てみましょう。 <A但馬の生野銀山> 豊臣家の直轄地は約220万石ありました。これは徳川将軍家400万石に比べると少ないのですが、その他に京都、大坂、堺、長崎などの主要都市を押さえていました。 また、佐渡、生野、多田などの金銀鉱山から利益を得ました。さらに豪商との関係から貿易の利益を吸い上げていました。 秀吉の時代、金銀山が開発ブームを迎えていました。 それでは特に多くの産出量を有した「但馬の生野銀山」を例に見てみましょう。 現在の兵庫県朝来市にある生野銀山。1580年(天正八年)、織田信長が但馬一国を勢力下におさめた後で、生野銀山を豊臣秀吉に領地として与えました。 生野では「灰吹法」と呼ばれる新しい精錬技術が使われ、この当時の日本の銀山の中でも特に大きな生産額を達成しました。 |
|
「灰吹法」は、まず金や銀を含んだ鉱石に鉛を加えて1200度の高温で溶かします。金や銀は鉛と合金を作ります。 その合金をさらに、動物の骨の灰の上において800度ほどに加熱します。すると、鉛は溶けて灰に吸収され、純粋な金や銀だけが残るのです。 灰吹法は日本各地の金銀鉱山に広まっていきました。そしてこの時代、日本は世界の銀の1/3を産出するまでになったのです。 生野銀山は秀吉にとっては特別に重要な収入源でした。 また秀吉は、金銀山は「公儀」つまり公のものであるとして支配下に収めます。 生野銀山のように直轄化した鉱山には、奉行や代官を派遣して管理にあたらせました。そして生産額の一部を上納させたのです。これが秀吉の収入になるわけです。 あるいは臣下となった大名の領地の鉱山については、生産の中から通常1/10の運上金つまり税金を吸い上げました。 |
|
左の写真は「天正長大判」といって京都の彫金師・後藤家に作らせた金貨です。「拾両 後藤」と書いてあります。現存する金貨では世界最大級で、165g、17.5cm×10.4cmの大きさです。 当時このような大判は、軍用・贈答・恩賞などに用いられていました。1589年(天正十七)年には「天正の金賦(くば)り」といって公家や大名に金や銀をたった一日で二万枚以上配ったといいます。 これは金銀を惜しげもなく分け与えることで人々の心を捉えようとしたのです。また、後藤のような金貨を作る業者からも運上金を収めさせました。 ところで、秀吉没後に書かれた伝記でこう書かれているものもあります。 「太閤秀吉公御出世より此かた、日本国々に金銀山野にわきいで、そのうへ、高麗、琉球、南蛮の綾羅錦繍、金欄、錦紗、ありとあらゆる唐土、天竺の名物、われもわれもと珍奇のその数をつくし、上覧にそなへたてまつり、まことに宝の山をつむに似たり。」 秀吉が生まれたから金銀が出てきたように書いていますが、もちろんそうではなく、これは戦国大名たちが開発してきたからです。 ただその金銀で海外の高価な品物を買っていたわけで、つまり金・銀の多くは輸出されたということです。当時日本は、全世界の銀の産出量の3分の1を占め、世界の経済に大きな影響を与えていたのです。 |
|
ポイント(2)「南蛮貿易」 さらに詳しくその様子をみていきましょう。 <B南蛮貿易> 当時、平戸・長崎・豊後の府内など九州の港に、ポルトガル人やイスパニア人(現在のスペイン)などが貿易をしにくるようになりました。日本ではかれらを南蛮人、その貿易を南蛮貿易と呼びました。南蛮貿易について見ていきましょう。 1543年、九州の種子島にやってきたポルトガル人から鉄砲が伝えられました。それ以降、17世紀初めまで、日本とポルトガル、イスパニアの商人との貿易が盛んに行なわれました。それが南蛮貿易です。 南蛮貿易の有様を描いた、南蛮屏風と呼ばれる屏風絵が日本の内外に70点ほど伝わっています。どれも共通して、日本の港にいる商人や宣教師たち、彼らが乗ってきた大型の帆船が描かれています。 右の写真の屏風は、ポルトガルとの貿易港として繁栄していた長崎を描いたものと推測されています。入港してきたのは、ポルトガルの貿易船です。 300人が乗れる大型船で、毎年のように日本に来ていました。ちょうど港に入って帆を下ろしたところです。 |
|
上陸して通りをいくのが、船隊のリーダー「カピタン・モール」です。 カピタン・モールは、日本との貿易を一手に握るだけでなく、軍事や外交の権限も与えられた重要な役職でした。 カピタンモールの右の方には、キリスト教を布教する宣教師たちがいます。通りの上に描かれているのはキリスト教の建物で、1593年に長崎に建てられたものです。屋根の上に十字架が立っています。当時のポルトガル、イスパニアは、貿易をキリスト教の布教と一体のものとして進めていました。 貿易と共に、ヨーロッパの文化も伝えられました。秀吉は、最新の世界地図や地球儀なども手に入れ、世界についての知識を得ていたようです。 また、パン、カステラ、金平糖などのヨーロッパの食べ物、かるた、さらに唐辛子やとうもろこしなどアメリカ大陸原産の作物も、この時代に日本に入ってきました。 |
|
「南蛮」とは中国から見て南の異民族のことで、つまり東南アジアを指します。ポルトガル人、イスパニア人がこの地域を本拠に活動していたのでこう呼ばれました。 ポルトガルの場合、インドのゴアがアジア全体での活動の拠点で、そこからマラッカを経て南シナ海に入ります。そしてマカオと長崎の間で貿易をしました。 つまり南蛮貿易は、日本とヨーロッパとの直接の貿易ではなく、主に日本と中国=明、さらに東南アジア地域の貿易の仲立ちにスペインやポルトガル商人が入ったものでした。ヨーロッパから運ばれた品は実はごくわずかだったのです。 日本と明の間には1547年以来、正式の貿易の道がなくなっていました。その背景には、明が貿易を統制しようとしたこと、倭寇(わこう)と呼ばれる海賊がいたことなどがありました。そこでポルトガル人などが仲介したわけです。 貿易が盛んなころは、金・銀・銅を輸出し、中国や東南アジアの商品(生糸・陶器・鉛・硝石、薬)などを手に入れていました。鉛は弾丸に、硝石は火薬に使われ、戦国時代の重要な資源だったのです。 |
|
秀吉はどう南蛮貿易と関わっていたのか、南蛮貿易が盛んだった長崎を例に見てみましょう。 長崎は1580年以来キリスト教の組織の一つイエズス会の領地でした。秀吉は九州を征圧した後の1588年7月、長崎をイエズス会から没収して直轄領にしました。 これは一つには、キリスト教が広まることを警戒したためです。そして直轄領にした後は、地子銭という税金を免除しました。商業を盛んにするねらいでです。また代官を置いて貿易を委ねます。 直轄領にした直後の1588年8月、長崎に入港したポルトガル船の生糸の大半を、日本の民間商人よりも前に一括して買い取ろうとしました。自分がまず利益を得ようとしたわけです。これは、豊富な銀があったからこそ可能だったのです。 ただしポルトガル人の反発もあり、必ずしも秀吉の希望通りにはならなりませんでした。 また秀吉は日本国内に入ってきた船や積荷を抑えることができました。1596年には、土佐、今の高知県に漂着したイスパニア船サン・フェリペ号の積荷を抑えています。 また、直轄領の蔵入地の米を石見銀山に送って銀に換え、その銀で、長崎で輸入品の鉛、硝石を買っていました。 さらに、貿易で栄えた港の一つに堺がありました。戦国時代、堺はどの大名の領地にもならず、裕福な商人たちによる自治が行なわれていました。堺の商人は九州で南蛮貿易の輸入品を買い付けただけでなく、積極的に海外にも出て利益を得ていました。 秀吉は、堺の商人たちと緊密な関係を築き、彼らを通しても貿易の利益の一部を得ていました。堺の商人の一人には生野銀山の経営に参加させています。 写真は堺の別な商人・千利休です。千利休は織田信長に鉄砲の弾も送ったりしていました。秀吉が大規模な軍事行動を行なうには、武器を調達したり物資を運んだりする上で堺の大商人を味方につけておく必要がありました。そこで、こうした人々との関係を重んじました。この千利休との関係は後にも触れます。 |
|
続いてポイント(3) です。 <C豪華な城と茶の湯> 秀吉は天下を統一した後、その権力を誇示するために、莫大な富を利用して、豪壮華麗な城を建てたり、沢山の民衆を集めて豪華絢爛な茶会を開いたりしました。まずは、秀吉が築城した大坂城、聚楽第(じゅらくてい)などを例に、この時代の文化を見てみましょう。 大坂城は、一向一揆の本拠地だった本願寺の跡に秀吉が築かせた城です。1583年に築城工事が始まり、一年半をかけて本丸ができました。 全体は本丸、二の丸、三の丸、そして惣構(そうがまえ)からなる四重構造で、巨石を組んだ石垣と堀で囲まれていました。 天守は、外壁には黒漆を塗った板を張り、瓦には金箔が施されました。実際に金箔を貼った瓦が大坂城の焼け跡から発掘されています。 華麗な天守がそびえたつ大坂城は、城下を威圧する権力の象徴でした。 |
|
そして肥前国には、朝鮮出兵の際に名護屋城を築かせました(今の佐賀県唐津市)。1592年、わずか8か月という短期間で築かれたものです。 ここの天守の瓦にも金箔が貼られていました。周辺には、各大名の陣屋も置かれ、朝鮮出兵の間、秀吉はここに滞在して指揮したこともありました。 一方、秀吉は関白の邸として、京都の、平安時代に大内裏のあった場所に「聚楽第」を築きました。天守や堀を備えた城のような建物で、中には千利休の屋敷も作られたと伝えられます。 この時代に建てられた豪華な建築の内部には、書院造(しょいんづくり)の様式が用いられました。醍醐寺三宝院表書院はその代表的な例とされます。 |
|
書院造のふすまや屏風などには華やかな絵が描かれました。 濃絵(だみえ)と呼ばれる、金地に青・緑などの濃厚な色彩が特徴です。 中でも狩野派の狩野永徳は「唐獅子図屏風」「檜図屏風など、」力強い構図と色彩の大画面の絵を描き、名声を得ました。 この時代の文化を桃山文化といいます。 |
|
信長の安土城は初めて天主と石垣を備えた城で、「天下布武」という信長の考えや権力を示すものでした。 秀吉は一転して、人の心を魅了する豪華絢爛な城を築いて見せつけることで、戦わずしてその権力を保とうとしたのです。実際に工事の規模だけで当時の大名たちを驚かせていました。 1586(天正十四)年に大坂に来た、豊後、今の大分県の大名・大友宗麟は、こんな手紙を残しています。 「諸国よりの馳走(ちそう)人夫、幾千万とも申すばかりなく候(そうろう)、其国の祇園(ぎおん)・放生会(ほうじょうえ)四つ五つ合わせ候ても、人数は是程(これほど)これ有(あ)り難(がた)く候。」 これは「諸国からの労働者の数が多く、自分の領地・豊後の祇園会や放生会といった祭りを四つ五つ合わせたものよりまだ多い」ということです。 肥前名古屋城も、朝鮮に兵を送るためだけならば天守などなくてもいいはずなのですが、朝鮮からの使者を圧倒することを意図して天守を備えた大規模な城としたと考えられます。 |
|
<D北野大茶湯> そしてポイントのもう一つの「茶の湯」についてです。茶の湯は、当時連歌と並ぶ流行文化でした。室町時代以来、茶を飲んでお茶の葉の産地を当てるゲームの形で、茶の湯が庶民や武士を中心に広まっていたのです。 秀吉は、先ほどちょっと登場した堺の有力商人・千利休に習い茶道にのめりこみます。 千利休は茶の湯の名人で、秀吉のブレーンとして政権の中でかなりの力を持ちました。 そして秀吉は、茶碗などの茶道具にも凝ります。 左の写真は秀吉愛用と伝えられる黄金天目茶碗です。木でできた椀に金を貼ったものですが、秀吉はこういった茶の湯の名物道具の収集に夢中になっていました。 また中央の写真は、黄金の茶室。三畳敷の座敷に金箔を貼ったもので、移動できるようになっていました。これを御所などに持ち込んで茶の湯を行なったのです。朝鮮出兵のために築かせたさきほどの肥前名護屋城にもこの組立式の茶室を持ち込み、楽しみました。 さらに1587年(天正十五年)10月1日、秀吉は京都の北野天満宮の森でたくさんの民衆も招いての大茶会、通称「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を開きました。 |
|
写真はその催しを告知する内容が書いてある「北野大茶湯之記」です。次のように書かれていました。 「北野の森で十月朔日(ついたち)から十日間、天気次第で大茶湯を催し、御名物ども残らず取り揃え、数寄執心=つまり茶湯好きな者に見せる。茶湯執心とあらば、若党・町人・百姓以下によらず、釜一つ、釣瓶一つ、呑み物一つでよい。こがしでも苦しくない=かまわない。持参すべし。」 こがしとは、お米を炒ったものにお湯を注いだ飲み物です。そして秀吉や千利休が、くじ引きで選ばれた人に茶を立ててもてなしました。 この大茶湯は予定を変更して一日しか開かれませんでしたが、800人に茶を立てたと記録されています。一日中茶を立て続けて、秀吉はくたびれたに違いありません。 さらに当日の配置図が残されています。それを見ると、展示コーナーが三つ並んでいました。その真ん中にこのように「金の御座敷」「金の御道具」が並べられていました。自慢の黄金の茶室,名物道具を展示して、権勢を示すために茶を用いたわけです。 それでは次回はいよいよ江戸幕府が成立します。お楽しみに! |
![]() |
![]() |
![]() |